本文に飛ぶ
文書・図像類

〈近世〉名家題砂子 : 近世 名家題砂子

文書・図像類を表すアイコン

〈近世〉名家題砂子 : 近世 名家題砂子

資料種別
文書・図像類
著者
八雲龍守編 : ヤクモタツモリ
出版者
-
出版年
1851
資料形態
ページ数・大きさ等
4
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽左肩単辺ほぼ剥落、「〈近/世〉名家」「家題」の文字あり。書名は見返題による。目録題「名家題砂子」。内題「俳諧発句題砂子集」。原装海松色表紙、布目(型押)。一具序文中に「亀岡龍守子」とあり、編者は亀岡氏。由誓序に「詞友龍守ひとたひ遠く古郷をさりて山水に身をはふらかしゆゑありて又青雲...

資料詳細

内容細目:

諸家類題発句集。白雄・蒼虬・鳳朗・卓池・一茶等、文化文政以降の俳人を中心に、蕪村・闌更・几董等の古人を交える。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

解題・解説:

見返に「嘉永四辛亥春新刻/江戸書林 万笈堂梓」。嘉永3年未伏前二日、断橋道者一具序。嘉永3年6月、為誰庵由誓序。八雲龍守(模刻花押)凡例。巻首「八雲龍守編/等園等栽校」。後表紙見返に刊記、天保12年3月、発行書肆 大坂 柏原屋清左エ門(心斎橋筋順慶町)・秋田屋太左衛門(同安堂町)~江都 同(須原屋)...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
キンセイメイカダイスナゴ・メイカダイスナゴ
著者・編者
八雲龍守編 : ヤクモタツモリ
出版年月日等
1851
出版年(W3CDTF)
1851
数量
4
18.3/12.1
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽左肩単辺ほぼ剥落、「〈近/世〉名家」「家題」の文字あり。書名は見返題による。目録題「名家題砂子」。内題「俳諧発句題砂子集」。
原装海松色表紙、布目(型押)。一具序文中に「亀岡龍守子」とあり、編者は亀岡氏。由誓序に「詞友龍守ひとたひ遠く古郷をさりて山水に身をはふらかしゆゑありて又青雲の思ひをおこし武江にとゝまりけれはなりはひのいとまなく十とせ餘り狂句をいはすといへとも…」とあり。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 俳諧
資料の分類 : 和書-文学 俳諧 撰集
公開範囲 : デジタルコンテンツなし