本文に飛ぶ
文書・図像類

関城逸史 : 関城逸史

文書・図像類を表すアイコン

関城逸史 : 関城逸史

資料種別
文書・図像類
著者
宮本仲笏(球) : ミヤモトチュウコツ
出版者
-
出版年
1858
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(左肩無辺)。内題同。序題「常陸志料巻一関城逸史」。丁子色横刷毛目表紙。半丁10行24字。注双行。白文。朱書句点・竪点入り。書写者による補注・校訂書入あり。柱中央に丁付、引書一、叙一(~二)、一~卅四。巻頭に遊紙あり、遊紙表に朱書附記あり。○写本は外に、東大、東大史料、尊経、茨...

資料詳細

内容細目:

北畠親房が東国に下り常陸国関城に拠った6年間を中心に、親房・顕家父子及び関係者の事績を編年体で記した史書。漢文体。後醍醐天皇が還幸した元弘3年(1333)より興国4年(1343)関城の落城、更に正平9年(1354)親房の死去、同14年親房子顕信の戦死まで。親房の偉績を顕彰するために、主に中山信名の『...

解題・解説:

嘉永4年正月、常陸宮本球仲笏自序。巻首「常陸 宮本球仲笏編輯」。書写識語「安政五年戊午六月借沼尾神官松岡時〓{懋の心→列火}之本写之/久米幹文」。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC)

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
セキジョウイッシ
著者・編者
宮本仲笏(球) : ミヤモトチュウコツ
出版年月日等
1858
出版年(W3CDTF)
1858-01-01
数量
1
26.6/18.0
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(左肩無辺)。内題同。序題「常陸志料巻一関城逸史」。
丁子色横刷毛目表紙。半丁10行24字。注双行。白文。朱書句点・竪点入り。書写者による補注・校訂書入あり。柱中央に丁付、引書一、叙一(~二)、一~卅四。巻頭に遊紙あり、遊紙表に朱書附記あり。○写本は外に、東大、東大史料、尊経、茨城県歴史、萩図和漢図書。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 歴史 日本史
資料の分類 : 和書-歴史 日本史 雑史 地方 東海道
公開範囲 : デジタルコンテンツなし