書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 文書・図像類
- タイトルよみ
- トワダショウケイガフ
- 著者・編者
- 鳥谷幡山 : トヤバンザン
- 出版年月日等
- 1922
- 出版年(W3CDTF)
- 1922-01-01
- 数量
- 126.2/16.7
- 本文の言語コード
- jpn
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- タイトル注記 : 原題簽存(中央無辺)。扉題「〈再版〉十和田勝景画譜」。白茶色表紙、風景画(藍濃淡刷)。後表紙に朱方印「日本幡山」。画譜及び整版の題字等はアート紙刷袋綴、各画解説は薄紙に刷り、画の前に置く。その他の本文は用紙に両面刷。○著者鳥谷幡山は青森県出身の日本画家。東京美術学校卒。寺崎広業、橋本雅邦に学ぶ。明治35年美術研精会の創立に参加、のち独立絵画会主幹を務める。昭和41年2月20日没91歳。○「十和田湖紀行」中に「食膳に上つたのが、此の湖水で漁れる「クニマス」と呼ぶ鱒で、長さ八寸ぐらゐのものであるが、水深四百尺程の光線の全く通はぬ辺に棲息してゐるので、味はあまり良くはないが珍しい」(大正10年7月、於田沢湖、田沢湖のクニマスはその後絶滅)。○十和田神社辺の湖畔に「御占場」あり、参詣人が願を掛けて銭を沈める所で、「先年当社の神官が、潜水夫を傭ひて捜索させた処、二千円程得たのであつた」。「御占場深淵」の画あり。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 芸術 書画資料の分類 : 和装活版書-芸術 書画 絵画公開範囲 : デジタルコンテンツなし