本文に飛ぶ
文書・図像類

十和田勝景画譜 : 十和田勝景画譜

文書・図像類を表すアイコン

十和田勝景画譜 : 十和田勝景画譜

資料種別
文書・図像類
著者
鳥谷幡山 : トヤバンザン
出版者
-
出版年
1922
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(中央無辺)。扉題「〈再版〉十和田勝景画譜」。白茶色表紙、風景画(藍濃淡刷)。後表紙に朱方印「日本幡山」。画譜及び整版の題字等はアート紙刷袋綴、各画解説は薄紙に刷り、画の前に置く。その他の本文は用紙に両面刷。○著者鳥谷幡山は青森県出身の日本画家。東京美術学校卒。寺崎広業、橋本雅...

資料詳細

内容細目:

著者が描いた十和田湖及び奥入瀬周辺の風景画25葉を収めた写真版画譜。白黒版。各画に風景や周辺について記した解説文を付す。末に著者による「十和田紀行 三編」あり。巻末に「本書の光栄」及び「附録/本書に対する世評並に読者の感想」記事あり。巻頭に「最近之著者」肖像写真あり。(提供元: デジタルアーカイブシ...

解題・解説:

扉に「(朱印「賜天覧台覧」)題字 〈鉄道大臣伯爵〉大木天籟閣下/題詩 〈内務次官〉川村亜洲閣下/序文 〈青森県知事〉尾崎勇次郎閣下/題詩 〈文学博士/京大教授〉内藤湖南先生/序文 〈桂月〉大町芳衛先生/同 〈大阪高等商業学校長/元青森県知事〉武田林風先生/鳥谷幡山著/祥光閣書房蔵版」。大正11年7月...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
トワダショウケイガフ
著者・編者
鳥谷幡山 : トヤバンザン
出版年月日等
1922
出版年(W3CDTF)
1922-01-01
数量
1
26.2/16.7
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(中央無辺)。扉題「〈再版〉十和田勝景画譜」。
白茶色表紙、風景画(藍濃淡刷)。後表紙に朱方印「日本幡山」。画譜及び整版の題字等はアート紙刷袋綴、各画解説は薄紙に刷り、画の前に置く。その他の本文は用紙に両面刷。○著者鳥谷幡山は青森県出身の日本画家。東京美術学校卒。寺崎広業、橋本雅邦に学ぶ。明治35年美術研精会の創立に参加、のち独立絵画会主幹を務める。昭和41年2月20日没91歳。○「十和田湖紀行」中に「食膳に上つたのが、此の湖水で漁れる「クニマス」と呼ぶ鱒で、長さ八寸ぐらゐのものであるが、水深四百尺程の光線の全く通はぬ辺に棲息してゐるので、味はあまり良くはないが珍しい」(大正10年7月、於田沢湖、田沢湖のクニマスはその後絶滅)。○十和田神社辺の湖畔に「御占場」あり、参詣人が願を掛けて銭を沈める所で、「先年当社の神官が、潜水夫を傭ひて捜索させた処、二千円程得たのであつた」。「御占場深淵」の画あり。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 芸術 書画
資料の分類 : 和装活版書-芸術 書画 絵画
公開範囲 : デジタルコンテンツなし