Digital data available(古典籍書誌データベース)
Begin reading now
デジタルアーカイブシステムADEAC
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 文書・図像類
- Title
- Title Transcription
- トワダショウケイガフ
- Author/Editor
- 鳥谷幡山 : トヤバンザン
- Publication Date
- 1922
- Publication Date (W3CDTF)
- 1922
- Extent
- 126.2/16.7
- Text Language Code
- jpn
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- タイトル注記 : 原題簽存(中央無辺)。扉題「〈再版〉十和田勝景画譜」。白茶色表紙、風景画(藍濃淡刷)。後表紙に朱方印「日本幡山」。画譜及び整版の題字等はアート紙刷袋綴、各画解説は薄紙に刷り、画の前に置く。その他の本文は用紙に両面刷。○著者鳥谷幡山は青森県出身の日本画家。東京美術学校卒。寺崎広業、橋本雅邦に学ぶ。明治35年美術研精会の創立に参加、のち独立絵画会主幹を務める。昭和41年2月20日没91歳。○「十和田湖紀行」中に「食膳に上つたのが、此の湖水で漁れる「クニマス」と呼ぶ鱒で、長さ八寸ぐらゐのものであるが、水深四百尺程の光線の全く通はぬ辺に棲息してゐるので、味はあまり良くはないが珍しい」(大正10年7月、於田沢湖、田沢湖のクニマスはその後絶滅)。○十和田神社辺の湖畔に「御占場」あり、参詣人が願を掛けて銭を沈める所で、「先年当社の神官が、潜水夫を傭ひて捜索させた処、二千円程得たのであつた」。「御占場深淵」の画あり。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 芸術 書画資料の分類 : 和装活版書-芸術 書画 絵画公開範囲 : デジタルコンテンツなし