本文に飛ぶ
文書・図像類

郷土史料 : 丹波郷土史料

文書・図像類を表すアイコン

郷土史料 : 丹波郷土史料

資料種別
文書・図像類
著者
山口加米之助編 : ヤマグチカメノスケ
出版者
-
出版年
1900
資料形態
ページ数・大きさ等
3
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽左肩双辺「〈非売品/代謄写〉郷土史料 上巻(中巻・下巻)」。序題・目次題・柱題「郷土史料」。旧書名「丹波郷土史料」。白色厚紙表紙、檀紙文(型押)。四周双辺13行21字。上欄は細字23行9字。変体がな活字を使用。○編者山口加米之助は郷土史家・教育者。号竹毛(笹尾の部首と旁による)。...

資料詳細

内容細目:

丹波国天田郡の地誌。漢字かな交じり。総記、神社記(以上上巻)、寺院記、郷村記、山記(以上中巻)、城記上、城記下、善行記、の8編より成る。諸書や諸記録よりの引用の外に、実地踏査による見聞や古老より聞いた口碑を多く収める。上欄に補注を記す。「山記」は主に大江山酒顛童子伝説について、「城記下」は福知山の歴...

解題・解説:

明治32年晩秋、西垣龍耳序。紀元二千五百五十九年(明治32年)「謹みて天長の佳節を寿ぎ奉りて後」、山口加米之助自序。明治33年5月印刷、編輯者 山口加米之助(京都府丹波国天田郡曽我井村字笹尾)、印刷所 吉田富治郎(京都府丹波国天田郡福知山町字下新)刊。(提供元: デジタルアーカイブシステムADEAC...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
キョウドシリョウ
著者・編者
山口加米之助編 : ヤマグチカメノスケ
出版年月日等
1900
出版年(W3CDTF)
1900
数量
3
23.2/15.9
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽左肩双辺「〈非売品/代謄写〉郷土史料 上巻(中巻・下巻)」。序題・目次題・柱題「郷土史料」。旧書名「丹波郷土史料」。
白色厚紙表紙、檀紙文(型押)。四周双辺13行21字。上欄は細字23行9字。変体がな活字を使用。○編者山口加米之助は郷土史家・教育者。号竹毛(笹尾の部首と旁による)。文久二年一月十七日、福知山南西郊外、笹尾村羽合(現・福知山市篠尾羽合)で代々農業を営む旧家、山口波志目の長男として出生。旧福知山藩士、竹島潤の家塾で学ぶ。明治10年、16歳で福知山長田校の助教諭。同18年京都市内、淳風小学校に転任。同25年帰郷、郡部各小学校に勤務。同33年退職上京、東京国語伝習所に入校。その後帰郷、第三中学校に勤務。大正13年退職、同年5月淑徳技藝学舎(後に福知山淑徳技藝女学校・福知山淑徳高等家政女学校に改名、現・福知山淑徳高等学校)を創立。昭和20年2月27日没84歳(以上、曽孫で福知山淑徳高等学校長山口剛氏の教示による)。その他の編著『しきじつのわけ』(明治25年刊)、『天田郡記略』(明治29年刊)、『福知山名所』(明治32年刊)、『福知山城史』(大正2年刊)、『天田郡藩政一斑』(大正3年刊)、『丹波国天田郡郷村社祭神記』(大正9年刊)、『芦田為助翁』(荒木良雄との共著、大正15年刊)、『新撰福知山名所』(昭和3年刊)、『天田郡志資料』(昭和11年刊)、『福知山水防今昔』(昭和48年刊)。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 地理 日本地誌
資料の分類 : 和装活版書-地理 日本地誌 地方誌 山陰道
公開範囲 : デジタルコンテンツなし