本文に飛ぶ
文書・図像類

鶏肋集 : 鶏肋集

文書・図像類を表すアイコン

鶏肋集 : 鶏肋集

資料種別
文書・図像類
著者
荒木蘭皐(定堅) : アラキランコウ
出版者
-
出版年
1923
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:書名は刷外題による。内扉題「蘭皐処士鶏肋集」(注記によれば荒木梅園筆、原本書題簽の模刻)。大和綴玉子色表紙。緑色絹糸大和綴。洋紙に両面刷。活版、半丁12行31字。○『鶏肋集』版本の伝本は、版:内閣、金沢市稼堂、龍谷。○荒木蘭皐は大坂の富永芳春の四子で富永仲基の実弟。摂津池田の荒木重雄(...

資料詳細

内容細目:

摂津池田の漢詩人、荒木蘭皐の詩集『鶏肋集』(安永6年版本)を翻刻したもの。版本は稀少で、底本は岸上善五郎蔵本。詩体別。巻末に吉田鋭雄編の詩文拾遺「鶏肋集補遺」32頁を付す。詩の詞書に見える人名、艮山後藤君(以下30名は嘗て面謁した人の中で一世に傑出した人々)、東厓伊藤君、万年三宅君、執斎三輪君、五一...

解題・解説:

大正11年4月、岸上善五郎序。大正12年5月、丹波後学吉田鋭雄序。題字「雪/擁藍関馬不前/鉄斎書」。(原本の序等)元文3年9月、七十一山人富逸日休父(刻印「富逸」「桐江」「春叟」)序。延享3年3月、寡豈謙斎富永基序。宝暦6年10月、蛻翁梁田邦美序(「酬荒木蘭皐書」)。宝暦7年正月、寓呉山僧寂顕日初序...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ケイロクシュウ
著者・編者
荒木蘭皐(定堅) : アラキランコウ
出版年月日等
1923
出版年(W3CDTF)
1923-01-01
数量
1
25.3/18.1
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 書名は刷外題による。内扉題「蘭皐処士鶏肋集」(注記によれば荒木梅園筆、原本書題簽の模刻)。
大和綴
玉子色表紙。緑色絹糸大和綴。洋紙に両面刷。活版、半丁12行31字。○『鶏肋集』版本の伝本は、版:内閣、金沢市稼堂、龍谷。○荒木蘭皐は大坂の富永芳春の四子で富永仲基の実弟。摂津池田の荒木重雄(適翁)の養子。名鉄・定堅。字子剛。別号鉄斎。通称鑰屋吉右衛門。妻は重雄の第二女。10歳で懐徳堂に入門、三宅石庵、中井甃庵、五井蘭洲に学ぶ。20歳の頃、池田に来寓中の田中桐江に学ぶ。晩歳、梁田蛻巌に学ぶ。詩を能くし詩社如蘭社を営む。明和4年11月6日没51歳。墓所池田西光寺。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 漢文
資料の分類 : 和装活版書-文学 漢文 別集
公開範囲 : デジタルコンテンツなし