本文に飛ぶ
文書・図像類

川角太閤記 : 川角太閤記

文書・図像類を表すアイコン

川角太閤記 : 川角太閤記

資料種別
文書・図像類
著者
川角三郎右衛門 : カワスミサブロウエモン
出版者
-
出版年
1872
資料形態
ページ数・大きさ等
1
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:書名は第1冊の原表紙書外題による。序題・凡例題同。原装共紙表紙本5冊を合綴、覆表紙(渋斜刷毛目)を付す。丁数は原表紙を含む。第1冊は前後表紙各1丁・本文39丁、第2冊は前表紙1丁・本文31丁、第3冊は前後表紙各1丁・本文32丁、第4冊は前後表紙各1丁・本文36丁、第5冊は前表紙1丁・本...

資料詳細

内容細目:

天正10年より慶長3年まで、秀吉を中心に諸将の動向を記した雑史書。漢字かな交じり。版本は全5巻のうち巻3上までが既刊で残りは未刊、岩瀬本も同内容。序によれば、本書は三毛が嘉永元年、南紀に祗役した際に入手、翌年江戸に持帰り、子の弘道に繕写校訂させたもので、小瀨甫庵の『太閤記』に比べて事実に詳略があり、...

解題・解説:

嘉永3年9月、紀藩侍講三毛禎卿序(漢文)。嘉永4年嘉平月、昌平学教官安積信序(漢文)。凡例5条あり、末に「嘉永四年辛亥十二月/三毛禎卿又識」(漢字かな交じり)。巻末に朱書書写識語「川角氏未知為何如人而叙者以此書為実録無疑是未可信也但其所記多餘史之所不載焉則可以供余観之一端故為之旁評云/壬申(明治5年...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
カワスミタイコウキ
著者・編者
川角三郎右衛門 : カワスミサブロウエモン
出版年月日等
1872
出版年(W3CDTF)
1872-01-01
数量
1
24.7/17.0
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 書名は第1冊の原表紙書外題による。序題・凡例題同。
原装共紙表紙本5冊を合綴、覆表紙(渋斜刷毛目)を付す。丁数は原表紙を含む。第1冊は前後表紙各1丁・本文39丁、第2冊は前表紙1丁・本文31丁、第3冊は前後表紙各1丁・本文32丁、第4冊は前後表紙各1丁・本文36丁、第5冊は前表紙1丁・本文26丁(後表紙は覆表紙後見返に流用)。○序者・校者の三毛禎卿は三宅禎卿。江戸の儒者。字伯亀。通称平角。紀伊徳川家に仕え侍講となる。生没年未詳。○版本は見返に「嘉永四年新鐫/紀藩 三秀堂蔵梓(朱印「三毛氏家蔵」)」。三毛序末に刻印「禎卿之印」「伯亀」。安積序末に刻印「安信」「思順」。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 歴史 日本史
資料の分類 : 和書-歴史 日本史 雑史 一般 豊臣氏
公開範囲 : デジタルコンテンツなし