和古書・漢籍

[琵琶湖疏水工事写真帖]

和古書・漢籍を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

[琵琶湖疏水工事写真帖]

資料種別
和古書・漢籍
著者
-
出版者
-
出版年
[明治]
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
印刷・書写
書写資料
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

琵琶湖疏水は、琵琶湖の水を京都盆地に引くことによって、灌漑、舟運、近代産業の用水に役立てようとするものでした。この疏水構想は、早くは江戸時代初期に、高瀬川や大堰川の開削事業で有名な角倉了以、与一父子によっても計画されたことがありましたが、明治維新後、東京遷都によって疲弊した京都の街を復興するための近...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
和古書・漢籍
タイトルよみ
ビワコ ソスイ コウジ シャシンチョウ
出版年月日等
[明治]
出版年(W3CDTF)
1860
対象利用者
一般
一般注記
琵琶湖疏水は、琵琶湖の水を京都盆地に引くことによって、灌漑、舟運、近代産業の用水に役立てようとするものでした。この疏水構想は、早くは江戸時代初期に、高瀬川や大堰川の開削事業で有名な角倉了以、与一父子によっても計画されたことがありましたが、明治維新後、東京遷都によって疲弊した京都の街を復興するための近代化事業としてようやく実現に至りました。第3代京都府知事、北垣国道は、明治14(1881)年の知事着任直後から、京都百年の大計のために疏水計画にとりくみ、工部大学校(現東京大学)の卒業生、田辺朔郎を技師として京都府に採用し、明治18(1885)年に疏水工事に着手します。当時、我が国の土木技術は未熟であり、大工事はすべて外国人技師の手に委ねられていた時代にあって、すべてのことを日本人だけの手で行った最初の大土木事業でした。総工費125万円は、当時の京都市の年間予算の十数倍という大事業で、その費用には明治初年に下賜された産業基立金や国庫補助金、地元負担金等が充てられました。工事は大工事の連続で、例えば、第一トンネルは全長2,436メートルもあり、当時日本最長でした。このトンネルの工事は、我が国初めてという竪抗を掘り、煉瓦や材木も自前で生産し、ほとんど人力だけによった難工事でした。そのような大変な工事の末、明治23(1890)年に夷川まで、明治27(1894)年には、鴨川に沿って伏見に至る鴨川運河が完成しました。工事の途中で、当初の予定にはなかった水力発電が、疏水利用の主目的に変更され、明治30(1897)年には蹴上に発電所も完成しました。この「琵琶湖疏水工事写真帖」は、上記のような、大工事の有様を、現代にありのままに伝えてくれる貴重な資料となっていますが、京都府会議員として工事の際に尽力した中村栄助氏が所持していたものを、彼の三男である元京都市長高山義三氏が受け継がれ、高山氏の旧蔵資料の一点として当館に寄贈されたものです。このような確かな来歴を持つ資料として、原本は貴重書に指定しています。なお、琵琶湖疏水工事の写真以外に、南山城地方と思われる、砂防工事の写真も一部含まれています。
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開