和古書・漢籍
ImageImageImage

[琵琶湖疏水工事写真帖]

Icons representing 和古書・漢籍
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

[琵琶湖疏水工事写真帖]

Material type
和古書・漢籍
Author
-
Publisher
-
Publication date
[明治]
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
Printing and copying
書写資料
View All

Notes on use

Note (General):

琵琶湖疏水は、琵琶湖の水を京都盆地に引くことによって、灌漑、舟運、近代産業の用水に役立てようとするものでした。この疏水構想は、早くは江戸時代初期に、高瀬川や大堰川の開削事業で有名な角倉了以、与一父子によっても計画されたことがありましたが、明治維新後、東京遷都によって疲弊した京都の街を復興するための近...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
和古書・漢籍
Title Transcription
ビワコ ソスイ コウジ シャシンチョウ
Publication Date
[明治]
Publication Date (W3CDTF)
1860
Target Audience
一般
Note (General)
琵琶湖疏水は、琵琶湖の水を京都盆地に引くことによって、灌漑、舟運、近代産業の用水に役立てようとするものでした。この疏水構想は、早くは江戸時代初期に、高瀬川や大堰川の開削事業で有名な角倉了以、与一父子によっても計画されたことがありましたが、明治維新後、東京遷都によって疲弊した京都の街を復興するための近代化事業としてようやく実現に至りました。第3代京都府知事、北垣国道は、明治14(1881)年の知事着任直後から、京都百年の大計のために疏水計画にとりくみ、工部大学校(現東京大学)の卒業生、田辺朔郎を技師として京都府に採用し、明治18(1885)年に疏水工事に着手します。当時、我が国の土木技術は未熟であり、大工事はすべて外国人技師の手に委ねられていた時代にあって、すべてのことを日本人だけの手で行った最初の大土木事業でした。総工費125万円は、当時の京都市の年間予算の十数倍という大事業で、その費用には明治初年に下賜された産業基立金や国庫補助金、地元負担金等が充てられました。工事は大工事の連続で、例えば、第一トンネルは全長2,436メートルもあり、当時日本最長でした。このトンネルの工事は、我が国初めてという竪抗を掘り、煉瓦や材木も自前で生産し、ほとんど人力だけによった難工事でした。そのような大変な工事の末、明治23(1890)年に夷川まで、明治27(1894)年には、鴨川に沿って伏見に至る鴨川運河が完成しました。工事の途中で、当初の予定にはなかった水力発電が、疏水利用の主目的に変更され、明治30(1897)年には蹴上に発電所も完成しました。この「琵琶湖疏水工事写真帖」は、上記のような、大工事の有様を、現代にありのままに伝えてくれる貴重な資料となっていますが、京都府会議員として工事の際に尽力した中村栄助氏が所持していたものを、彼の三男である元京都市長高山義三氏が受け継がれ、高山氏の旧蔵資料の一点として当館に寄贈されたものです。このような確かな来歴を持つ資料として、原本は貴重書に指定しています。なお、琵琶湖疏水工事の写真以外に、南山城地方と思われる、砂防工事の写真も一部含まれています。
Access Restrictions
インターネット公開