図書

水産振興

図書を表すアイコン

水産振興

資料種別
図書
著者
東京水産振興会編
出版者
河童社
出版年
-
資料形態
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

出版者変更: 河童社→東京水産振興会記述は第76号(7巻第12号)(昭和48年12月刊)による

関連資料・改題前後資料

倉庫業のこれからの経営戦略 : 冷蔵倉庫の市場開拓外部サイト地球は人類を養えるか : 生存の基本条件は「水」「食料」「エネルギー」 : 第116回水産振興のための講演会外部サイト内外の水産問題について外部サイト今、あえて漁村計画論 : 漁村づくりの来し方と行く末について外部サイト漁業共済制度 : その現状と推進の課題外部サイト将来の食料需給における日本水産業の役割 : 座談会外部サイト平成11年度漁業白書の概要外部サイト離島(小笠原)における養殖事始め外部サイト第九次漁業センサス調査結果の概要外部サイト水産業における環境問題と技術開発の方向外部サイト平成九年度漁業白書の概要外部サイト女性の視点から見た漁港漁村整備外部サイト資源変動はなぜ起こるか : 魚種交替の謎にせまる外部サイト海外サケ養殖資本の展開とアグリビジネス化 : 水産におけるインテグレーション形成とグローバリズムの進展外部サイト二一世紀における冷凍品流通の展望 : 座談会外部サイト水産システム研究外部サイト平成6年度漁業白書の概要外部サイト二十一世紀はお魚の時代 : 講演会外部サイト減船にともなう離職者の動向外部サイト東京湾における人とマハゼの関係史外部サイト魚の鮮度とおいしさ外部サイト国際海洋法準備会議の動き : NHKの放送を中心に外部サイト二十一世紀の食料と水産 : 『水産振興』300号記念座談会外部サイト水産物流通の課題 : 第6次卸売市場整備基本方針は取引の公開・公平性を確保できるか外部サイト韓国の水産物輸出外部サイト今後の魚類養殖の一つの方向性について : 消費者と生産者の話し合いによって生まれた養殖方法外部サイト私の海苔栽培技術論外部サイト廃FRP漁船の適正処理とリサイクルに向けて外部サイト漁船海難等の事故と福祉外部サイト新たな公海漁業管理の動き : 対談外部サイト水生生物の疾病から見た水産養殖外部サイト「水産業における今後の課題-将来の伸展にそなえて-」 : 第115回水産振興のための講演会外部サイト海洋基本法・基本計画について外部サイト平成4年度漁業白書の概要外部サイト百魚百味外部サイト増・養殖業における需給と価格のメカニズム外部サイト「欧米の漁業法」(国連海洋法条約)と「わが国の漁業法」 : 「生物資源の管理法」と「漁場利用関係の規制法」の違い外部サイト「コールド・チェーン」の食卓 : 牛肉メニューと「マグロ」メニューを支えた外食産業の発展と技術外部サイト持続的養殖生産確保法について外部サイトマリン・スタディについて : 私の学んだマリン・スタディと我が国への適用の可能性外部サイト冷蔵倉庫の現況外部サイト輸出好調なカニかまぼこの諸問題外部サイト我が国の資源管理のあり方 : 資源管理・漁業所得補償対策実施によせて外部サイト海の生態系と食糧・環境 : 沿岸漁場整備開発事業の役割外部サイト日本漁船の操業から見た日ロ漁業関係外部サイト水産加工残滓(魚あら)を利用した魚醤油開発外部サイト水産物流通消費の地域特性 : 座談会外部サイト未来志向の漁業関係確立を : 日韓、日中間の新たな枠組み構築外部サイト平成八年度漁業白書の概要外部サイト漁船漁業構造改革の意義と課題外部サイト持続する漁村を目指して : 地域活性化の起爆剤として漁村女性の起業活動外部サイト水産教育の現状と課題外部サイト海洋深層水利用技術の研究概要と栽培漁業分野への応用外部サイト「里海」って何だろう? : 沿海域の利用とローカルルールの活用外部サイトあわび食文化外部サイト養殖漁業における漁協共販の展開方向外部サイト人文地理学的漁業展開と諸問題 : 但馬地区を中心に北ヨーロッパの事例も参考に外部サイト南方海域の種苗生産基地開発研究を振り返って : 亜熱帯、小笠原の種苗生産事業は一粒のマダイ卵から始まった外部サイト自発摂餌へのとりくみ : 十年の歩み外部サイト内外の水産情勢について外部サイト水産物の安全と安心について : 座談会外部サイト魚介類の消費と供給動向外部サイトアワビ増養殖の現状と展望外部サイト沿岸入会漁場の漁業調整と資源管理 : 伊豆諸島海域の底魚類資源外部サイト魚・肉と食文化外部サイト北洋漁業の再構築外部サイト平成8年度漁業白書の概要外部サイト内外の水産問題 : 水産振興のための講演会外部サイト水域環境はこれで良いか : 魚をはぐくむ森・川・海外部サイト沿岸環境の長期変動と水産資源 : 瀬戸内海を中心に外部サイトこれからの水産教育のあり方について : 座談会外部サイト開かれた漁港づくり外部サイト現代漁業の問題と資源管理型漁業外部サイト水産バイテク研究の現況外部サイト水産基本法関連三法の概要外部サイトアワビ増殖を考える外部サイト漁船員の安全対策 : 船長の立場から見た漁船の安全と労働災害外部サイト砂浜からのメッセージ : 美しい砂浜を美術館に外部サイト漁協婦人部三十周年のあゆみと展望 : 座談会外部サイト中国の水産養殖外部サイト期待に応える水産・海洋教育のあり方について : 座談会外部サイト日本漁業の長期トレンド外部サイト現下の水産問題外部サイト昭和63年度漁業白書の概要外部サイト海と魚と食文化外部サイト世界の食料需給と水産 : 講演会外部サイト組み立て食品の現状と将来外部サイト内村鑑三と寺田寅彦 : ふたりの水産学徒外部サイト北海道のホッケ生産と加工 : 産地サイドからの調査報告と提起外部サイト中国の水産加工業外部サイト水産資源管理の基本理念について外部サイト「正直なア商売」 : 水産振興のための講演会外部サイト人類の海への三度目の旅 : 21世紀の海辺に新しいルーカス(広場)を : 海帰人類学の試み外部サイト東南アジア人と魚 : 「水産振興」第100回記念講演会外部サイト我が国の水産物輸入を考える外部サイト情報システム化時代の水産卸売市場の課題外部サイト水産トレーサビリティについて外部サイト神奈川県における漁協基盤強化の取り組み : 小田原市・三浦市の事例外部サイト担当者が語る水産の動向 : 平成21年度水産白書に寄せて外部サイト水産白書の概要外部サイト中国における水産物需給問題 : 需給特性と需給構造をめぐって外部サイトサロマ湖の風 : 漁業者・漁協のたくましい力外部サイト平成3年度漁業白書の概要外部サイトカツオの回遊生態と資源外部サイト「鮮魚流通業、魚力を支える変わらない努力、変えてゆく勇気」 : 第114回水産振興のための講演会外部サイト関西から見た水産物流通外部サイト本音で語る資源回復計画外部サイト海と魚と人間と外部サイト初等中等水産教育の史的考察外部サイトカツオをめぐる食文化 : その歴史性と地域性を探る外部サイト冷蔵倉庫のあり方 : 食品流通の転換期を迎えて外部サイトロシア極東漁業事情外部サイト巨大流通外資の進出と流通構造の変化 : 水産振興のための講演会外部サイト『よみがえれ魚市場のにぎわい』 : 21世紀の卸売市場を目指して : 座談会外部サイト情報化時代における水産物流通外部サイト東京湾の魚と環境外部サイト東南アジア漁業開発センターの現状と役割外部サイト我が国の海中作業の現状外部サイトゆっくり、じっくり、共に島を語ろう外部サイト韓国における水産物需給と魚食文化について : 主要水産物を中心に外部サイトわが国商業捕鯨終焉の背景外部サイトまぐろ漁業の危機と存続の検証外部サイトわが国の底びき網漁業の歴史外部サイトこれからの水産流通を考える : CVSの経営戦略との対比で : 講演会外部サイト音響による水産資源調査技術の現在と展望外部サイト新たな水産基本計画の策定について外部サイト座談会「世界的な水産物需給動向の変化に伴う新たな水産業のあり方」外部サイト野生生物条約と漁業問題外部サイト生鮮食品流通と卸売市場の今後 : 講演会外部サイト水産加工業と地域経済の振興外部サイト魚粉の供給動向と養魚飼料開発 : 養魚飼料の現状と未来外部サイト平成12年度漁業白書の概要外部サイト東京圏の中央市場のあり方 : 神田市場と大田市場の関係を中心に外部サイト漁業動態とその管理外部サイト東京とクジラ外部サイトエチゼンクラゲの大量出現とその対策外部サイト急潮と沿岸漁業被害について外部サイト急増する輸入鰻と国内業界の対応外部サイト世界の水産の動き外部サイトカナダ・ニューファンドランドの漁業と漁業管理-TACとIQについての一考察-外部サイト戦後漁港等事業の計画・整備過程と今後の展望外部サイト水産缶詰の現状と将来 : 生産と流通をめぐって外部サイト日本の豊かな海の幸 : 水族館と干物から見つめる外部サイト流通現場体験から見た漁業生産サイドの課題 : 農林水産省民間派遣研修に参加して外部サイト飼付け型栽培漁業の試み外部サイト北海道産水産物輸出の取組み外部サイト空輸マグロと最近のマグロ消費外部サイトバイオテクノロジーと水産業外部サイト近年における欧米漁業技術の動向外部サイトコープさっぽろにおけるリテールサポートの実践事例 : 「MD研究会」の取り組みと成果について外部サイトサメと日本人外部サイト三大内湾域のアサリ漁業と東京湾の再生 : 養貝場の回復と無料潮干狩り場の造成外部サイトウーマンズフォーラム魚12年の軌跡 : 国をあげて「海の食料政策」をつくろう外部サイト食品安全基本法について外部サイトさば類需要の特徴と価格形成外部サイト「戦後における漁家女性の就業変化と漁家家族」外部サイト昭和61年度漁業白書の概要外部サイト海苔外部サイト水産業を核とした標津町の地域づくり : 地域HACCP (ハサップ) と体験交流事業を中心として外部サイト平成17年度食育白書について外部サイトTAC(漁獲可能量)制度の課題と改善方向について : (「TAC等の検討に関する有識者懇談会」の検討結果を踏まえて)外部サイト韓国水産業の動向外部サイト海の環境と漁業外部サイト「長崎県のまき網漁業」 : 過去から現在、そしてこれから外部サイト深海に繁栄する生命 : 太陽に頼らない生態系外部サイト中国淡水養殖の生産と利用技術開発外部サイト南大洋の生物資源利用と生態系保存 : 南極海洋生物資源保存条約とその展開を中心にして外部サイト検証200カイリ10年 : 北海道からのメッセージ外部サイトフィッシュ・マーケティングの将来性 : 日本型食生活を世界へ : 第112回水産振興のための講演会外部サイト日本漁業の再編成について : 資源管理型漁業の展望 : 座談会外部サイト水産業と消費税外部サイト遊漁船業経営の特質・現状・展開方向外部サイトスーパーマーケット事情 : 鮮魚部門を中心にみて外部サイト第10次漁業センサス結果の概要外部サイト平成2年度漁業白書の概要外部サイト冷蔵庫の食品保管温度 : 我国にみる最近の傾向外部サイト水産基本法について外部サイト水産物はどうなるか-消費・加工・物流の新潮流- : 第113回水産振興のための講演会外部サイト北海道水産業と漁業後継者育成 : 北海道水産高等学校を事例として外部サイト水産物のブランド化戦略とその展望外部サイトこれからの漁船を考える外部サイト農林水産物輸出の現状と推進方向外部サイト昭和59年度漁業白書の概要外部サイト戦後日本の水産業の推移と大学水産教育改革の動向外部サイト「国境の海」の漁業 : その歴史と現状外部サイト海洋の生物多様性保全と持続可能な利用外部サイト密漁が提起した漁業の問題外部サイト春ニシンよ、再び!外部サイト最近における輸入水産物の動向について外部サイト水産白書のあらまし : 平成13年度水産の動向に関する年次報告外部サイト漁業金融の現状と課題外部サイト第八次漁業センサス調査結果の概要外部サイト沿岸漁業における後継者問題 : その現状と展望外部サイト沿岸漁場開発の基本理念外部サイト漁協運動の課題と展望 : 座談会外部サイト「大規模水産物産地市場再編の方向性」 : 水産物産地市場「下関」の盛衰からみた産地流通の一側面について外部サイト地域振興における釣り人の役割外部サイト冷凍食品の現状と問題点外部サイト「我が国における総合的な水産資源・漁業の管理のあり方」について外部サイト東南アジアの水産業とそれが抱える課題外部サイト漁業資源管理における組織問題 : 組織特性と組織手法をめぐって外部サイト日本の水産資源を倍増するために : コンブは地球を救う外部サイト水産食品の安心・安全について : 魚介毒(マリントキシン)による中毒予防など外部サイト水産養殖と環境汚染外部サイト宇宙開発と種子島外部サイト漁業と環境 : 漁業の環境保全機能とこれからの課題外部サイト中国漁業の変遷外部サイト水産物航空輸送の発展外部サイト我が国の水産物輸入の現状と展望外部サイト韓国水産業の国際化と今後の課題外部サイト水産業のグローバル化を考える : 水産振興のための講演会外部サイト情報化・国際化時代を迎えた水産物流通外部サイト温暖化ガス排出を抑制する漁船機関技術について : 化石燃料以外のエネルギー利用技術外部サイト中国の水産増養殖外部サイト北洋漁業の変貌と今後の課題外部サイト昭和55年度漁業白書の概要外部サイト食物消費の構造と魚の消費外部サイト魚と食文化 : 取材の旅で出会った日本の魚外部サイトHACCPシステムによる水産製品の安全保証外部サイト調査捕鯨 : 日本が南極海で実施している鯨類の捕獲調査外部サイト平成10年度漁業白書の概要外部サイト「韓露漁業問題」について : 北方四島周辺水域における第三国漁船の操業をめぐって外部サイト氷温輸送について : 講演会外部サイト実習船の変遷と課題 : 水産高校外部サイト変革する流通における将来の水産を主とする食品物流について : 座談会外部サイト米国の漁業管理政策について : マグナソン・スティーブンス漁業資源保存管理法改正からの示唆外部サイト漁業・漁村の多面的機能外部サイト磯焼け漁場回復への試み : ウオータージェット工法による実験外部サイト冷凍食品の現状と展望 : 講演会外部サイト水生動物育種研究の現状外部サイト海洋療法 : 〜歴史・医学的効果・今後の展望と課題〜外部サイト韓国水産業の特徴外部サイト漁民が拓いた国・日本外部サイト競争激化の中で成長を続ける東南アジアの養殖業 : 〜三か国のエビ類・貝類・輸出の動向比較〜外部サイト風の方言から見た漁業社会 : 風位語彙による考察外部サイト食育基本法について外部サイト鮮魚小売業の実態と存立条件外部サイト伝統的特産品としての宇和島かまぼこ外部サイト昭和60年度漁業白書の概要外部サイト「グローバル化する競争と流通戦略」 : 第111回水産振興のための講演会外部サイト空からの水産物輸入 : 関西国際空港開港から三年目の現状外部サイト冷蔵庫用冷凍装置のあり方と今後について外部サイト漁業・水産業分野における労働力の国際化外部サイト国連海洋法条約と水産業外部サイト水産物の貿易実態と貿易自由化外部サイト回転寿司店における養殖マグロの商品化対応の実態外部サイト「生物体系の利用について」 : 資源管理型漁業の視点外部サイトオニテナガエビの養殖外部サイト水産白書のあらまし : 平成15年度水産の動向に関する年次報告外部サイトアサリの需給構造 : 生産から消費に到る諸問題外部サイト黎明 : 北海道漁村の夜明け外部サイト海苔市場の構造と変化外部サイト中国水産加工業の展開と加工貿易外部サイト遊漁船業法の改正について外部サイト水産物行商人の空間行動様式 : 山陰地方の事例を中心として外部サイト地球に餓えはくるか外部サイト藻場の衰退と再生外部サイト激変する流通と卸売市場の変革 : 座談会外部サイト「魚」と「漁」の物語外部サイト「沿岸漁業への参入自由化論を駁す-高木委員会提言・規制改革会議答申を吟味する」外部サイト平成元年度漁業白書の概要外部サイト魚食大国日本と環境圧力外部サイト海獣による漁業被害の救済問題を考える : えりも漁協地区におけるゼニガタアザラシを事例として外部サイト今後の食生活と水産業外部サイト魚食とアンチ・エイジング外部サイトサケ漁業・その試練と再生への提言外部サイトDHAシンポジウム : 魚を食べると頭の働きがよくなる!!外部サイト楽しく食育・幸福は口福から : 「食育基本計画」によせて外部サイト水産白書のあらまし : 平成14年度水産の動向に関する年次報告外部サイト漁業法における遊漁調整外部サイト社会, 経済環境変化で「動き」, 「変る」 : 市場構造変動時代の「地域密着」 : 第117回水産振興のための講演会外部サイト水産行政の当面する課題外部サイトクロマグロ養殖の可能性外部サイトすしの系譜外部サイトサケ漁業と資源培養外部サイト水産物の食品としての安全性外部サイト水産基本政策大綱・プログラムについて : その背景と概要外部サイト魚付保安林 : 森林と漁業外部サイト海洋深層水について外部サイト海の記憶外部サイトスナメリのいる海へ外部サイトマリン・エコラベル・ジャパン : 未来につなげよう、海と魚と魚食文化!外部サイト沿岸入会漁業の漁業調整と資源管理 : 伊豆諸島海域の底魚類資源外部サイト遊漁船業の適正化に関する法律の概要と遊漁船業の実態外部サイト外食消費外部サイトわが国における流通の変化と卸売市場整備の方向外部サイト魚で体がよみがえる外部サイト小型浮魚類の生態と資源量変動外部サイト経済不況と水産業外部サイト水産物輸入の展望 : 座談会外部サイト水産物の名称表示-止まらない偽装表示と規制の強化-外部サイト流通の構造変化と対応の視点 : 水産振興のための講演会外部サイト日本の沿岸域のごみ汚染外部サイト生鮮食品流通に対する消費者・小売商の動向外部サイト国際協力と日本の漁業外部サイト水産物における寄生虫外部サイト日本の流通革命 : 水産振興のための講演会外部サイト日本産有用十脚甲殻類(エビ・カニ類)外部サイト冷凍水産物の保管と低温浸透圧脱水について外部サイトわが国水産業をめぐる諸情勢と課題外部サイト

書店で探す

目次

  • 倉庫業のこれからの経営戦略 : 冷蔵倉庫の市場開拓

  • 地球は人類を養えるか : 生存の基本条件は「水」「食料」「エネルギー」 : 第116回水産振興のための講演会

  • 内外の水産問題について

  • 今、あえて漁村計画論 : 漁村づくりの来し方と行く末について

  • 漁業共済制度 : その現状と推進の課題

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトル
タイトルよみ
スイサン シンコウ
著者・編者
東京水産振興会編
出版事項
出版地(国名コード)
ja
本文の言語コード
ja
対象利用者
一般
一般注記
出版者変更: 河童社→東京水産振興会
記述は第76号(7巻第12号)(昭和48年12月刊)による
関連情報
倉庫業のこれからの経営戦略 : 冷蔵倉庫の市場開拓
地球は人類を養えるか : 生存の基本条件は「水」「食料」「エネルギー」 : 第116回水産振興のための講演会
内外の水産問題について
今、あえて漁村計画論 : 漁村づくりの来し方と行く末について
漁業共済制度 : その現状と推進の課題
将来の食料需給における日本水産業の役割 : 座談会
平成11年度漁業白書の概要
離島(小笠原)における養殖事始め
第九次漁業センサス調査結果の概要
水産業における環境問題と技術開発の方向
平成九年度漁業白書の概要
女性の視点から見た漁港漁村整備
資源変動はなぜ起こるか : 魚種交替の謎にせまる
海外サケ養殖資本の展開とアグリビジネス化 : 水産におけるインテグレーション形成とグローバリズムの進展
二一世紀における冷凍品流通の展望 : 座談会
水産システム研究
平成6年度漁業白書の概要
二十一世紀はお魚の時代 : 講演会
減船にともなう離職者の動向
東京湾における人とマハゼの関係史
魚の鮮度とおいしさ
国際海洋法準備会議の動き : NHKの放送を中心に
二十一世紀の食料と水産 : 『水産振興』300号記念座談会
水産物流通の課題 : 第6次卸売市場整備基本方針は取引の公開・公平性を確保できるか
韓国の水産物輸出
今後の魚類養殖の一つの方向性について : 消費者と生産者の話し合いによって生まれた養殖方法
私の海苔栽培技術論
廃FRP漁船の適正処理とリサイクルに向けて
漁船海難等の事故と福祉
新たな公海漁業管理の動き : 対談
水生生物の疾病から見た水産養殖
「水産業における今後の課題-将来の伸展にそなえて-」 : 第115回水産振興のための講演会
海洋基本法・基本計画について
平成4年度漁業白書の概要
百魚百味
増・養殖業における需給と価格のメカニズム
「欧米の漁業法」(国連海洋法条約)と「わが国の漁業法」 : 「生物資源の管理法」と「漁場利用関係の規制法」の違い
「コールド・チェーン」の食卓 : 牛肉メニューと「マグロ」メニューを支えた外食産業の発展と技術
持続的養殖生産確保法について
マリン・スタディについて : 私の学んだマリン・スタディと我が国への適用の可能性
冷蔵倉庫の現況
輸出好調なカニかまぼこの諸問題
我が国の資源管理のあり方 : 資源管理・漁業所得補償対策実施によせて
海の生態系と食糧・環境 : 沿岸漁場整備開発事業の役割
日本漁船の操業から見た日ロ漁業関係
水産加工残滓(魚あら)を利用した魚醤油開発
水産物流通消費の地域特性 : 座談会
未来志向の漁業関係確立を : 日韓、日中間の新たな枠組み構築
平成八年度漁業白書の概要
漁船漁業構造改革の意義と課題
持続する漁村を目指して : 地域活性化の起爆剤として漁村女性の起業活動
水産教育の現状と課題
海洋深層水利用技術の研究概要と栽培漁業分野への応用
「里海」って何だろう? : 沿海域の利用とローカルルールの活用
あわび食文化
養殖漁業における漁協共販の展開方向
人文地理学的漁業展開と諸問題 : 但馬地区を中心に北ヨーロッパの事例も参考に
南方海域の種苗生産基地開発研究を振り返って : 亜熱帯、小笠原の種苗生産事業は一粒のマダイ卵から始まった
自発摂餌へのとりくみ : 十年の歩み
内外の水産情勢について
水産物の安全と安心について : 座談会
魚介類の消費と供給動向
アワビ増養殖の現状と展望
沿岸入会漁場の漁業調整と資源管理 : 伊豆諸島海域の底魚類資源
魚・肉と食文化
北洋漁業の再構築
平成8年度漁業白書の概要
内外の水産問題 : 水産振興のための講演会
水域環境はこれで良いか : 魚をはぐくむ森・川・海
沿岸環境の長期変動と水産資源 : 瀬戸内海を中心に
これからの水産教育のあり方について : 座談会
開かれた漁港づくり
現代漁業の問題と資源管理型漁業
水産バイテク研究の現況
水産基本法関連三法の概要
アワビ増殖を考える
漁船員の安全対策 : 船長の立場から見た漁船の安全と労働災害
砂浜からのメッセージ : 美しい砂浜を美術館に
漁協婦人部三十周年のあゆみと展望 : 座談会
中国の水産養殖
期待に応える水産・海洋教育のあり方について : 座談会
日本漁業の長期トレンド
現下の水産問題
昭和63年度漁業白書の概要
海と魚と食文化
世界の食料需給と水産 : 講演会
組み立て食品の現状と将来
内村鑑三と寺田寅彦 : ふたりの水産学徒
北海道のホッケ生産と加工 : 産地サイドからの調査報告と提起
中国の水産加工業
水産資源管理の基本理念について
「正直なア商売」 : 水産振興のための講演会
人類の海への三度目の旅 : 21世紀の海辺に新しいルーカス(広場)を : 海帰人類学の試み
東南アジア人と魚 : 「水産振興」第100回記念講演会
我が国の水産物輸入を考える
情報システム化時代の水産卸売市場の課題
水産トレーサビリティについて
神奈川県における漁協基盤強化の取り組み : 小田原市・三浦市の事例
担当者が語る水産の動向 : 平成21年度水産白書に寄せて
水産白書の概要
中国における水産物需給問題 : 需給特性と需給構造をめぐって
サロマ湖の風 : 漁業者・漁協のたくましい力
平成3年度漁業白書の概要
カツオの回遊生態と資源
「鮮魚流通業、魚力を支える変わらない努力、変えてゆく勇気」 : 第114回水産振興のための講演会
関西から見た水産物流通
本音で語る資源回復計画
海と魚と人間と
初等中等水産教育の史的考察
カツオをめぐる食文化 : その歴史性と地域性を探る
冷蔵倉庫のあり方 : 食品流通の転換期を迎えて
ロシア極東漁業事情
巨大流通外資の進出と流通構造の変化 : 水産振興のための講演会
『よみがえれ魚市場のにぎわい』 : 21世紀の卸売市場を目指して : 座談会
情報化時代における水産物流通
東京湾の魚と環境
東南アジア漁業開発センターの現状と役割
我が国の海中作業の現状
ゆっくり、じっくり、共に島を語ろう
韓国における水産物需給と魚食文化について : 主要水産物を中心に
わが国商業捕鯨終焉の背景
まぐろ漁業の危機と存続の検証
わが国の底びき網漁業の歴史
これからの水産流通を考える : CVSの経営戦略との対比で : 講演会
音響による水産資源調査技術の現在と展望
新たな水産基本計画の策定について
座談会「世界的な水産物需給動向の変化に伴う新たな水産業のあり方」
野生生物条約と漁業問題
生鮮食品流通と卸売市場の今後 : 講演会
水産加工業と地域経済の振興
魚粉の供給動向と養魚飼料開発 : 養魚飼料の現状と未来
平成12年度漁業白書の概要
東京圏の中央市場のあり方 : 神田市場と大田市場の関係を中心に
漁業動態とその管理
東京とクジラ
エチゼンクラゲの大量出現とその対策
急潮と沿岸漁業被害について
急増する輸入鰻と国内業界の対応
世界の水産の動き
カナダ・ニューファンドランドの漁業と漁業管理-TACとIQについての一考察-
戦後漁港等事業の計画・整備過程と今後の展望
水産缶詰の現状と将来 : 生産と流通をめぐって
日本の豊かな海の幸 : 水族館と干物から見つめる
流通現場体験から見た漁業生産サイドの課題 : 農林水産省民間派遣研修に参加して
飼付け型栽培漁業の試み
北海道産水産物輸出の取組み
空輸マグロと最近のマグロ消費
バイオテクノロジーと水産業
近年における欧米漁業技術の動向
コープさっぽろにおけるリテールサポートの実践事例 : 「MD研究会」の取り組みと成果について
サメと日本人
三大内湾域のアサリ漁業と東京湾の再生 : 養貝場の回復と無料潮干狩り場の造成
ウーマンズフォーラム魚12年の軌跡 : 国をあげて「海の食料政策」をつくろう
食品安全基本法について
さば類需要の特徴と価格形成
「戦後における漁家女性の就業変化と漁家家族」
昭和61年度漁業白書の概要
海苔
水産業を核とした標津町の地域づくり : 地域HACCP (ハサップ) と体験交流事業を中心として
平成17年度食育白書について
TAC(漁獲可能量)制度の課題と改善方向について : (「TAC等の検討に関する有識者懇談会」の検討結果を踏まえて)
韓国水産業の動向
海の環境と漁業
「長崎県のまき網漁業」 : 過去から現在、そしてこれから
深海に繁栄する生命 : 太陽に頼らない生態系
中国淡水養殖の生産と利用技術開発
南大洋の生物資源利用と生態系保存 : 南極海洋生物資源保存条約とその展開を中心にして
検証200カイリ10年 : 北海道からのメッセージ
フィッシュ・マーケティングの将来性 : 日本型食生活を世界へ : 第112回水産振興のための講演会
日本漁業の再編成について : 資源管理型漁業の展望 : 座談会
水産業と消費税
遊漁船業経営の特質・現状・展開方向
スーパーマーケット事情 : 鮮魚部門を中心にみて
第10次漁業センサス結果の概要
平成2年度漁業白書の概要
冷蔵庫の食品保管温度 : 我国にみる最近の傾向
水産基本法について
水産物はどうなるか-消費・加工・物流の新潮流- : 第113回水産振興のための講演会
北海道水産業と漁業後継者育成 : 北海道水産高等学校を事例として
水産物のブランド化戦略とその展望
これからの漁船を考える
農林水産物輸出の現状と推進方向
昭和59年度漁業白書の概要
戦後日本の水産業の推移と大学水産教育改革の動向
「国境の海」の漁業 : その歴史と現状
海洋の生物多様性保全と持続可能な利用
密漁が提起した漁業の問題
春ニシンよ、再び!
最近における輸入水産物の動向について
水産白書のあらまし : 平成13年度水産の動向に関する年次報告
漁業金融の現状と課題
第八次漁業センサス調査結果の概要
沿岸漁業における後継者問題 : その現状と展望
沿岸漁場開発の基本理念
漁協運動の課題と展望 : 座談会
「大規模水産物産地市場再編の方向性」 : 水産物産地市場「下関」の盛衰からみた産地流通の一側面について
地域振興における釣り人の役割
冷凍食品の現状と問題点
「我が国における総合的な水産資源・漁業の管理のあり方」について
東南アジアの水産業とそれが抱える課題
漁業資源管理における組織問題 : 組織特性と組織手法をめぐって
日本の水産資源を倍増するために : コンブは地球を救う
水産食品の安心・安全について : 魚介毒(マリントキシン)による中毒予防など
水産養殖と環境汚染
宇宙開発と種子島
漁業と環境 : 漁業の環境保全機能とこれからの課題
中国漁業の変遷
水産物航空輸送の発展
我が国の水産物輸入の現状と展望
韓国水産業の国際化と今後の課題
水産業のグローバル化を考える : 水産振興のための講演会
情報化・国際化時代を迎えた水産物流通
温暖化ガス排出を抑制する漁船機関技術について : 化石燃料以外のエネルギー利用技術
中国の水産増養殖
北洋漁業の変貌と今後の課題
昭和55年度漁業白書の概要
食物消費の構造と魚の消費
魚と食文化 : 取材の旅で出会った日本の魚
HACCPシステムによる水産製品の安全保証
調査捕鯨 : 日本が南極海で実施している鯨類の捕獲調査
平成10年度漁業白書の概要
「韓露漁業問題」について : 北方四島周辺水域における第三国漁船の操業をめぐって
氷温輸送について : 講演会
実習船の変遷と課題 : 水産高校
変革する流通における将来の水産を主とする食品物流について : 座談会
米国の漁業管理政策について : マグナソン・スティーブンス漁業資源保存管理法改正からの示唆
漁業・漁村の多面的機能
磯焼け漁場回復への試み : ウオータージェット工法による実験
冷凍食品の現状と展望 : 講演会
水生動物育種研究の現状
海洋療法 : 〜歴史・医学的効果・今後の展望と課題〜
韓国水産業の特徴
漁民が拓いた国・日本
競争激化の中で成長を続ける東南アジアの養殖業 : 〜三か国のエビ類・貝類・輸出の動向比較〜
風の方言から見た漁業社会 : 風位語彙による考察
食育基本法について
鮮魚小売業の実態と存立条件
伝統的特産品としての宇和島かまぼこ
昭和60年度漁業白書の概要
「グローバル化する競争と流通戦略」 : 第111回水産振興のための講演会
空からの水産物輸入 : 関西国際空港開港から三年目の現状
冷蔵庫用冷凍装置のあり方と今後について
漁業・水産業分野における労働力の国際化
国連海洋法条約と水産業
水産物の貿易実態と貿易自由化
回転寿司店における養殖マグロの商品化対応の実態
「生物体系の利用について」 : 資源管理型漁業の視点
オニテナガエビの養殖
水産白書のあらまし : 平成15年度水産の動向に関する年次報告
アサリの需給構造 : 生産から消費に到る諸問題
黎明 : 北海道漁村の夜明け
海苔市場の構造と変化
中国水産加工業の展開と加工貿易
遊漁船業法の改正について
水産物行商人の空間行動様式 : 山陰地方の事例を中心として
地球に餓えはくるか
藻場の衰退と再生
激変する流通と卸売市場の変革 : 座談会
「魚」と「漁」の物語
「沿岸漁業への参入自由化論を駁す-高木委員会提言・規制改革会議答申を吟味する」
平成元年度漁業白書の概要
魚食大国日本と環境圧力
海獣による漁業被害の救済問題を考える : えりも漁協地区におけるゼニガタアザラシを事例として
今後の食生活と水産業
魚食とアンチ・エイジング
サケ漁業・その試練と再生への提言
DHAシンポジウム : 魚を食べると頭の働きがよくなる!!
楽しく食育・幸福は口福から : 「食育基本計画」によせて
水産白書のあらまし : 平成14年度水産の動向に関する年次報告
漁業法における遊漁調整
社会, 経済環境変化で「動き」, 「変る」 : 市場構造変動時代の「地域密着」 : 第117回水産振興のための講演会
水産行政の当面する課題
クロマグロ養殖の可能性
すしの系譜
サケ漁業と資源培養
水産物の食品としての安全性
水産基本政策大綱・プログラムについて : その背景と概要
魚付保安林 : 森林と漁業
海洋深層水について
海の記憶
スナメリのいる海へ
マリン・エコラベル・ジャパン : 未来につなげよう、海と魚と魚食文化!
沿岸入会漁業の漁業調整と資源管理 : 伊豆諸島海域の底魚類資源
遊漁船業の適正化に関する法律の概要と遊漁船業の実態
外食消費
わが国における流通の変化と卸売市場整備の方向
魚で体がよみがえる
小型浮魚類の生態と資源量変動
経済不況と水産業
水産物輸入の展望 : 座談会
水産物の名称表示-止まらない偽装表示と規制の強化-
流通の構造変化と対応の視点 : 水産振興のための講演会
日本の沿岸域のごみ汚染
生鮮食品流通に対する消費者・小売商の動向
国際協力と日本の漁業
水産物における寄生虫
日本の流通革命 : 水産振興のための講演会
日本産有用十脚甲殻類(エビ・カニ類)
冷凍水産物の保管と低温浸透圧脱水について
わが国水産業をめぐる諸情勢と課題