図書

日本の酒類のグローバル化 : 事例研究からみた到達点と問題点

図書を表すアイコン

日本の酒類のグローバル化 : 事例研究からみた到達点と問題点

資料種別
図書
著者
伊藤秀史 [ほか]著
出版者
Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
出版年
2017.3
資料形態
紙・デジタル
ページ数・大きさ等
30cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

参考文献: p40-41その他の著者: 加峯隆義, 佐藤淳, 中野元, 都留康一部の著者の読みは推定

関連資料・改題前後資料

Discussion paper series外部サイト

書店で探す

目次

  • 本稿の目的は,各種統計データを精査し,主要酒類企業に対する聞き取り調査の結果に基づいて,日本の酒類のグローバル化の到達点と問題点を明らかにすることにある.国内の酒類消費は,1996年度をピークに減少を続け,2014年度にはピーク時の86.3%にまで減少した.こうした国内消費の減少に直面して,酒類企業は海外展開に大きく舵を切った.2005年に37千キロリットル,118億円であった酒類輸出は,2015年には,それぞれ110千キロリットル(298%増),390億円(331%増)となった.国・地域別では,①米国,②韓国,③台湾の順である.品目別では,①清酒,②ウイスキー,③ビールの順である.品目と国・地域別の組み合わせでは,①清酒は米国へ,②ウイスキーは米国およびフランスへ,③ビールは韓国へ,という流れである. 主要酒類企業とも順調に輸出や現地生産を拡大している.しかし,その一方で,さらなる国際展開には課題も残されている.第1に,清酒の場合,大吟醸酒など高級酒化が進めば進むほどワインとの競合が生まれやすい.第2に,ビールの場合,グローバル巨大メーカーや現地企業との競合がある.第3に,ウイスキーの場合には,国際的な高評価がほぼ確立した一方で,需要急増による原酒不足ゆえの品薄という問題がある.第4に,本格焼酎の場合には,各国固有の蒸留酒文化(中国の白酒など)があるもとで,在留邦人の消費という壁を越えられていないという課題がある.

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • HERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ) : Research & Education Resources

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。
  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
タイトルよみ
ニッポン ノ シュルイ ノ グローバルカ : ジレイ ケンキュウ カラ ミタ トウタツ テン ト モンダイ テン
著者・編者
伊藤秀史 [ほか]著
出版年月日等
2017.3
出版年(W3CDTF)
2017
大きさ
30cm
出版地(国名コード)
ja