図書 電子書籍・電子雑誌
書影書影書影

経典釈文論語音義の研究(東洋学叢書)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

経典釈文論語音義の研究(東洋学叢書)

資料種別
図書 電子書籍・電子雑誌
著者
高橋 均 著・文・その他
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料詳細

要約等:

鎌倉時代の論語古写本と開成石経系統の論語テキスト、さらに論語古写本から輯佚した「論語音義」と通行本「論語音義」を対比検討する(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 目次 凡例 序章 『経典釈文』「論語音義」研究の試み 一 陸徳明と『経典釈文』 二 『経典釈文』「論語音義」研究の目的と本書の構成 第一章 『経典釈文』「論語音義」の成書 まえがき 一 「序録」に見える「論語』注釈書についての疑問 二 「序録」に見える『論語』注釈書の検討 三 「論語音義」の依拠した『論語』注釈書 四 「論語音義」所引の論語説と皇侃『論語義疏』 まとめ 第二章 『経典釈文』「論語音義」を通じてみた『論語鄭玄注』 まえがき 一 鄭玄による「魯論読正」記事 二 「論語音義」所引の『論語鄭玄注』 まとめ 第三章 『経典釈文』「論語音義」を通じてみた『論語集解』 まえがき 一 「論語音義」所引『論語集解』と『論語』諸本比校 二 「論語音義」が依拠した『論語集解』の分析 まとめ 第四章 『経典釈文』「論語音義」の修改 まえがき 一 「論語音義」に見える「本今作(無)」「今本」「今注」と『論語』諸本との比校 二 「論語音義」に見える「本今」とは 三 集解に「本今」が用いられる場合と用いられない場合 四 経に「本今」が用いられる場合と用いられない場合 五 「論語音義」の所引句が依拠した底本の解明 六 古抄本『論語集解』書き人れの「論語音義」より「本今」を考える まとめ 第五章 日本における経書研究と『経典釈文』の受容 (一) 藤原頼長の経書研究 まえがき 一 藤原頼長と中国 二 頼長の中国研究 三 「講論会」はどのように行なわれたか 四 時代を超えた経書研究 まとめ 附 藤原頼長読書記事 (二)『経典釈文』と『全経大意』 まえがき 一 『全経大意』の構成と『経典釈文』 二 『全経大意』「書目」について 三 『全経大意』「引文」について まとめ (三) 鎌倉時代写『論語集解』断簡とその書き入れ まえがき 一 断簡の概要 二 断簡の経注はいかなる系統のテキストか 三 断簡に見える書き入れ オコト点・声調・音訓 四 断簡に見える書き入れ 摺本 五 断簡に見える書き入れ 「論語音義」 まとめ 附論 附論一 定州漢墓竹簡『論語』試探 附論二 『論語鄭玄注』は日本に伝来したのか まとめ あとがき 初出一覧

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
電子書籍・電子雑誌
タイトルよみ
ケイテンシャクモンロンゴオンギノケンキュウトウヨウガクソウショ
著者・編者
高橋 均 著・文・その他
著者標目
高橋 均 タカハシヒトシ
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
資料の内容に関する注記
ジャンル : 文芸