図書 和古書・漢籍
書影書影書影

「池知退蔵書簡」 (十一通)

和古書・漢籍を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

「池知退蔵書簡」 (十一通)

資料種別
図書 和古書・漢籍
著者
池知退蔵 〔発〕
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
25cm
印刷・書写
書写資料
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

成立年(西暦): なし成立年(和暦): なし成立年代: なし...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
和古書・漢籍
著者・編者
池知退蔵 〔発〕
数量
25cm
出版地(国名コード)
JP
対象利用者
一般
一般注記
成立年(西暦): なし
成立年(和暦): なし
成立年代: なし
内容解説メモ: 原蔵者:竹村元
備考: 池知重利(いけぢ しげとし):天保2(1831)~明治23(1890)年、幕末の志士。初名・重胤。通称・退蔵。長岡郡西野地村(南国市)の郷士。少壮のころより文武に優れ、土佐勤王党に加盟した。文久3(1863)年、徒目付となり機密のことを扱い、諸藩の動向を探索。勤王党の獄が起こるや、元治元(1864)年、同志と藩政の非を訴え、武市瑞山らの釈放を願ったがいれられなかった。慶応3(1867)年、京都に出て中岡慎太郎に交わり討幕運動に参加。戊辰の役に従軍して軍監兼断金隊長となって活躍した。古勤王派。士族授産のため尽力し、明治11(1878)年、同志と図り、マッチ製造を業とする百做社を高知にたてた。自由民権論の起こるにおよび、保守中正の立場にたつ高陽会を起こし、「高陽新報」「弥生新聞」を発行。(『高知県人名事典』より)
形態: 和綴本
装丁: 和綴
連携機関・データベース
オーテピア高知図書館 : オーテピア高知図書館 収蔵品検索データベース