Jump to main content
図書

ミニガイドNo.22「ハンミョウの見分けかた」

Icons representing 図書

ミニガイドNo.22「ハンミョウの見分けかた」

Material type
図書
Author
初宿成彦
Publisher
大阪市立自然史博物館
Publication date
2017-03-31
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

はじめに ハンミョウは山道や砂地の上で、飛びまわったり走ったりする、美しくてかっこいい小さな甲虫です。漢字では「斑猫」と書きます。もともと中国では、毒のあるツチハンミョウ科の甲虫をさす言葉でしたが、日本にこの言葉が渡来するときに、間違って伝わってしまったといわれています。中国ではもちろん斑猫とは呼...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • Osaka Museum of Natural History Research Repository

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository) is linked at the site of Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
図書
Author/Editor
初宿成彦
Author Heading
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2017-03-31
Publication Date (W3CDTF)
2017-03-31
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
はじめに ハンミョウは山道や砂地の上で、飛びまわったり走ったりする、美しくてかっこいい小さな甲虫です。漢字では「斑猫」と書きます。もともと中国では、毒のあるツチハンミョウ科の甲虫をさす言葉でしたが、日本にこの言葉が渡来するときに、間違って伝わってしまったといわれています。中国ではもちろん斑猫とは呼ばず、黄色と黒の模様から「虎甲」と呼ばれています。英語でも「タイガー・ビートル」(tiger beetle)と呼ばれています。 ハンミョウは日本に24種が知られています。いずれも肉食で、地表でアリなどの小動物を襲って食べます。幼虫も肉食ですが、地面に小さな穴を掘って、その入口で他の小動物を待ち伏せします。種類によって、だいたいすんでいる場所が決まっています。山道や河原でよく見られますが、海岸の砂浜にすむ種類の中には、人間による自然の改変によって、絶滅にひんしている種類がいくつかあります。 この本では、本州にすむ16種とそれらの見分け方、また、大阪で分布が確認されているところについて、くわしく紹介しています。この本をきっかけに、これらの昆虫に興味をもち、また自然環境について考えていただく機会になれば、と願っています。 この本を作るにあたり、堀道雄さん、芦田久さんには原稿をお読みいただき、いろいろご指摘いただきました。室内実習「ハンミョウの見分け方」(2007年2月18日開催)の参加者のみなさんには、実際に標本を見ながら使っていただき、わかりにくい点など教えていただきました。博物館内のスタッフのみなさんには、誤植や構成のアドバイスなどをしてただきました。記して御礼申し上げます。 目次 はじめに この本の使い方 <カラー口絵>  ハンミョウのいるところ  ハンミョウの見分け方  (絵解き検索) <種類の説明>  1.トウキョウヒメハンミョウ  2.エリザハンミョウ  3.コハンミョウ  4.ヨドシロヘリハンミョウ  5.シロヘリハンミョウ  6.ミヤマハンミョウ  7.アイヌハンミョウ  8.コニワハンミョウ  9.ルイスハンミョウ  10.マガタマハンミョウ  11.ニワハンミョウ  12.ナミハンミョウ  13.ホソハンミョウ  14.ハラビロハンミョウ  15.イカリモンハンミョウ  16.カワラハンミョウ <データ>  引用文献  大阪のハンミョウ・未発表データ