文書・図像類

フォーカシング的態度と共感性がいじめ傍観者に与える影響

Icons representing 文書・図像類

フォーカシング的態度と共感性がいじめ傍観者に与える影響

Material type
文書・図像類
Author
高橋, 康子
Publisher
-
Publication date
2015
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

type:text平成27年度修士論文要旨のみ【目的】 いじめ解決のためには,加害者,被害者以外の第三者の行動が鍵となっていることがこれまでの研究で明らかになっている。そこで,本研究では,第三者のいじめ対処行動のタイプによるフォーカシング的態度,共感性の特徴を明らかにすること,フォーカシング的態度,...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • Beppu University Information Library for Documentation

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ) is linked at the site of 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
文書・図像類
Author/Editor
高橋, 康子
Author Heading
Publication Date
2015
Publication Date (W3CDTF)
2015
Periodical title
修士論文
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
type:text
平成27年度修士論文要旨のみ
【目的】 いじめ解決のためには,加害者,被害者以外の第三者の行動が鍵となっていることがこれまでの研究で明らかになっている。そこで,本研究では,第三者のいじめ対処行動のタイプによるフォーカシング的態度,共感性の特徴を明らかにすること,フォーカシング的態度,共感性が第三者のいじめに対する認識に与える影響を検討することを目的とする。 【方法】  大学生232名(男性130名,女性102名,平均年齢19.29±1.70歳)を調査対象とし,ⅰ)フェイスシートⅱ)DFMS(中谷・杉江2014)ⅲ)共感性プロセス尺度(葉山ら2008)共感性感情反応尺度(櫻井ら2011)ⅳ)傍観者認識尺度(岸,2014;渡部2001)ⅴ)第三者としていじめ場面に遭遇した際の対処行動に関する質問について調査した。 【結果と考察】  第三者のいじめ対処行動のタイプによるフォーカシング的態度,共感性の特徴を明らかにするために,対処行動を独立変数,各尺度の下位因子得点を従属変数として一要因の分散分析を行った。その結果,被害者を援助しようとする者は共感性の〈視点取得〉〈ポジティブな感情への好感・共有〉〈ネガティブな感情の共有〉〈ネガティブな感情の同情〉因子の特徴を持っていると示唆される。フォーカシング的態度と共感性及び第三者のいじめに対する認識の関連を検討するために,共分散構造分析を行った。フォーカシング的態度は〈注意〉因子を起点に他のフォーカシング的態度に影響を与えて共感性を高め,第三者のいじめ解決行動に繋がることが示された。特に〈行動〉因子の自己一致した態度をとれる者は,いじめ介入する行動を選ぶことが示唆される。 いじめ解決にあたって,学校現場では,いじめ被害者の立場に立ち被害者の気持ちを理解することの大切さを指導していることが多い。しかし,いじめ介入しようとすることと保身しようとすることで葛藤している者が介入する行動を選ぶためには,自己一致した態度を身につけることが必要だといえる。いじめ予防のためには,フォーカシング的態度を高めることが有効だといえる。