Volume number27(1)-27(12) 19540100-19541200(No.318-324(7枚))

地理学評論 27(1)-27(12) 19540100-19541200(No.318-324(7枚))

Icons representing 雑誌

地理学評論

27(1)-27(12) 19540100-19541200(No.318-324(7枚))

Call No. (NDL)
YA5-20
Bibliographic ID of National Diet Library
000000036170
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館 (製作)
Publication date
1954
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
105×148mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料は「地理学評論. Ser. A」と「Geographical review of Japan. Ser. B」に分割

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:地理学評論 / 日本地理学会 編

Search by Bookstore

Table of Contents

27(1) 1954.01
  • 目次

  • 27(1) 1954.01/東京都の人口移動圏/ p.1~9

    合田 栄作

  • 27(1) 1954.01/北関東における谷口集落の基礎構造/ p.10~19

    矢嶋 仁吉

  • 27(1) 1954.01/長野市生活関係圏における産業構造/ p.20~29

    市川 健夫

  • 27(1) 1954.01/新期数詞坪付地字に関する考察/ p.30~34

    松本 豊寿

27(2) 1954.02
  • 目次

  • 27(2) 1954.02/岡山地方のはげ山について-1-/ p.48~58

    千葉 徳爾

  • 27(2) 1954.02/阿寒湖周辺の湖岸段丘地形/ p.59~68

    堀江 正治

  • 27(2) 1954.02/湖底堆積物の研究-2-/ p.69~76

    西条 八束他

  • 27(2) 1954.02/近郊農村の歴史地理学的研究/ p.77~83

    田村 正夫

27(3) 1954.03
  • 目次

  • 27(3) 1954.03/関東低地散村地域の自然的構造の居住機構/ p.96~107

    岡本 兼佳

  • 27(3) 1954.03/本邦高冷地水田の分布とその気温的開発可能限界/ p.108~116

    市瀬 由自

  • 27(3) 1954.03/都市立地の総運送費用に及ぼす効果/ p.117~124

    西岡 久雄

  • 27(3) 1954.03/カロル「スイスの経済地図」/ p.125~127

    西川 治

27(4) 1954.04
  • 目次

  • 27(4) 1954.04/先史地理学に於ける文化圏的考察/ p.140~149

    松本 豊寿

  • 27(4) 1954.04/地名の研究/ p.150~157

    鏡味 完二

  • 27(4) 1954.04/岡山地方のはげ山について-2-/ p.158~166

    千葉 徳爾

  • 27(4) 1954.04/豪雨後の地下水面の変化/ p.167~170

    高桑 糺

27(5) 1954.05
  • 目次

  • 27(5) 1954.05/牧ノ原礫層に関する2,3の問題/ p.184~192

    井口 正男

  • 27(5) 1954.05/近世前期における弘前藩の小知行派立とその村落構成/ p.193~202

    菊地 利夫

  • 27(5) 1954.05/隠岐における近代的漁業の侵入とその影響/ p.203~212

    田中 豊治

  • 27(5) 1954.05/千葉県飯岡町附近の地形/ p.213~217

    川崎 逸郎

27(6) 1954.06
  • 目次

  • 27(6) 1954.06/蔵王山周辺河川の陸水学的研究/ p.229~243

    加藤 武雄

  • 27(6) 1954.06/長崎県北部の地辷りとその一般的特性について/ p.244~254

    岩塚 守公

  • 27(6) 1954.06/岡山地方のはげ山について-3-/ p.255~262

    千葉 徳爾

  • 27(6) 1954.06/鬼怒川流域の地下水・予報/ p.263~267

    山本 荘毅他

27(7・8) 1954.08
  • 目次

  • 27(7・8) 1954.08/東播平野(加古川・明石川流域)の条坊(里)について/ p.275~286

    谷岡 武雄,山田 安彦

  • 27(7・8) 1954.08/奥能登臨海村の生態学的研究-1-/ p.287~296

    斎藤 晃吉

  • 27(7・8) 1954.08/山形県乱川扇状地の地下水/ p.297~310

    吉田 義信

  • 27(7・8) 1954.08/山間集落の成立と変質・還元-茨城県久慈郡中里村入四間/ p.311~313

    二神 弘

27(9) 1954.09
  • 目次

  • 27(9) 1954.09/門司市大山崩における崩壊源の性格/ p.355~365

    上田 一人

  • 27(9) 1954.09/九州の稲作作業季節/ p.366~373

    樗木 昇一

  • 27(9) 1954.09/岡山地方のはげ山について-4-/ p.374~384

    千葉 徳爾

  • 27(9) 1954.09/工業地帯形成における交通組織の整備過程/ p.385~394

    佐藤 元重

27(10) 1954.10
  • 目次

  • 27(10) 1954.10/農民出稼の生産的地盤-1-/ p.405~415

    川本 忠平

  • 27(10) 1954.10/大都市交通量の偏倚と都心の人口吸収力/ p.416~428

    清水 馨八郎

  • 27(10) 1954.10/大阪市の人口移動/ p.429~439

    合田 栄作

  • 27(10) 1954.10/河川礫の礫質と大きさ/ p.440~442

    高桑 糺,出石 一雄

27(11) 1954.11
  • 目次

  • 27(11) 1954.11/隠岐島における牧畜/ p.449~459

    田中 豊治

  • 27(11) 1954.11/島興経済の構造と解体過程-5-/ p.449~459

    田中 豊治

  • 27(11) 1954.11/品部・名代・子代・部民・屯倉・田荘の地名/ p.460~471

    鏡味 完二

  • 27(11) 1954.11/尾根・谷斜面・谷底における風-1-/ p.472~484

    吉野 正敏

27(12) 1954.12
  • 目次

  • 27(12) 1954.12/多摩川における礫の円磨度について/ p.497~506

    中山 正民

  • 27(12) 1954.12/都市内における小売商圏の交錯関係/ p.507~517

    木地 節郎

  • 27(12) 1954.12/裏日本における冬季のバス交通について/ p.518~527

    有末 武夫

  • 27(12) 1954.12/河川における砂の形,組成の変化について/ p.528~532

    久富 寿美子

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
チリガク ヒョウロン
Volume
27(1)-27(12) 19540100-19541200(No.318-324(7枚))
Author Heading
日本地理学会 ニホン チリ ガッカイ ( 00294956 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1954
Publication Date (W3CDTF)
1954
Size
105×148mm
Place of Publication (Country Code)
JP