Search by Bookstore
Table of Contents
(通号 1086) 1968.01.00
目次
(通号 1086) 1968.01.00/20年後の社会と教育/ 2~28
(通号 1086) 1968.01.00/経済成長と教育/ 29~33
(通号 1086) 1968.01.00/科学・技術の時代と教育の将来/ 34~38
(通号 1086) 1968.01.00/日本列島の都市化と教育の課題/ 39~43
(通号 1087) 1968.02.00
目次
(通号 1087) 1968.02.00/私立大学の当面する諸問題/ 2~24
(通号 1087) 1968.02.00/私立学校制度の基本問題について/ 25~32
(通号 1087) 1968.02.00/私立高等学校の役割とその将来/ 33~37
(通号 1087) 1968.02.00/私立幼稚園の役割とその将来/ 38~43
(通号 1088) 1968.03
目次
(通号 1088) 1968.03/文教行政の展望/ 2~7
(通号 1088) 1968.03/昭和43年度文教行政の展望/ 2~72
(通号 1088) 1968.03/教育計画第1期作業の展開/ 8~12
(通号 1088) 1968.03/初等中等教育の改善充実/ 13~21
(通号 1089) 1968.04.00
目次
(通号 1089) 1968.04.00/私の学生遍歴/ 2~13
(通号 1089) 1968.04.00/私の見た現代学生の特質/ 7~13
(通号 1089) 1968.04.00/学生・大学・社会/ 14~37
(通号 1089) 1968.04.00/学生の生活費とその背景--文部省学生生活調査から/ 38~42
(通号 1090) 1968.05.00
目次
(通号 1090) 1968.05.00/精神の発達と能力の測定/ 2~9
(通号 1090) 1968.05.00/大学入試に関する諸問題/ 10~16
(通号 1090) 1968.05.00/わが国における大学入学者に関する追跡調査の研究/ 17~24
(通号 1090) 1968.05.00/中等教育における進路の指導のあり方/ 25~32
(通号 1091) 1968.06.00
目次
(通号 1091) 1968.06.00/身体活動の人間形成に及ぼす影響/ 2~10
(通号 1091) 1968.06.00/学校体育の変遷と課題/ 11~17
(通号 1091) 1968.06.00/青少年の野外活動について/ 18~24
(通号 1091) 1968.06.00/青少年の運動能力調査の分析/ 25~33
(通号 1092) 1968.07.00
目次
(通号 1092) 1968.07.00/社会教育のすすめ方/ 2~10
(通号 1092) 1968.07.00/わが国における社会教育への期待/ 11~30
(通号 1092) 1968.07.00/都市化と社会教育の課題/ 31~37
(通号 1092) 1968.07.00/これからのPTA活動の方向/ 38~43
(通号 1093) 1968.08.00
目次
(通号 1093) 1968.08.00/教員の職務の範囲と限界/ 2~21
(通号 1093) 1968.08.00/教員構成からみた教師集団の問題/ 22~28
(通号 1093) 1968.08.00/教員団体の実態/ 29~35
(通号 1093) 1968.08.00/教員研修のあり方について/ 36~43
(通号 1094) 1968.09.00
目次
(通号 1094) 1968.09.00/現代社会と特殊教育/ 2~9
(通号 1094) 1968.09.00/普通児・中間児・障害児/ 10~15
(通号 1094) 1968.09.00/特殊教育の現状と課題/ 16~22
(通号 1094) 1968.09.00/精神薄弱教育における職業指導と卒業後の問題/ 23~30
(通号 1095) 1968.10.00
目次
(通号 1095) 1968.10.00/明治百年と日本の将来--教育・学術・文化を中心として/ 2~26
(通号 1095) 1968.10.00/東西文化の交流と文化の創造--日本文化研究国際会議にちなんで/ 27~33
(通号 1095) 1968.10.00/明治百年記念事業の意義/ 35~42
(通号 1095) 1968.10.00/日本の近代化と教育--日本ユネスコ国内委員会編"The Role of Education in the Social and Economic Development of Japan,1966"(紹介)/ 43~50
(通号 1096) 1968.11.00
目次
(通号 1096) 1968.11.00/日本の文化を考える--心の潤いについて/ 2~12
(通号 1096) 1968.11.00/文化庁への期待/ 13~29
(通号 1096) 1968.11.00/国民生活と芸術文化の振興/ 30~37
(通号 1096) 1968.11.00/著作権とその制度改正の方向/ 38~42
(通号 1097) 1968.12.00
目次
(通号 1097) 1968.12.00/日本の教育発展に対する海外教育の影響/ 2~9
(通号 1097) 1968.12.00/日本の大学に留学して/ 10~28
(通号 1097) 1968.12.00/イランでの体験/ 29~32
(通号 1097) 1968.12.00/海外に派遣された教師の体験談/ 29~49
(通号 1098) 1969.01.00
目次
(通号 1098) 1969.01.00/沖縄の教育の根本問題/ 2~9
(通号 1098) 1969.01.00/沖縄の教育と本土の教育/ 10~31
(通号 1098) 1969.01.00/沖縄人材養成と奨学事業/ 32~41
(通号 1098) 1969.01.00/沖縄の義務・後期中等・高等教育について/ 42~51
(通号 1099) 1969.02.00
目次
(通号 1099) 1969.02.00/大学における学術研究体制について/ 2~9
(通号 1099) 1969.02.00/これからの日本の科学をどう進展させるか/ 10~34
(通号 1099) 1969.02.00/日本の宇宙観測ロケット研究の意義/ 35~40
(通号 1099) 1969.02.00/わが国におけるがん研究の展望/ 41~47
(通号 1100) 1969.03.00
目次
(通号 1100) 1969.03.00/昭和44年度文教行政の展望/ 2~9
(通号 1100) 1969.03.00/昭和44年度文教行政の展望(特集)/ 2~75
(通号 1100) 1969.03.00/大臣官房の企画調査事務/ 10~14
(通号 1100) 1969.03.00/初等中等教育の改善充実/ 15~19
(通号 1101) 1969.04.00
目次
(通号 1101) 1969.04.00/中等教育の今後の方向--日本教育の反省に主点をおいて/ 2~9
(通号 1101) 1969.04.00/能力・適性等に応ずる教育/ 10~32
(通号 1101) 1969.04.00/中学校教育課程改定の要点/ 33~42
(通号 1101) 1969.04.00/社会科公民的分野の考え方/ 43~48
(通号 1102) 1969.05.00
目次
(通号 1102) 1969.05.00/生涯教育の考え方とその展望/ 2~26
(通号 1102) 1969.05.00/職場における再教育/ 27~32
(通号 1102) 1969.05.00/大衆教育と各種学校/ 33~38
(通号 1102) 1969.05.00/大阪大学開放講座--生涯教育への挑戦/ 39~46
(通号 1103) 1969.06.00
目次
(通号 1103) 1969.06.00/大学の管理と運営の方向/ 2~27
(通号 1103) 1969.06.00/第24特別委員会報告をまとめて〔「当面する大学教育の課題に対応するための方策について」〕/ 28~30
(通号 1103) 1969.06.00/中教審答申「当面する大学教育の課題に対応するための方策について」の解説/ 31~37
(通号 1103) 1969.06.00/OECD大学危機セミナーに出席して/ 38~43
(通号 1104) 1969.07.00
目次
(通号 1104) 1969.07.00/教科書検定の合憲性/ 2~9
(通号 1104) 1969.07.00/教科書裁判/ 10~32
(通号 1104) 1969.07.00/なぜ教科書検定は必要か--回想と回答/ 33~39
(通号 1104) 1969.07.00/教科書検定訴訟の争点/ 40~44
(通号 1105) 1969.08.00
目次
(通号 1105) 1969.08.00/産業社会の動向と学校教育の役割/ 2~11
(通号 1105) 1969.08.00/進学と就職をめぐる諸問題/ 12~37
(通号 1105) 1969.08.00/進学適性テストと職業適性テストの進路指導への利用について/ 38~44
(通号 1105) 1969.08.00/中学における観察指導/ 45~51
(通号 1106) 1969.09.00
目次
(通号 1106) 1969.09.00/アジアの教育発展と日本/ 2~24
(通号 1106) 1969.09.00/アジア地域教育の現状と問題点/ 25~31
(通号 1106) 1969.09.00/日本の二国間教育協力の現状/ 32~41
(通号 1106) 1969.09.00/国連諸機関,その他国際機関,地域機関の教育事業の実態と構想/ 42~48
(通号 1107) 1969.10.00
目次
(通号 1107) 1969.10.00/都市化と教育環境/ 2~9
(通号 1107) 1969.10.00/学校環境衛生の問題点と将来/ 10~16
(通号 1107) 1969.10.00/都市化現象と交通問題--あるドライバーの感想/ 17~21
(通号 1107) 1969.10.00/家庭環境の変化と子供の人間形成/ 22~27
(通号 1108) 1969.11.00
目次
(通号 1108) 1969.11.00/文化と教養/ 2~12
(通号 1108) 1969.11.00/地方芸術文化振興の問題点--地方芸術文化振興会議報告/ 13~21
(通号 1108) 1969.11.00/開発と文化財保護/ 22~28
(通号 1108) 1969.11.00/平城宮跡発掘10年の成果/ 29~35
(通号 1109) 1969.12.00
目次
(通号 1109) 1969.12.00/行政システムの組織革新/ 2~7
(通号 1109) 1969.12.00/行政の近代化とPPBS/ 8~15
(通号 1109) 1969.12.00/教育とPPBS/ 16~24
(通号 1109) 1969.12.00/標準教育費の考え方/ 25~33
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 雑誌
- Title
- Title Transcription
- モンブ ジホウ
- Volume
- (1086)-(1109) 19680100-19691200
- Author Heading
- 文部省調査局 モンブショウ チョウサキョク
- Publication, Distribution, etc.
- Publication Date
- 1968-1969
- Publication Date (W3CDTF)
- 1968-1969
- Year and volume of publication
- 1号(大正9年5月1日) - 1195号
- Size
- 35mm