Search by Bookstore
5(1) 1952.01
目次
5(1) 1952.01/南北昆虫記(2)-白蟻の習性の話-/ 2~4
5(1) 1952.01/昆虫の心臓の動き方・脉膊の数え方逆脉の起させ方/ 5~7
5(1) 1952.01/生理生態実験の手引き(1)-昆虫の心臓の動き方・脉膊の数え方逆脉の起させ方-/ 5~7
5(1) 1952.01/生理生態実験の手引き(1)-昆虫の心臓の動き方脉膊の数え方逆脈の起させ方-/ 5~7
5(2) 1952.02
目次
5(2) 1952.02/蚊の冬ごもり-越冬蚊の生態と生理-/ 2~5
5(2) 1952.02/雪上に棲むクモガタガガンボの観察/ 6~8
5(2) 1952.02/ゼフィルス類の冬期採集と飼育-2-/ 12~15
5(2) 1952.02/東部中国山脈に於るキマダラルリツバメの分布と習性/ 12~22
5(3) 1952.03
目次
5(3) 1952.03/南方昆虫記(3)-マレー半島の蜂類の巣と習性-/ 2~5
5(3) 1952.03/ゴミムシダマシ2種の幼虫と蛹/ 7~9
5(3) 1952.03/乾燥せる人糞に集る昆虫類について/ 10~15
5(3) 1952.03/アメリカジガバチの観察/ 18~22
5(4) 1952.04
目次
5(4) 1952.04/昆虫学ポケットブック-最近の研究を中心として-/ 附録
5(4) 1952.04/シェファード氏飼育蝶交配法/ 2~4
5(4) 1952.04/リシャール式採卵法について-2-/ 5~7
5(4) 1952.04/リシャール法による蝶類採卵実験/ 8~10
5(5) 1952.05
目次
5(5) 1952.05/尾瀬ヶ原採虫旅行/ 2~8
5(5) 1952.05/微小甲虫の採集法と整理/ 9~11
5(5) 1952.05/採集秘話/ 12~14
5(5) 1952.05/北海道に於けるダイセンシジミ/ 15~17
5(6) 1952.06
目次
5(6) 1952.06/ホタルの光と虫の鳴声-南方昆虫記(4)-/ 2~4
5(6) 1952.06/蝶の遺伝(3)-ミドリシジミについて-/ 5~8
5(6) 1952.06/昆虫分布に関する討論会/ 9~13
5(6) 1952.06/ナガサキアゲハの生活史/ 14~18
5(7) 1952.07
目次
5(7) 1952.07/水棲昆虫採集の想出/ 2~3
5(7) 1952.07/水蜂について/ 4~6
5(7) 1952.07/溪流の昆虫と魚/ 4~6
5(7) 1952.07/溪流の半翅目/ 7~9
5(8) 1952.08
目次
5(8) 1952.08/オオニジュウヤホシテントウの翅鞘斑紋の地方的変異/ 2~5
5(8) 1952.08/高山蝶を語る/ 6~9
5(8) 1952.08/夜間採集と注意事項/ 10~11
5(8) 1952.08/青色螢光誘蛾燈に対する2,3ガムシの趨光活性動とその気象因子に関する小調査-予報-/ 14~16
5(10) 1952.10
目次
5(10) 1952.10/ラブールベニヤ考/ 2~7
5(10) 1952.10/卵を守る昆虫と不活発な昆虫/ 8~13
5(10) 1952.10/秋のトンボを語る/ 14~15
5(10) 1952.10/日本昆虫学史話・江戸時代篇/ 21~24
5(11) 1952.11
目次
5(11) 1952.11/食草と産卵選択の実験/ 2~6
5(11) 1952.11/新潟県に於ける毒蛾の発生/ 7~8
5(11) 1952.11/いわゆるウスバシロチヨウ科に於ける問題/ 9~10
5(11) 1952.11/ウンカ類の採集用胴乱/ 11
5(12) 1952.12
目次
5(12) 1952.12/新昆虫 第5巻 総目次/ 1~6
5(12) 1952.12/アカハネムシとヒラタムシ-朽木にいる甲虫類の幼虫-/ 2~7
5(12) 1952.12/セスジスズメの生活史/ 8~10
5(12) 1952.12/ヒメハルゼミの模式産地を訪う/ 11~12
6(1) 1953.01
目次
6(1) 1953.01/植物上の水溜りに生活する昆虫-南方昆虫記/ 2~10
6(1) 1953.01/草垣島を訪ねて-ウンカの越冬問題に関連して/ 12~16
6(1) 1953.01/北国の冬と昆虫/ 17~19
6(1) 1953.01/日本昆虫学史話-江戸時代篇/ 20~25
6(2) 1953.02
目次
6(2) 1953.02/土棲昆虫の闘争と棲息密度のうごき/ 2~3
6(2) 1953.02/同翅目Auchenorhynchaの発音に就て/ 4~5
6(2) 1953.02/アイヌと昆虫/ 6~9
6(2) 1953.02/外国産蝶標本写真説明/ 10
6(3) 1953.03
目次
6(3) 1953.03/外国人による九州の昆虫採集/ 2~7
6(3) 1953.03/シロアリモドキの生態/ 8~10
6(3) 1953.03/九州産半水棲半〓類の生態を探る/ 11~13
6(3) 1953.03/九州産半水棲半翅類の生態を探る/ 11~13
6(4) 1953.04
目次
6(4) 1953.04/昆虫の各種の個体数が温帯にては熱帯に比べて一般に多いのは何故か/ 2~4
6(4) 1953.04/衛生害虫,特に蚊・蠅幼虫の調べ方-形態学のテクニックを主にして/ 5~7
6(4) 1953.04/衞生害虫,特に蚊・蠅幼虫の調べ方/ 5~7
6(4) 1953.04/水棲昆虫の呼吸-昆虫生理の多様性/ 8~11
6(5) 1953.05
目次
6(5) 1953.05/ミツバチの昆虫学/ 2~8
6(5) 1953.05/バラを害する象鼻虫類/ 9~11
6(5) 1953.05/ギーセキングさんと蝶を追う/ 12~13
6(5) 1953.05/モンキチョウの大きさ及びその変異の季節的変化/ 16~20
6(6) 1953.06
目次
6(6) 1953.06/ミツバチの帰算能力と触角の機能/ 2~7
6(6) 1953.06/札幌蝶ごよみ-1-/ 9~11
6(6) 1953.06/"ホタルの光"の機構と人生への利用/ 12~15
6(6) 1953.06/"ホタルの光り"の機構と人生への利用/ 12~15
6(7) 1953.07
目次
6(7) 1953.07/北アルプスの蝶相/ 2~9
6(7) 1953.07/加賀白山のハバチ類-特にその垂直分布について(予報)/ 10~13
6(7) 1953.07/藤の枝幹部を食害する甲虫類/ 14~16
6(7) 1953.07/ツユクサを食うLema-2-/ 17~19
6(8) 1953.07
目次
6(8) 1953.07/昆虫採集ブック/ 1~86
6(9) 1953.08
目次
6(9) 1953.08/夏休みの研究の手引/ 2~4
6(9) 1953.08/夏休み研究の例題-10-/ 5~8
6(9) 1953.08/私は夏休みの研究をどのように実行したか/ 9
6(9) 1953.08/忘れられている蝶の採集地/ 16~17
6(10) 1953.09
目次
6(10) 1953.09/蝶の地理的変異-ホヴァニツツの研究の紹介/ 2~6
6(10) 1953.09/カゲロウ狩り専門の銀口蜂-Crosso cerus(Coelo carbro)Walkeri(Shckard)の習性/ 10~13
6(10) 1953.09/カゲロウ狩り専門の銀口蜂-Crossocerus(Coelocarbro)walkeri(Shuckard)の習性/ 10~13
6(10) 1953.09/西パキスタンの蜂-1-/ 14~17
6(11) 1953.10
目次
6(11) 1953.10/シミの飼育/ 2~5
6(11) 1953.10/蝶の交尾中に於ける飛翔習性と翅面荷重との関係について-1-/ 18~19
6(11) 1953.10/Colletes yankowskyi Radoszkowsk,の習性/ 20~21
6(11) 1953.10/西パキスタンの蝶-2-/ 22~25
6(12) 1953.11
目次
6(12) 1953.11/甲虫類の腹部について/ 2~5
6(12) 1953.11/オオイチモンジの飼育記/ 6~8
6(12) 1953.11/スジゲンゴロウとコガタノゲンゴロウの幼虫の小観察/ 9~11
6(12) 1953.11/蝶の有害度と採集価値/ 14~15
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 雑誌
- Title
- Title Transcription
- シン コンチュウ
- Volume
- 5(1)-6(12) 19520100-19531100(欠6(13)/No.27-43(17枚))
- Publication, Distribution, etc.
- Publication Date
- 1952-1953
- Publication Date (W3CDTF)
- 1952-1953
- Size
- 105×148mm
- Place of Publication (Country Code)
- JP
- Text Language Code
- jpn