Volume number(1)-(9) 19490600-19521200(No.1-13(13枚))

明治大正文学研究 (1)-(9) 19490600-19521200(No.1-13(13枚))

Icons representing 雑誌

明治大正文学研究

(1)-(9) 19490600-19521200(No.1-13(13枚))

Call No. (NDL)
YA5-1156
Bibliographic ID of National Diet Library
000004207561
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1949-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
105×148mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料は25号限り廃刊

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:明治大正文学研究

Search by Bookstore

Table of Contents

(通号 1) 1949.06
  • 目次

  • (通号 1) 1949.06/自然派の誕生/ p.5~25

    日夏 耿之介

  • (通号 1) 1949.06/藤村と自然主義運動/ p.26~32

    佐藤 春夫

  • (通号 1) 1949.06/鴎外と自然主義/ p.33~48

    稲垣 達郎

  • (通号 1) 1949.06/花袋の西鶴観/ p.49~55

    暉峻 康隆

(通号 2) 1949.12
  • 目次

  • (通号 2) 1949.12/西欧浪漫思潮と近代日本文学--「文学界」を中心として/ p.5~18

    矢野 峰人

  • (通号 2) 1949.12/「みだれ髪」の浪漫的感覚/ p.19~31

    日夏 耿之介

  • (通号 2) 1949.12/浪漫主義精神の系譜/ p.32~44

    吉田 精一

  • (通号 2) 1949.12/「文学界」運動の性格--特に成立初期・北村透谷を中心に/ p.45~58

    石丸 久

(通号 3) 1950.05
  • 目次

  • (通号 3) 1950.05/高山樗牛論/ p.5~16

    岡崎 義恵

  • (通号 3) 1950.05/上田敏論--上田柳村研究の一節/ p.17~29

    島田 謹二

  • (通号 3) 1950.05/泉鏡花論/ p.30~43

    日夏 耿之介

  • (通号 3) 1950.05/芥川竜之介論/ p.44~60

    秦 一郎

(通号 4) 1950.10
  • 目次

  • (通号 4) 1950.10/島崎藤村論/ p.5~15

    岡崎 義恵

  • (通号 4) 1950.10/田山花袋論--明治20年代を中心に/ p.16~27

    吉田 精一

  • (通号 4) 1950.10/国木田独歩論/ p.28~35

    高橋 義孝

  • (通号 4) 1950.10/徳田秋声の位相--「新世帯」と「秋声集」とを主として/ p.36~46

    片岡 良一

(通号 5) 1951.04
  • 目次

  • (通号 5) 1951.04/明治小説の展望/ p.5~15

    吉田 精一

  • (通号 5) 1951.04/大正文学と現代小説/ p.16~23

    平野 謙

  • (通号 5) 1951.04/樋口一葉「たけくらべ」--明治大正名作鑑賞/ p.24~27

    塩田 良平

  • (通号 5) 1951.04/二葉亭四迷「浮雲」--明治大正名作鑑賞/ p.28~32

    伊沢 元美

(通号 6) 1951.11
  • 目次

  • (通号 6) 1951.11/漱石の文学史上の地位/ p.5~13

    片岡 良一

  • (通号 6) 1951.11/漱石と英文学/ p.14~19

    本多 顕彰

  • (通号 6) 1951.11/二通の書簡--夏目漱石特輯/ p.20~22

    小宮 豊隆

  • (通号 6) 1951.11/夏目漱石と「文学界」/ p.23~28

    成瀬 正勝

(通号 7) 1952.06
  • 目次

  • (通号 7) 1952.06/自然主義と漱石/ p.5~16

    吉田 精一

  • (通号 7) 1952.06/漱石寸感--東西文化の対決者として/ p.17~22

    中野 好夫

  • (通号 7) 1952.06/「明暗」の成立まで/ p.23~40

    唐木 順三

  • (通号 7) 1952.06/則天去私について/ p.41~48

    坂本 浩

(通号 8) 1952.10.00
  • 目次

  • (通号 8) 1952.10.00/新感覚派と前衛文学/ p.5~14

    成瀬 正勝

  • (通号 8) 1952.10.00/明治中期の政治小説/ p.15~26

    吉田 精一

  • (通号 8) 1952.10.00/「明暗」の運び--続「明暗」論/ p.27~40

    唐木 順三

  • (通号 8) 1952.10.00/桃水と一葉--桃水伝/ p.41~49

    塩田 良平

(通号 9) 1952.12
  • 目次

  • (通号 9) 1952.12/紅葉文学の史的位相/ p.5~12

    本間 久雄

  • (通号 9) 1952.12/「夏小袖」について/ p.13~18

    勝本 清一郎

  • (通号 9) 1952.12/紅葉山人の父谷斎の武田姓/ p.19~25

    柳田 泉

  • (通号 9) 1952.12/紅葉と西鶴/ p.26~31

    暉峻 康隆

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
メイジ タイショウ ブンガク ケンキュウ
Volume
(1)-(9) 19490600-19521200(No.1-13(13枚))
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1949-1952
Publication Date (W3CDTF)
1949-1952
Size
105×148mm
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn