Volume number(309)-(324) 19521100-19540500(欠312)

国際文化協会会報 (309)-(324) 19521100-19540500(欠312)

Icons representing 雑誌

国際文化協会会報

(309)-(324) 19521100-19540500(欠312)

Call No. (NDL)
YA-195
Bibliographic ID of National Diet Library
000004217322
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1952-1954
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:国際文化協会会報

Search by Bookstore

Table of Contents

(通号 309) 1952.11
  • 目次

  • (通号 309) 1952.11/米印関係の今明日/ 1~24

    マサニ M.R.

  • (通号 309) 1952.11/朝鮮問題の真相/ 25~100

    ヴィシンスキー ア・ヤ

(通号 310) 1952.11
  • 目次

  • (通号 310) 1952.11/新中国の概観/ 1~15

    アヴァリン V.

  • (通号 310) 1952.11/人間の寿命について/ 16~26

    レペシンスカヤ O.

  • (通号 310) 1952.11/ソ同盟における科学要員の養成/ ????

    カールキン コンスタンチン

(通号 313) 1953.04
  • 目次

  • (通号 313) 1953.04/共産主義の理論と実践/ 1~14

    ティマシエフ N.S.

  • (通号 313) 1953.04/統計から見たソヴェート経済の実体/ 15

    スパルバー ニコラス

(通号 314) 1953.07
  • 目次

  • (通号 314) 1953.07/生命の起源について/ 1~14

    オパーリン ア・イ

  • (通号 314) 1953.07/合衆国労働組合の発展/ 15~27

  • (通号 314) 1953.07/新中国の経済的進歩/ 28~36

    コルイェフ ミハイル

  • (通号 314) 1953.07/ソヴェート自然科学者の世界観/ 37~46

    ボンダレンコ ベ.

(通号 315) 1953.08
  • 目次

  • (通号 315) 1953.08/社会主義制度下の技術と労働生産性/ 1~11

    ペトロフ エヌ.

  • (通号 315) 1953.08/ソ連における消費生産の現状/ 12~32

    ドラムピヤン ゲ.

  • (通号 315) 1953.08/ソ共産党・斗争の半世紀/ 33~70

(通号 316) 1953.09
  • 目次

  • (通号 316) 1953.09/ソ同盟の歴史的任務/ 1~39

    ゲ・エム マレンコフ

  • (通号 316) 1953.09/共産党とソヴェート国家/ 40~53

    ソロモン シュワルツ

(通号 317) 1953.10
  • 目次

  • (通号 317) 1953.10/世界平和とスイスの地位/ 1~13

    フレイモンド J.

  • (通号 317) 1953.10/マレンコフの水爆声明に応えて/ 14~17

    シュワルツ ハーリー

  • (通号 317) 1953.10/中国に対する経済封鎖の失敗/ 18~23

    ポロティン ベ.,クジミン ゲ.

  • (通号 317) 1953.10/朝鮮におけるクレムリンの敗北/ 24~26

    ヴォルコフ レオン

(通号 318) 1953.11
  • 目次

  • (通号 318) 1953.11/アジアにおける米英友好関係の将来/ 1~16

    ハドソン G.F.

  • (通号 318) 1953.11/学問の自由と共産主義教授/ 17~19

    デヴィス A.ポーエル

  • (通号 318) 1953.11/イギリス労働運動の動向/ 20~25

    ポーリット ハーリー

  • (通号 318) 1953.11/スターリン神話を打破するクレムリン/ 26~33

    ウォール ポール

(通号 319) 1953.12
  • 目次

  • (通号 319) 1953.12/琉球返還論/ 1~15

    バランティン ジョセフ・W.

  • (通号 319) 1953.12/アメリカ経済における恐慌現象/ 16~25

    ヴァルガ イエ

  • (通号 319) 1953.12/ゴビの油田都市/ 26~31

    李 季

  • (通号 319) 1953.12/実業共和国/ 32~38

    バブ ジャヴィス J.

(通号 320) 1954.01
  • 目次

  • (通号 320) 1954.01/コーデル・ハルの国際貿易哲学/ 1~25

    アーレン ウイリアム・R.

  • (通号 320) 1954.01/極東の新しい勢力均衡と日本/ 26~35

    ホーランド ウイリアム・L.

  • (通号 320) 1954.01/原子力時代の危機--アイゼンハワー大統領/ 36~46

  • (通号 320) 1954.01/激変するアジア/ 47~52

    エフイモフ ゲ

(通号 321) 1954.02
  • 目次

  • (通号 321) 1954.02/自由の新領域/ 1~51

  • (通号 321) 1954.02/上昇するアメリカの生産力/ 52~61

    スリッチャー サムナー・H.

  • (通号 321) 1954.02/アメリカの経済恐慌について/ 62~70

    ヴァルガ イエ

  • (通号 321) 1954.02/アメリカ合衆国とロシア/ 71~84

    ヴァン・アルスティン,リチャード・W.

(通号 322) 1954.03
  • 目次

  • (通号 322) 1954.03/爆撃目標としてのアメリカ/ 1~19

    マーフィ チャールズ・J.V.

  • (通号 322) 1954.03/1953年度・ソ連国民経済計画の実績/ 20~42

  • (通号 322) 1954.03/人民民主主義諸国の大衆/ 43~55

    ミューレン ノルバート

  • (通号 322) 1954.03/「電子脳」の創造者・ウイナー/ 56~63

    ウイルソン スローン

(通号 323) 1954.04
  • 目次

  • (通号 323) 1954.04/喰違う米英の立場/ 1~20

    クレメント・R. アトリー

  • (通号 323) 1954.04/毛の席はクレムリンの席--アトリー氏に答える/ 21~38

    ウオルター・H. ジャッド

  • (通号 323) 1954.04/アメリカの農業恐慌/ 39~45

    エム タチンチェフ

  • (通号 323) 1954.04/独占資本による国家の用具化/ 46~55

    ペ ロマーシキン

(通号 324) 1954.05
  • 目次

  • (通号 324) 1954.05/ソ連の世界政策--「コムミュニスト」誌の論文を中心として/ 1~24

  • (通号 324) 1954.05/マレー・宿命の二重社会/ 25~50

    カーネル フランシス・G.

  • (通号 324) 1954.05/エストニアの労働と教育/ 51~69

    コールド エンデル

  • (通号 324) 1954.05/「デトロイト製」産業革命/ 70~79

    リンドホルム R.W.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
コクサイ ブンカ キョウカイ カイホウ
Volume
(309)-(324) 19521100-19540500(欠312)
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1952-1954
Publication Date (W3CDTF)
1952-1954
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn