Volume number20(9) (通号 207)-21(7) (通号 [ ]) 19500900-19510700

レコード音楽 20(9) (通号 207)-21(7) (通号 [ ]) 19500900-19510700

Icons representing 雑誌

レコード音楽

20(9) (通号 207)-21(7) (通号 [ ]) 19500900-19510700

Call No. (NDL)
YA-541
Bibliographic ID of National Diet Library
000004225060
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1950-1951
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の出版者の変更あり

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:レコード音楽

Search by Bookstore

Table of Contents

20(9) 1950.09
  • 目次

  • 20(9) 1950.09/音楽百一話-9-/ 76~83

    大田黒 元雄

  • 20(9) 1950.09/現代音楽の宿命/ 26~29

    藤木 義輔

  • 20(9) 1950.09/名ハーピストアンリエツト・ルニエの思い出/ 17~21

    阿部 よしゑ

  • 20(9) 1950.09/ラザール・レヴイ先生のことども/ 22~23

    野辺地 瓜丸

20(10) 1950.10
  • 目次

  • 20(10) 1950.10/レヴィー教授とMozart/ 30~32

    日向 素郎

  • 20(10) 1950.10/オルマンデイ指揮のベートヴェンの「第7」/ 18~19

    大木 正興

  • 20(10) 1950.10/ストコフスキー指揮の舞踊組曲「恋は魔術師」を聴く/ 12~13

    牧 定忠

  • 20(10) 1950.10/ワルターの「第9」に寄せることば/ 16~17

    野村 光一 他

20(11) 1950.11
  • 目次

  • 20(11) 1950.11/音楽百一話-11-/ 6~15

    大田黒 元雄

  • 20(11) 1950.11/トスカニーニの新盤--「真夏の夜の夢」と「スケエタア・ワルツ」/ 16~19

    田代 秀穂

  • 20(11) 1950.11/サー・トマス・ビーチャム/ 64~67

    渡辺 護

  • 20(11) 1950.11/フルトヴェングラーの新盤--及「レオノーレ第三序曲」の新盤/ 20~21

    大木 正興

20(12) 1950.12
  • 目次

  • 20(12) 1950.12/音楽百一話-12-/ 6~19

    大田黒 元雄

  • 20(12) 1950.12/ラザール・レヴイ教授のレコード吹込に就て/ 22~23

    野村 光一

  • 20(12) 1950.12/知つておきたい声楽の知識/ 77

    牛山 充

  • 20(12) 1950.12/スメタナの「絃楽四重奏曲」を聴く/ 20~21

    大木 正興

21(1) 1951.01
  • 目次

  • 21(1) 1951.01/トスカニーニ物語/ 77~87

    藁科 雅美

  • 21(1) 1951.01/現代音楽とレコードー28-マルセル・ドランノワ/ 21~26

    松本 太郎

  • 21(1) 1951.01/レコード百一話-1-/ 6~15

    大田黒 元雄

  • 21(1) 1951.01/レコードに就て/ 16~20

    田代 秀穂

21(2) 1951.02
  • 目次

  • 21(2) 1951.02/キレニー独奏のショパン--ピアノ協奏曲/ 46~47

    大木 正興

  • 21(2) 1951.02/アルトゥール・ルービンシュタイン/ 32~33

    松岡 清尭

  • 21(2) 1951.02/ベートーヴェンの「三重協奏曲」を聴く/ 48~49

    八木 進

  • 21(2) 1951.02/ドニゼッティの三つのアリア/ 78~81

    寺井 昭雄

21(3) 1951.03
  • 目次

  • 21(3) 1951.03/ロココということ/ 30~33

    日向 素郎

  • 21(3) 1951.03/世界の管絃楽団めぐり-〔1〕-サンフランシスコ交響楽団/ 74~77

    大木 正興

  • 21(3) 1951.03/音楽の美について-〔1〕-/ 83~87

    有坂 愛彦

  • 21(3) 1951.03/モーツアルトの交響曲/ 11~19

    木村 重雄

21(4) 1951.04
  • 目次

  • 21(4) 1951.04/フランクのヴァイオリン奏鳴曲--フランチェスカッティの新盤を聴きながら/ 40~42

    藤木 義輔

  • 21(4) 1951.04/トスカニーニの「第八」/ 36~39

    田代 秀穂

  • 21(4) 1951.04/二つの交響曲--名曲鑑賞/ 30~33

    藤井 夏人

  • 21(4) 1951.04/世界の管絃楽団めぐり-〔2〕-ボストン交響楽団とボストンポップス管弦楽団/ 76~83

    大木 正興

21(5) 1951.05
  • 目次

  • 21(5) 1951.05/ミュンクのボストン最初のシーズン--ミュンクの挑戦に応じ勝利を得る/ 70~71

    ロジャース ハロルド

  • 21(5) 1951.05/世界の管絃楽団めぐり-3-クリーヴランド交響楽団/ 72~74

    大木 正興

  • 21(5) 1951.05/音楽の美について-3-/ 38~41

    有坂 愛彦

  • 21(5) 1951.05/楽聖モーツアルトを訪ねて--ヨーロッパで聴いたモーツアルトの音楽-1-/ 18~21

    江原 綱一

21(6) 1951.06
  • 目次

  • 21(6) 1951.06/世界の管絃楽団めぐり-4-ニューヨーク・フィルハーモニック管絃楽団/ 70~73

    大木 正興

  • 21(6) 1951.06/音階の話--音楽の美について-4-/ 33~37

    有坂 愛彦

  • 21(6) 1951.06/語り難きモーツァルト/ 6~9

    吉田 秀和

  • 21(6) 1951.06/モーツアルト協奏曲-2-/ 9~15

    木村 重雄

21(7) 1951.07
  • 目次

  • 21(7) 1951.07/ルービンシュタイン--十九世紀のロシヤ作曲家達-1-/ 77~79

    野村 光一

  • 21(7) 1951.07/世界の管絃楽団めぐり-5-フィラデルフィア管絃楽団/ 66~69

    大木 正興

  • 21(7) 1951.07/音楽の美について-5-/ 72~76

    有坂 愛彦

  • 21(7) 1951.07/モーツアルトの夜曲と嬉遊曲/ 19~22

    有坂 愛彦

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
レコード オンガク
Volume
20(9) (通号 207)-21(7) (通号 [ ]) 19500900-19510700
Author Heading
名曲堂 メイキョクドウ ( 00792529 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1950-1951
Publication Date (W3CDTF)
1950-1951
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP