Jump to main content
Volume number2(9)-4(1) 19510800-19521200

会計検査と監査 2(9)-4(1) 19510800-19521200

Icons representing 雑誌

会計検査と監査

2(9)-4(1) 19510800-19521200

Call No. (NDL)
YA-491
Bibliographic ID of National Diet Library
000004252043
Material type
雑誌
Author
-
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1951-1952
Material Format
Microform
Publication Frequency
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の継続後誌: 会計と監査

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:会計検査と監査

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
2(9) 1951.09
  • 目次

  • 2(9) 1951.09/電通省における購買予算の資金制度について/ 28~32

    千田 鎮雄

  • 2(9) 1951.09/公務員の犯罪について/ 16~20

    小峰 保栄

  • 2(9) 1951.09/新しい会計学をまなぶ人達のために-18-部門費計算/ 34~36

    山辺 六郎

  • 2(9) 1951.09/資金前渡官吏の帳簿について/ 21~27

    井上 鼎

2(10) 1951.10
  • 目次

  • 2(10) 1951.10/製品原価計算--新しい会計学をまなぶ人達のために-19-/ 36~38

    山辺 六郎

  • 2(10) 1951.10/公共企業体の計算証明に関する若干の考察/ 16~18

    前田 泰男

  • 2(10) 1951.10/資金前渡官吏の計算証明--前渡資金出納計算書について/ 19~24

    井上 鼎

  • 2(10) 1951.10/書面検査の効果的な活用を求める立場から--計算証明規則の改正に対する進言/ 25~28

    川島 馨

2(11) 1951.11
  • 目次

  • 2(11) 1951.11/減価償却の正しい理解/ 16~19

    佐藤 孝一

  • 2(11) 1951.11/標準原価計算--新しい会計学をまなぶ人達のために-20-/ 28~30

    山辺 六郎

  • 2(11) 1951.11/出納長制度の現状と将来/ 20~23

    小峰 保栄

  • 2(11) 1951.11/複式簿記入門-第3講-帳簿記入法/ 37~41

    村瀬 玄

2(12) 1951.12
  • 目次

  • 2(12) 1951.12/弁償責任の本質について/ 16~19

    秋山 昌平

  • 2(12) 1951.12/公務員と給与--国会提出の給与法案と人事院勧告/ 30~31

    慶徳 庄意

  • 2(12) 1951.12/企業の予算統制--新しい会計学をまなぶ人達のために-完-/ 24~26

    山辺 六郎

  • 2(12) 1951.12/米国に於ける政府需品の調達について/ 20~23

    安田 清

3(1) 1951.12
  • 目次

  • 3(1) 1951.12/歳入徴収官及び支出官と出納官吏との兼職について/ 2~4

    井上 鼎

  • 3(1) 1951.12/公務員と給与--結核休職者を整理のらつ外へ/ 16~17

    慶徳 庄意

  • 3(1) 1951.12/内部統制とは何か--群盲象を評するに似て三つの見解/ 26~27

    山辺 六郎

  • 3(1) 1951.12/第一線の会計人に聴く(座談会)/ 8~13

    佐藤 士郎 他

3(2) 1952.01
  • 目次

  • 3(2) 1952.01/公務員と給与--汚職と給与の微妙な関係/ 22~23

    慶徳 庄意

  • 3(2) 1952.01/動産の購入/ 25~27

    秋山 昌平

  • 3(2) 1952.01/出納官吏の交替について/ 2~4

    井上 鼎

  • 3(2) 1952.01/委託費の経理をめぐる若干の問題点/ 10~14

    柴崎 敏郎

3(3) 1952.03
  • 目次

  • 3(3) 1952.03/公務員と給与--人事院に課せられた三大目標/ 26~27

    慶徳 庄意

  • 3(3) 1952.03/支払について--法律知識のしおり/ 24~28

    秋山 昌平

  • 3(3) 1952.03/会計法上の時効について--今月の研究/ 2~4

    井上 鼎

  • 3(3) 1952.03/会計法規の改正に関する二三の所見--小山氏の「会計法規について」の読後感/ 14~16

    大沢 実

3(4) 1952.02
  • 目次

  • 3(4) 1952.02/汚職に関聯して/ 8~9

    下岡 忠一

  • 3(4) 1952.02/貸借について--法律知識のしおり/ 22~25

    秋山 昌平

  • 3(4) 1952.02/原価計算基準の成長--ある雑誌記者との対話/ 28~29

    山辺 六郎

  • 3(4) 1952.02/応募入選「この点をこうしたい」に対する感想/ 20~21

    池田 修蔵

3(5) 1952.05
  • 目次

  • 3(5) 1952.05/監察機構統合の理論的背景/ 14~19

    赤塚 亘三郎

  • 3(5) 1952.05/公務員と給与/ 18~19

    慶徳 庄意

  • 3(5) 1952.05/財政法会計法等の改正についての解説/ 5~11

    小熊 孝次

  • 3(5) 1952.05/損益分岐点とは何か--図表作成のむづかしい点など/ 8~9

    山辺 六郎

3(6) 1952.06
  • 目次

  • 3(6) 1952.06/予算法の実際問題/ 5~9

    小峰 保栄

  • 3(6) 1952.06/地方公営企業法案について--地方自治体関係三法案の解説/ 10~14

    宮沢 弘

  • 3(6) 1952.06/地方財政法の改正について--地方自治体関係三法案の解説/ 14~16

    立田 清士

  • 3(6) 1952.06/地方自治法中の会計及び監査に関する規定の改正について--地方自治体関係三法案の解説/ 16~17

    大森 誠二

3(7) 1952.06
  • 目次

  • 3(7) 1952.06/公務員等の懲戒免除に関する政令について/ 21~22

    稲本 孝

  • 3(7) 1952.06/公務員と給与--宿舎法の思い出/ 18~19

    慶徳 庄意

  • 3(7) 1952.06/公務員の新任用制度について/ 9~13

    仲谷 泰吉

  • 3(7) 1952.06/予算執行職員等の弁償責任に基く債務の減免について/ 14~21

    菊池 二郎

3(8) 1952.07
  • 目次

  • 3(8) 1952.07/公務員給与の在り方/ 10~25

    慶徳 庄意

  • 3(8) 1952.07/請負について-上-法律知識のしおり/ 26~29

    秋山 昌平

  • 3(8) 1952.07/資産の会計--複会計制思想の消滅/ 28~29

    山辺 六郎

  • 3(8) 1952.07/入札者が一人でかつ落札しなかつた場合の処理/ 2~4

    井上 鼎

3(9) 1952.08
  • 目次

  • 3(9) 1952.08/未収益の問題--税法と企業会計原則との調整に関する意見書について/ 27~28

    山辺 六郎

  • 3(9) 1952.08/請負について-下-/ 31~32

    秋山 昌平

  • 3(9) 1952.08/計算証明規則改正の概要/ 10~21

    秋山 嵩

  • 3(9) 1952.08/落札者決定後における請負人の変更/ 2~4

    井上 鼎

3(10) 1952.09
  • 目次

  • 3(10) 1952.09/行政監察の立場と方法/ 10~12

    吉田 公平

  • 3(10) 1952.09/委任について--法律知識のしおり/ 24~26

    秋山 昌平

  • 3(10) 1952.09/現業公務員の団交権復活/ 20~21

    慶徳 庄意

  • 3(10) 1952.09/原価管理とは何か--生産管理との異同について/ 16~17

    山辺 六郎

3(11) 1952.11
  • 目次

  • 3(11) 1952.11/総選挙後の新内閣に期待するもの/ 24~26

    慶徳 庄意

  • 3(11) 1952.11/代理について-1-法律知識のしおり/ 32~33

    秋山 昌平

  • 3(11) 1952.11/最近の経済に関する常識--会計職員のための新用語解説/ 7~11

    今村 武雄

  • 3(11) 1952.11/現金予算について--予算統制による企業の行詰り対策/ 26~27

    山辺 六郎

3(12) 1952.12
  • 目次

  • 3(12) 1952.12/高級公務員と豆腐族/ 32

    慶徳 庄意

  • 3(12) 1952.12/首尾一貫性の原則--継続性のほかに有機性を含む/ 26~27

    山辺 六郎

  • 3(12) 1952.12/共済組合簿記の手引(第3回)/ 33~34

    中野 盛夫

  • 3(12) 1952.12/受領代理人が給与を亡失した場合の再支出/ 4~6

    井上 鼎

4(1) 1953.01
  • 目次

  • 4(1) 1953.01/共済組合簿記の手引-3-/ 24~26

    中野 盛夫

  • 4(1) 1953.01/某官庁の1月中の支出を想定して--支出官の計算証明/ 3~6

    石川 弘

  • 4(1) 1953.01/歳入徴収官事務規程の概要/ 16~20

    菊池 二郎

  • 4(1) 1953.01/占領下の公会計/ 7~12

    小峰 保栄

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
カイケイ ケンサ ト カンサ
Volume
2(9)-4(1) 19510800-19521200
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1951-1952
Publication Date (W3CDTF)
1951-1952
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn