雑誌理論
Volume number(12)-(20) 19500300-19530300

理論 (12)-(20) 19500300-19530300

Icons representing 雑誌

理論

(12)-(20) 19500300-19530300

Call No. (NDL)
YA-639
Bibliographic ID of National Diet Library
000004318340
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1950-1953
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:理論

Search by Bookstore

Table of Contents

(通号 12) 1950.03
  • 目次

  • (通号 12) 1950.03/価値論の新しい出発/ 4~19

    高島 善哉

  • (通号 12) 1950.03/戦後「資本論」研究の諸潮流--特に価値論をめぐる基本問題/ 68~107

    社会思想史研究会

  • (通号 12) 1950.03/L.R.クラインその理論と限界--近代経済学の人と学説-2-/ 197~207

    早川 泰正

  • (通号 12) 1950.03/統計学の前進のために/ 168~196

    北川 敏男

(通号 13) 1950.06
  • 目次

  • (通号 13) 1950.06/アメリカにおける「近代経済学」批判--近代経済学批判/ 5~27

    小原 敬士

  • (通号 13) 1950.06/新厚生経済学批判--近代経済学批判/ 28~40

    末永 隆甫

  • (通号 13) 1950.06/資本論研究・空想より科学へ--遊部久蔵氏の業績の意義とその限界--唯物論研究の前進のために/ 155~176

    上野 ひろし

  • (通号 13) 1950.06/完全雇用の神話理論--英国社会民主主義の経済理論・とくにJ.E.ミードを中心として--近代経済学批判/ 41~54

    日下 藤吾

(通号 14) 1950.09
  • 目次

  • (通号 14) 1950.09/アジア政策の新動向/ 19~30

    岡倉 古志郎

  • (通号 14) 1950.09/アメリカ資本の動態/ 31~41

    神野 璋一郎

  • (通号 14) 1950.09/ジョージ・ロビンソンのマルクス経済学論評/ 85~92

    吉田 義三

  • (通号 14) 1950.09/ジョーン・ロビンソンのマルクス経済学論評/ 85~92

    吉田 義三

(通号 15) 1951.03
  • 目次

  • (通号 15) 1951.03/ファシズム批判の立脚点--批判的文献研究/ 32~37

    今井 義夫

  • (通号 15) 1951.03/ファシズムの現実形態--南朝鮮における買弁ファシズム/ 5~12

    平野 義太郎

  • (通号 15) 1951.03/ファシズムの現実形態--西欧における戦後ファシズムの特徴/ 12~19

    嬉野 満洲雄

  • (通号 15) 1951.03/ファシズムの現実形態--アメリカにおけるファッショ化/ 19~24

    里見 幸二

(通号 16) 1951.05
  • 目次

  • (通号 16) 1951.05/マルクス理論の追体験的構成/ 90~103

    田中 吉六

  • (通号 16) 1951.05/世界不安の中に立つ日本経済--日本経済の現状/ 27~35

    都留 重人

  • (通号 16) 1951.05/図解日本の人口と国民所得--日本経済の現状/ 36~57

    森田 優三

  • (通号 16) 1951.05/「自由な学問」の自由--市民大衆のための「自由大学」開講にあたつて/ 58~66

    上原 専禄

(通号 17) 1951.11
  • 目次

  • (通号 17) 1951.11/祖国喪失--日本反動化の土台・政治/ 11~22

    有山 鉄雄

  • (通号 17) 1951.11/歴史のあしおと/ 5~10

    風見 章

  • (通号 17) 1951.11/日本の反動化--われらなにをなすべきか/ 62~73

    羽仁 五郎

  • (通号 17) 1951.11/保守の温床--日本反動化の土台・農村/ 23~30

    大谷 省三

(通号 18) 1952.08
  • 目次

  • (通号 18) 1952.08/祖国の芸術家へ/ 52~57

    木村 荘十二

  • (通号 18) 1952.08/怒りの教室--ある高校の生徒たちから送りとどけられた手記/ 71~76

  • (通号 18) 1952.08/創造的理論の共通広場--ひとつの自己反省として/ 77~84

    山崎 謙

  • (通号 18) 1952.08/文学の思想性--事実を写すということ/ 67~70

    梅本 克己

(通号 19) 1952.11
  • 目次

  • (通号 19) 1952.11/戦後農地改革と半封建制/ 6~17

    井上 晴丸

  • (通号 19) 1952.11/社会主義農業の現状--搾取のない農業は発展する/ 52~63

    池田 頴昭

  • (通号 19) 1952.11/わが農村階級区分の問題点/ 18~29

    福本 和夫

  • (通号 19) 1952.11/独占資本の農村支配とはなにか/ 64~76

    石渡 貞雄

(通号 20) 1953.03
  • 目次

  • (通号 20) 1953.03/スターリン論文からまなんだことども/ 65~74

    副島 種典

  • (通号 20) 1953.03/社会党(左派)とスターリン論文--1953年運動方針から/ 75~77

    下村 保夫

  • (通号 20) 1953.03/「現代資本主義の基本的経済法則」について--特集・スターリン論文/ 44~50

    井上 晴丸

  • (通号 20) 1953.03/現代資本主義の基本的経済法則--特集・スターリン論文/ 36~43

    風早 八十二

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title
Title Transcription
リロン
Volume
(12)-(20) 19500300-19530300
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1950-1953
Publication Date (W3CDTF)
1950-1953
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn