Volume number4(6)-6(7) 19490700-19510700(特報共)

商工財務 4(6)-6(7) 19490700-19510700(特報共)

Icons representing 雑誌

商工財務

4(6)-6(7) 19490700-19510700(特報共)

Call No. (NDL)
YA-984
Bibliographic ID of National Diet Library
000008025516
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1949-1951
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:商工財務

Search by Bookstore

Table of Contents

4(6) 1949.06
  • 目次

  • 4(6) 1949.06/税法上における交際費・賞与金・退職給与金等の取扱/ 1~5

    奥村 敬三

  • 4(6) 1949.06/改正ガス使用制限規則解説/ 7~9

    村居 幸治

  • 4(6) 1949.06/単一為替レート設定により産業界は如何に変ぼうするか-3完-/ 10~13

    青山 一郎

4(7・8) 1949.08
  • 目次

  • 4(7・8) 1949.08/ゴム製品関係の新配給規則の輪郭/ 1~4

    細井 富太郎

  • 4(7・8) 1949.08/輸出振興用外貨資金優先使用令解説/ 4~16

    青山 一郎

  • 4(7・8) 1949.08/企業会計原則要領財務諸表準則要領/ 17~30

    山本 太一郎

  • 4(7・8) 1949.08/改正労働組合法解説-1-/ 31~34

    村山 二郎

4(9) 1949.09
  • 目次

  • 4(9) 1949.09/シャウプ勧告案による「新法人税骨子」/ 1~12

    柴谷 春男

  • 4(9) 1949.09/法人の所得計算について/ 12~15

    奥村 敬三

  • 4(9) 1949.09/我国中小企業の地位及金融問題/ 16~18

  • 4(9) 1949.09/改正労働組合法解説-2-/ 18~22

    村山 二郎

4(10) 1949.10
  • 目次

  • 4(10) 1949.10/ポンド切下げに対処する吾々の覚悟/ 1~7

    安宅 文雄

  • 4(10) 1949.10/日本経済の動向と今後の金融対策/ 8~10

    山田 太一郎

  • 4(10) 1949.10/中小企業問題の一断面/ 11~13

    新谷 俊六

4(11) 1949.11
  • 目次

  • 4(11) 1949.11/ドッジ氏再来の意義/ 1~9

    佐藤 孝雄

  • 4(11) 1949.11/引受融資と金融界の動き/ 9~12

    中原 操

  • 4(11) 1949.11/滞貨金融と中小企業/ 12~14

    玉垣 茂

4(12) 1949.12
  • 目次

  • 4(12) 1949.12/レギュラーウェイと貸株制度実施について/ 1~8

    森脇 順一

  • 4(12) 1949.12/アメリカにおける無額面株式と授権資本制度/ 8~13

    真村 敬三

  • 4(12) 1949.12/中小企業の現状と今後の在り方/ 13~18

    多田 重太郎

  • 4(12) 1949.12/失業者の現状--企業者側から見た失業者対策/ 19~22

    水原 史郎

5(1) 1950.01
  • 目次

  • 5(1) 1950.01/1950年のわが国経済/ 1~5

  • 5(1) 1950.01/民間輸出の手引--新手続の解説/ 6~20

    中田 三次

  • 5(1) 1950.01/資産再評価法案要項/ 21~24

  • 5(1) 1950.01/労働基準法施行規則の改正/ 25~28

    村山 二郎

5(2) 1950.02
  • 目次

  • 5(2) 1950.02/民間輸入の手引/ 1~15

  • 5(2) 1950.02/会社法の改正について/ 16~19

  • 5(2) 1950.02/労災保険料の対象たる賃金について/ 20~24

5(3) 1950.03
  • 目次

  • 5(3) 1950.03/改正所得税の概説/ 1~7

    足立 大助

  • 5(3) 1950.03/固定資産税について/ 7~21

    松山 英夫

  • 5(3) 1950.03/商品取引法改正の大綱/ 21~23

    田村 時次郎

  • 5(3) 1950.03/一般の電気使用者に対する割当方法の改正について/ 24~25

    中田 三次

5(4) 1950.04
  • 目次

  • 5(4) 1950.04/中小企業問題の一断面/ 1~5

    新谷 俊六

  • 5(4) 1950.04/富裕税法の解説/ 6~14

    中村 慶行

  • 5(4) 1950.04/失業保険法施行規則の一部改正/ 14~18

  • 5(4) 1950.04/会社利益配当等臨時措置法/ 18~19

5(5) 1950.05
  • 目次

  • 5(5) 1950.05/富裕税法の解説/ 1~11

    中村 慶行

  • 5(5) 1950.05/輸出信用保険法解説/ 11~18

    高山 順

  • 5(5) 1950.05/中小金融特別措置法要項/ 18~19

  • 5(5) 1950.05/深夜常時割当電力について/ 19~20

    中田 三次

5(6) 1950.06
  • 目次

  • 5(6) 1950.06/労働協約の改訂に当つて/ 1~3

    村山 二郎

  • 5(6) 1950.06/富裕税法の解説/ 4~17

    中村 慶行

  • 5(6) 1950.06/バーター貿易・米やバナナ等を輸入・雑貨・薬・乾物まで出る/ 17~18

  • 5(6) 1950.06/バーター貿易--米やバナナ等を輸入,雑貨・薬・乾物まで出る/ 17~18

5(7・8) 1950.08
  • 目次

  • 5(7・8) 1950.08/金詰りと企業財政/ 1~5

    中田 三次

  • 5(7・8) 1950.08/社会保険制度の大要/ 1~5

    村山 二郎

  • 5(7・8) 1950.08/固定資産税の申告等/ 10~14

    松山 英夫

  • 5(7・8) 1950.08/輸入の自動承認制度の解説/ 15~22

    高山 順

5(9) 1950.09
  • 目次

  • 5(9) 1950.09/工場事業場の監督者の訓練について--T.W.Iと職業安定法の改正/ 1~4

    村山 二郎

  • 5(9) 1950.09/期限付手形の実施/ 5~8

    松山 英夫

  • 5(9) 1950.09/変動所得の計算について/ 8~11

5(10) 1950.10
  • 目次

  • 5(10) 1950.10/T.W.Iの概要/ 1~4

    村山 二郎

  • 5(10) 1950.10/改正法人税の適用時期/ 5~7

    吉田 一成

  • 5(10) 1950.10/特需と中小企業/ 7~11

    松本 英夫

  • 5(10) 1950.10/鉱業法と採石法の要点/ 11~13

    高山 順

5(11) 1950.11
  • 目次

  • 5(11) 1950.11/法人税法取扱いの改正/ 1~5

    吉田 一成

  • 5(11) 1950.11/労働基準法と就業規則/ 5~7

    村山 二郎

  • 5(11) 1950.11/琉球貿局の現況と前途/ 8~11

    中田 三次

  • 5(11) 1950.11/輸入貿易手続の改正/ 11~13

    高山 順

5(12) 1950.12
  • 目次

  • 5(12) 1950.12/所得税法臨時特例法について/ 1~4

    星野 卓郎

  • 5(12) 1950.12/電力再編の問題/ 5~9

6(1) 1951
  • 目次

  • 6(1) 1951/たな卸資産の評価について/ 1~4

    吉岡 一成

  • 6(1) 1951/中小企業信用保険法の解説/ 5~9

    中田 三次

  • 6(1) 1951/T・W・Iの作業の教え方/ 10~13

    村山 二郎

6(2) 1951
  • 目次

  • 6(2) 1951/経済自立計画案の内容/ 1~5

    田端 由紀夫

  • 6(2) 1951/秘密積立金について/ 5~8

    奥村 敬三

  • 6(2) 1951/会社の利益配当について/ 8~11

    山田 吾一

  • 6(2) 1951/輸入重要物資の動向/ 11~14

    中田 三次

6(3) 1951
  • 目次

  • 6(3) 1951/昭和二十六年における国税改正要綱/ 1~6

    奥村 敬三

  • 6(3) 1951/今年度の労使関係の課題/ 8~11

    村山 二郎

  • 6(3) 1951/ECAを中心とする対韓輸出の調達機構について/ 12~14

    中津川 済

  • 6(3) 1951/産業合理化審議会から答申する産業合理化方策/ 16~18

6(4) 1951
  • 目次

  • 6(4) 1951/商法と安本の企業会計原則の規定する財務講表について/ 1~4

    奥村 敬三

  • 6(4) 1951/財務書類監査証明と公認会計士--財務書類の監査証明に関する規則3月8日公布さる/ 5~7

  • 6(4) 1951/関税率の改正問題/ 11~14

    中津川 済

  • 6(4) 1951/国税徴収法の改正--分割払いや徴収猶予/ 13~14

6(5) 1951
  • 目次

  • 6(5) 1951/所得税法改正の解説/ 1~3

    村山 二郎

  • 6(5) 1951/地方税改正の内容/ 4~11

    奥村 敬三

  • 6(5) 1951/二十六年度の重要物資の需給見透し/ 12~19

    中津川 済

  • 6(5) 1951/改正毎月勤労統計調査の解説/ 20~24

    山田 吾一

6(6) 1951
  • 目次

  • 6(6) 1951/貸倒準備金について/ 1~4

    奥村 敬三

  • 6(6) 1951/海外市場とアメリカの輸出組合/ 4~7

  • 6(6) 1951/我が国に於ける市場調査の情況--消費者研究/ 7~10

    田端 由紀夫

  • 6(6) 1951/物価と労働賃の関係/ 14~21

6(7) 1951
  • 目次

  • 6(7) 1951/改正商法の実施に当って/ 1~14

    奥村 敬三

  • 6(7) 1951/改正商法の実施に当つて/ 1~14

    奥村 敬三

  • 6(7) 1951/外資導入経路の解説/ 14~20

    中津川 済

  • 6(7) 1951/TWIの人の扱い方-1-/ 20~22

    村山 二郎

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ショウコウ ザイム
Volume
4(6)-6(7) 19490700-19510700(特報共)
Author Heading
商工財務研究会 ショウコウ ザイム ケンキュウカイ ( 00328415 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1949-1951
Publication Date (W3CDTF)
1949-1951
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP