Jump to main content
Volume number3(1) (通号 25)-3(12) (通号 36) 19520100-19521200

北海道労働経済 3(1) (通号 25)-3(12) (通号 36) 19520100-19521200

Icons representing 雑誌

北海道労働経済

3(1) (通号 25)-3(12) (通号 36) 19520100-19521200

Call No. (NDL)
YA-1041
Bibliographic ID of National Diet Library
000008048004
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料は4巻12号限り廃刊

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:北海道労働経済

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
3(1) 1952.01
  • 目次

  • 3(1) 1952.01/年頭の感想--労働問題の回顧と展望/ 2~4

    木村 重義

  • 3(1) 1952.01/労働経済問題の変貌と課題/ 4~9

    秦 巌夫

  • 3(1) 1952.01/炭礦労働運動の回顧と展望/ 9~11

    立山 方

  • 3(1) 1952.01/労働運動の変転と観望/ 11~15

    中野 藤五郎

3(2) 1952.02
  • 目次

  • 3(2) 1952.02/今日の臨時工問題--臨時工問題と労・使の立場/ 8~11

    是枝 忠次

  • 3(2) 1952.02/臨時工問題について/ 12~14

    南 亮三郎

  • 3(2) 1952.02/赤松克麿著「日本社会運動史」/ 16

  • 3(2) 1952.02/本道漁業における出稼労働者の生態--江差町の出稼について--北海道立労働経済研究所研究調査報告第46号の要約/ 20~28

3(3) 1952.03
  • 目次

  • 3(3) 1952.03/最近の本道石炭鉱業展望--昭和二十六年中の概観/ 2~21

    森 光夫

  • 3(3) 1952.03/後進諸国への経済開発対策--専門家の報告書に対する国連経済社会理事会の審議/ 22~37

  • 3(3) 1952.03/G.D.H.コール「イギリス労働運動史」/ 24~25

  • 3(3) 1952.03/世帯人員別家計支出係数について/ 38~39

3(4) 1952.04
  • 目次

  • 3(4) 1952.04/北海道における生活協同組合--その現状と今後の課題/ 2~16

    岡本 理一

  • 3(4) 1952.04/本道炭鉱の福利厚生費/ 17~20

    森 光夫

  • 3(4) 1952.04/冬期労働能率に関する考察(座談会)/ 21~32

    和泉 雄三 他

  • 3(4) 1952.04/労働協約の最近の問題点/ 33~45

    南 亮三郎

3(5) 1952.05
  • 目次

  • 3(5) 1952.05/労闘ストの批判--特に労組の組織問題について/ 2~8

    秦 巌夫

  • 3(5) 1952.05/破防法反対闘争について--労闘ストの状況と批判/ 8~14

    大槻 祐次郎

  • 3(5) 1952.05/労闘ストの経過と問題点--労闘ストの状況と批判/ 14~19

    坂井 基始良

  • 3(5) 1952.05/米国労働組合の分析--主として組織と市場理論について/ 20~25

3(6) 1952.06
  • 目次

  • 3(6) 1952.06/北海道中小工業の企業と労働/ 2~8

    藤森 安太郎

  • 3(6) 1952.06/中小企業と労働組合/ 9~14

    石岡 貞次郎

  • 3(6) 1952.06/北海道における中小企業について/ 14~19

    三井 行雄

  • 3(6) 1952.06/本道産業労働に及ぼす雪寒現象の影響--本所研究調査報告第五十四号の要約/ 20~36

3(7) 1952.07
  • 目次

  • 3(7) 1952.07/珪肺の症状とその対策/ 2~6

  • 3(7) 1952.07/本道鉱山における珪肺病の実態(座談会)/ 7~20

  • 3(7) 1952.07/本道金属鉱山における珪肺病の実状/ 21~50

3(8) 1952.08
  • 目次

  • 3(8) 1952.08/実質賃金の意味について/ 2~9

    長谷部 亮一

  • 3(8) 1952.08/炭鉱能率賃金の実態/ 9~13

    佐々木 幸

  • 3(8) 1952.08/繊維業における女子労務者の賃金実態--帝国製麻札幌工場の場合/ 13~16

    高津 栄治

  • 3(8) 1952.08/中小企業の賃金問題(座談会)/ 17~28

    阿部 賢治 他

3(9) 1952.09
  • 目次

  • 3(9) 1952.09/合理的労務管理に対する一考察/ 2~6

    高橋 国夫

  • 3(9) 1952.09/都市発展の新しい研究方法/ 7~10

    ベルチャー ワイヤット・W.,貝沼 一郎 訳

  • 3(9) 1952.09/国鉄における苦情処理の実態について/ 11~19

3(10) 1952.10
  • 目次

  • 3(10) 1952.10/三井砂川鉱業所におけるT.W.I実施の経験/ 2~8

    有馬 祐憲

  • 3(10) 1952.10/炭鉱賃金闘争の底流/ 11~15

    佐々木 幸

  • 3(10) 1952.10/労働関係における政府の立場/ 16~23

  • 3(10) 1952.10/日雇労務者に能率給制施行/ 23

3(11) 1952.10
  • 目次

  • 3(11) 1952.10/国有鉄道の賃金について/ 2~5

    三納 清志

  • 3(11) 1952.10/生計調査からみた寒冷地職員と温暖地職員との比較/ 6~20

    薄井 明

  • 3(11) 1952.10/昭和27年度国鉄給与要求経過/ 21~23

  • 3(11) 1952.10/秋季闘争による当面の賃金諸問題/ 24~27

    佐藤 市郎

3(12) 1952.12
  • 目次

  • 3(12) 1952.12/労働運動への反省/ 1

    南部 健

  • 3(12) 1952.12/炭労・電産スト長期化の原因と問題点/ 2~5

    赤坂 基久男

  • 3(12) 1952.12/最近の本道労働経済情勢/ 6~18

  • 3(12) 1952.12/日本労働運動史考/ 19~28

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ホッカイドウ ロウドウ ケイザイ
Volume
3(1) (通号 25)-3(12) (通号 36) 19520100-19521200
Author Heading
北海道立労働科学研究所 ホッカイドウリツ ロウドウ カガク ケンキュウジョ ( 00282859 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1952
Publication Date (W3CDTF)
1952
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP