Search by Bookstore
(通号 5) 1948.11
目次
(通号 5) 1948.11/経済復興計画の立案は如何に進められているか/ 2~7
(通号 5) 1948.11/石炭鉱業の設備資金/ 8~10
(通号 5) 1948.11/賃金安定問題/ 11~15
(通号 5) 1948.11/住宅問題の将来/ 16~18
(通号 6) 1949.01
目次
(通号 6) 1949.01/自主性の回復と経済の自立化/ 1
(通号 6) 1949.01/経済安定施策の一考察/ 2~4
(通号 6) 1949.01/経済復興と貿易の見透し--輸出振興対策を繞つて/ 5~9
(通号 6) 1949.01/第3及第4-4半期物資需給計画解説--鉄鋼を中心とする下期生産資材の見透し/ 10~15
(通号 7) 1949.04
目次
(通号 7) 1949.04/転換期の諸問題/ 1~3
(通号 7) 1949.04/経済計画化の契機を如何にしてつかむか/ 4~9
(通号 7) 1949.04/単一為替レートの選定について--過大評価か過小評価かの論拠/ 10~17
(通号 7) 1949.04/将来の産業構造--繊維工業と鉄鋼業をめぐつて/ 18~24
(通号 8) 1949.06
目次
(通号 8) 1949.06/本年度財政金融の新方向/ 2~7
(通号 8) 1949.06/予算から見た金融の諸問題--特に対日援助見返資金について/ 8~12
(通号 8) 1949.06/金融統制の諸問題/ 13~18
(通号 8) 1949.06/綜合資金需給見込概算と貯蓄の重要性/ 19~25
(通号 9) 1949.07
目次
(通号 9) 1949.07/人口対策の必要性/ 2~9
(通号 9) 1949.07/失業問題とその対策/ 10~16
(通号 9) 1949.07/数字から見た失業問題/ 17~19
(通号 9) 1949.07/電源開発計画の示すもの--我国エネルギー経済の一道標として/ 20-26,31
(通号 10) 1949.08
目次
(通号 10) 1949.08/日本経済合理化の基調/ 2~4
(通号 10) 1949.08/資材割当方式の合理化/ 5~11
(通号 10) 1949.08/問屋制度の合理化/ 12~14
(通号 10) 1949.08/油脂製品工業とゴム製品工業--企業合理化の諸問題/ 15~19
(通号 11) 1949.09
目次
(通号 11) 1949.09/中小企業の安定化/ 2~4
(通号 11) 1949.09/経済の現況と今後の施策の方向について/ 5~11
(通号 11) 1949.09/企業会計制度問題管見/ 12~17
(通号 11) 1949.09/マーシャルプランに於ける見返り勘定の設定とその運用について/ 18~22
(通号 12) 1949.10
目次
(通号 12) 1949.10/耐乏安定と生活物資需給計画/ 2~5
(通号 12) 1949.10/国民衣料の現状と将来--その需給と統制問題/ 6~10
(通号 12) 1949.10/世界食糧事情とわが国食糧統制/ 11~15
(通号 12) 1949.10/日用ゴム製品及び石鹸の需給現況とその見透し/ 20~22
(通号 13) 1949.11
目次
(通号 13) 1949.11/日本貿易の特性と今後の対策についての一考察/ 2~7
(通号 13) 1949.11/世界とアジアと日本とを貿易関係より見て/ 8~13
(通号 13) 1949.11/転換期の貿易政策/ 14~17
(通号 13) 1949.11/ポンド切下とわが国貿易への影響/ 18~24
(通号 14) 1949.12
目次
(通号 14) 1949.12/最近における財政金融の動向/ 2
(通号 14) 1949.12/金融の健全化と経済の自立化/ 3~5
(通号 14) 1949.12/最近の金融情勢とポリシー・ボードの動き/ 6~8
(通号 14) 1949.12/対日援助見返資金運用の現況と将来/ 9~12
(通号 15) 1950.01
目次
(通号 15) 1950.01/復興予算と金融政策の課題/ 10~13
(通号 15) 1950.01/物価・賃金はどうなる/ 14~17
(通号 15) 1950.01/貿易への期待/ 18~21
(通号 15) 1950.01/鉱工業生産-1-/ 22~24
(通号 16) 1950.02
目次
(通号 16) 1950.02/1950年の貿易/ 2~3
(通号 16) 1950.02/外国為替及外国貿易管理法の大要/ 4~8
(通号 16) 1950.02/新輸出貿易方式解説/ 9~13
(通号 16) 1950.02/新輸入貿易方式解説/ 14~18
(通号 17) 1950.03
目次
(通号 17) 1950.03/昭和25年度公共事業予算の概況/ 2~7
(通号 17) 1950.03/治山治水と災害/ 9~12
(通号 17) 1950.03/建築に就いての諸問題/ 13~17
(通号 17) 1950.03/建設工業の合理化/ 18~22
(通号 18) 1950.04
目次
(通号 18) 1950.04/政府機関保有滞貨の処理について/ 2~5
(通号 18) 1950.04/鉄鋼業当面の諸問題/ 6~10
(通号 18) 1950.04/最近の電力問題/ 11~15
(通号 18) 1950.04/産業合理化と石炭価格/ 16~21
(通号 19) 1950.05
目次
(通号 19) 1950.05/見返資金運営の展望/ 3~6
(通号 19) 1950.05/最近に於ける株式市場の動向/ 7~12
(通号 19) 1950.05/石炭金融と合理化の諸問題/ 13~18
(通号 19) 1950.05/肥料工業合理化の動向/ 19~22
(通号 20) 1950.06
目次
(通号 20) 1950.06/わが国将来の食糧経済構造/ 2~8
(通号 20) 1950.06/食糧輸入と農家経済/ 9~15
(通号 20) 1950.06/輸入食糧と主食価格の推移/ 16~22
(通号 20) 1950.06/統制撤廃後の石炭-2-綜合報告/ 23~29
(通号 21) 1950.07
目次
(通号 21) 1950.07/通商協定の実施状況とその運用/ 2~14
(通号 21) 1950.07/民間輸入方式の改善策/ 15~17
(通号 21) 1950.07/「プラント」輸出/ 18~19
(通号 21) 1950.07/東南アジア経済の変貌と日本貿易/ 20~25
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 雑誌
- Title
- Title Transcription
- ケイザイ ゲッポウ
- Volume
- 3-21 19480500-19500700(別冊共/欠4)
- Author Heading
- 経済審議庁 ケイザイ シンギチョウ ( 00700060 )Authorities経済安定本部 ケイザイ アンテイ ホンブ ( 00287056 )Authorities
- Publication, Distribution, etc.
- Publication Date
- 1948-1950
- Publication Date (W3CDTF)
- 1948-1950
- Size
- 35mm
- Alternative Title
- 経済安定資料 ケイザイ アンテイ シリョウ