Jump to main content
Volume number3-21 19480500-19500700(別冊共/欠4)

経済月報 3-21 19480500-19500700(別冊共/欠4)

Icons representing 雑誌

経済月報

3-21 19480500-19500700(別冊共/欠4)

Call No. (NDL)
YA-958
Bibliographic ID of National Diet Library
000008059446
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1948-1950
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の本タイトル: 経済安定資料 (-18集)原資料の編者: 経済安定本部 (-12集)...

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
(通号 5) 1948.11
  • 目次

  • (通号 5) 1948.11/経済復興計画の立案は如何に進められているか/ 2~7

    稲葉 秀三

  • (通号 5) 1948.11/石炭鉱業の設備資金/ 8~10

    藤田 久一

  • (通号 5) 1948.11/賃金安定問題/ 11~15

    石田 忠

  • (通号 5) 1948.11/住宅問題の将来/ 16~18

    小林 秀弥

(通号 6) 1949.01
  • 目次

  • (通号 6) 1949.01/自主性の回復と経済の自立化/ 1

    神田 博

  • (通号 6) 1949.01/経済安定施策の一考察/ 2~4

    井上 亮

  • (通号 6) 1949.01/経済復興と貿易の見透し--輸出振興対策を繞つて/ 5~9

    和田 周作

  • (通号 6) 1949.01/第3及第4-4半期物資需給計画解説--鉄鋼を中心とする下期生産資材の見透し/ 10~15

    阿片 久五郎

(通号 7) 1949.04
  • 目次

  • (通号 7) 1949.04/転換期の諸問題/ 1~3

    中川 次良

  • (通号 7) 1949.04/経済計画化の契機を如何にしてつかむか/ 4~9

    後藤 誉之助

  • (通号 7) 1949.04/単一為替レートの選定について--過大評価か過小評価かの論拠/ 10~17

    浅田 源次

  • (通号 7) 1949.04/将来の産業構造--繊維工業と鉄鋼業をめぐつて/ 18~24

    佐伯 喜一

(通号 8) 1949.06
  • 目次

  • (通号 8) 1949.06/本年度財政金融の新方向/ 2~7

    内田 常雄

  • (通号 8) 1949.06/予算から見た金融の諸問題--特に対日援助見返資金について/ 8~12

    渡辺 喜久造

  • (通号 8) 1949.06/金融統制の諸問題/ 13~18

    福田 久男

  • (通号 8) 1949.06/綜合資金需給見込概算と貯蓄の重要性/ 19~25

    塚元 享

(通号 9) 1949.07
  • 目次

  • (通号 9) 1949.07/人口対策の必要性/ 2~9

    安藤 竜一

  • (通号 9) 1949.07/失業問題とその対策/ 10~16

    石井 通則

  • (通号 9) 1949.07/数字から見た失業問題/ 17~19

    楠田 義

  • (通号 9) 1949.07/電源開発計画の示すもの--我国エネルギー経済の一道標として/ 20-26,31

    林 雄二郎

(通号 10) 1949.08
  • 目次

  • (通号 10) 1949.08/日本経済合理化の基調/ 2~4

    菅谷 重平

  • (通号 10) 1949.08/資材割当方式の合理化/ 5~11

    渥美 健夫

  • (通号 10) 1949.08/問屋制度の合理化/ 12~14

    阿片 久五郎

  • (通号 10) 1949.08/油脂製品工業とゴム製品工業--企業合理化の諸問題/ 15~19

    加藤 幸雄

(通号 11) 1949.09
  • 目次

  • (通号 11) 1949.09/中小企業の安定化/ 2~4

    野田 信夫

  • (通号 11) 1949.09/経済の現況と今後の施策の方向について/ 5~11

    高島 節男

  • (通号 11) 1949.09/企業会計制度問題管見/ 12~17

    木村 三男

  • (通号 11) 1949.09/マーシャルプランに於ける見返り勘定の設定とその運用について/ 18~22

    有田 圭輔

(通号 12) 1949.10
  • 目次

  • (通号 12) 1949.10/耐乏安定と生活物資需給計画/ 2~5

    鵜崎 多一

  • (通号 12) 1949.10/国民衣料の現状と将来--その需給と統制問題/ 6~10

    斎藤 八郎

  • (通号 12) 1949.10/世界食糧事情とわが国食糧統制/ 11~15

    佐藤 清夫

  • (通号 12) 1949.10/日用ゴム製品及び石鹸の需給現況とその見透し/ 20~22

    浅海 諄介

(通号 13) 1949.11
  • 目次

  • (通号 13) 1949.11/日本貿易の特性と今後の対策についての一考察/ 2~7

    谷林 正敏

  • (通号 13) 1949.11/世界とアジアと日本とを貿易関係より見て/ 8~13

    湯川 盛夫

  • (通号 13) 1949.11/転換期の貿易政策/ 14~17

    小出 栄一

  • (通号 13) 1949.11/ポンド切下とわが国貿易への影響/ 18~24

(通号 14) 1949.12
  • 目次

  • (通号 14) 1949.12/最近における財政金融の動向/ 2

    西原 直廉

  • (通号 14) 1949.12/金融の健全化と経済の自立化/ 3~5

    清島 省三

  • (通号 14) 1949.12/最近の金融情勢とポリシー・ボードの動き/ 6~8

    二子石 揚武

  • (通号 14) 1949.12/対日援助見返資金運用の現況と将来/ 9~12

    高田 寿史

(通号 15) 1950.01
  • 目次

  • (通号 15) 1950.01/復興予算と金融政策の課題/ 10~13

    向坂 正男

  • (通号 15) 1950.01/物価・賃金はどうなる/ 14~17

    矢野 智雄

  • (通号 15) 1950.01/貿易への期待/ 18~21

    沼本 謙一

  • (通号 15) 1950.01/鉱工業生産-1-/ 22~24

    林 雄二郎

(通号 16) 1950.02
  • 目次

  • (通号 16) 1950.02/1950年の貿易/ 2~3

    小出 栄一

  • (通号 16) 1950.02/外国為替及外国貿易管理法の大要/ 4~8

  • (通号 16) 1950.02/新輸出貿易方式解説/ 9~13

    遊佐 上治

  • (通号 16) 1950.02/新輸入貿易方式解説/ 14~18

    成田 寿治

(通号 17) 1950.03
  • 目次

  • (通号 17) 1950.03/昭和25年度公共事業予算の概況/ 2~7

    白石 正雄

  • (通号 17) 1950.03/治山治水と災害/ 9~12

    伊藤 剛

  • (通号 17) 1950.03/建築に就いての諸問題/ 13~17

    小林 秀弥

  • (通号 17) 1950.03/建設工業の合理化/ 18~22

    長 素連

(通号 18) 1950.04
  • 目次

  • (通号 18) 1950.04/政府機関保有滞貨の処理について/ 2~5

    谷敷 寛

  • (通号 18) 1950.04/鉄鋼業当面の諸問題/ 6~10

    日高 準之介

  • (通号 18) 1950.04/最近の電力問題/ 11~15

    沢田 達

  • (通号 18) 1950.04/産業合理化と石炭価格/ 16~21

    井上 尚一

(通号 19) 1950.05
  • 目次

  • (通号 19) 1950.05/見返資金運営の展望/ 3~6

    高田 寿史

  • (通号 19) 1950.05/最近に於ける株式市場の動向/ 7~12

    藤田 信正

  • (通号 19) 1950.05/石炭金融と合理化の諸問題/ 13~18

    野沢 弘一

  • (通号 19) 1950.05/肥料工業合理化の動向/ 19~22

    篠木 達夫

(通号 20) 1950.06
  • 目次

  • (通号 20) 1950.06/わが国将来の食糧経済構造/ 2~8

    真島 毅夫

  • (通号 20) 1950.06/食糧輸入と農家経済/ 9~15

    佐藤 二郎

  • (通号 20) 1950.06/輸入食糧と主食価格の推移/ 16~22

    尾崎 忠二郎

  • (通号 20) 1950.06/統制撤廃後の石炭-2-綜合報告/ 23~29

    経済安定本部動力局

(通号 21) 1950.07
  • 目次

  • (通号 21) 1950.07/通商協定の実施状況とその運用/ 2~14

    和田 周作

  • (通号 21) 1950.07/民間輸入方式の改善策/ 15~17

    成田 寿治

  • (通号 21) 1950.07/「プラント」輸出/ 18~19

    遊佐 上治

  • (通号 21) 1950.07/東南アジア経済の変貌と日本貿易/ 20~25

    功力 喜久男

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ケイザイ ゲッポウ
Volume
3-21 19480500-19500700(別冊共/欠4)
Author Heading
経済審議庁 ケイザイ シンギチョウ ( 00700060 )Authorities
経済安定本部 ケイザイ アンテイ ホンブ ( 00287056 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1948-1950
Publication Date (W3CDTF)
1948-1950
Size
35mm
Alternative Title
経済安定資料 ケイザイ アンテイ シリョウ