Jump to main content
Volume number22-42 19500800-19521100(欠34)

経済月報 22-42 19500800-19521100(欠34)

Icons representing 雑誌

経済月報

22-42 19500800-19521100(欠34)

Call No. (NDL)
YA-958
Bibliographic ID of National Diet Library
000008059446
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1950-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の本タイトル: 経済安定資料 (-18集)原資料の編者: 経済安定本部 (-12集)...

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
(通号 22) 1950.08
  • 目次

  • (通号 22) 1950.08/現在の生活水準--その測定の諸問題/ 2~12

    吉植 悟

  • (通号 22) 1950.08/昭和25年度国民所得予測の第二次推計について/ 13~18

    太田 亮一

  • (通号 22) 1950.08/肥料問題展開のための分析/ 19~28

    溝口 房雄

  • (通号 22) 1950.08/ECAFE資料からみたアジア経済/ 29~35

    宇佐美 和彦

(通号 23) 1950.09
  • 目次

  • (通号 23) 1950.09/地域開発の資源的基礎条件/ 2~9

    黒沢 俊一

  • (通号 23) 1950.09/戦後分配国民所得の推移-2-/ 10~12

    経本・国民所得調査室

  • (通号 23) 1950.09/輸出金融補償制度の設定に関する要望/ 21

  • (通号 23) 1950.09/米独経済協力協定の成立と対独援助/ 21~22

    経本・財政金融局

(通号 24) 1950.10
  • 目次

  • (通号 24) 1950.10/日本経済の地域構造と公共事業投資--都道府県別現況の統計的分析/ 2~23

    国土総合開発事務所 編

  • (通号 24) 1950.10/経済現況月次報告--昭和25年8月/ 24~48

(通号 25) 1950.11
  • 目次

  • (通号 25) 1950.11/公団統制撤廃に伴う産業資金問題/ 2~7

    高田 寿史

  • (通号 25) 1950.11/公共事業と地方財政/ 8~12

    森 三郎

  • (通号 25) 1950.11/日本経済の地域構造と公共事業投資-2-/ 13~22

  • (通号 25) 1950.11/経済現況月次報告/ 23~28

(通号 26) 1950.12
  • 目次

  • (通号 26) 1950.12/外貨予算制度運用の改善/ 2~8

    三宅 幸夫

  • (通号 26) 1950.12/経済バランスと通貨量について/ 9~17

    高橋 寿常

  • (通号 26) 1950.12/我国工業の附加価値に関する若干の考察/ 18~23

    林 雄二郎,村上 昌俊

  • (通号 26) 1950.12/日本経済の地域構造と公共事業投資-3-/ 26~47

(通号 27) 1951.01
  • 目次

  • (通号 27) 1951.01/新年度経済の展望/ 2~6

    後藤 誉之助,小島 英敏

  • (通号 27) 1951.01/26年度金融情勢の見透し--資本蓄積の課題と国家資金の動向/ 7~11

    高橋 浩

  • (通号 27) 1951.01/鉱工業生産の動向と見透し--生産の弾力性を阻む三つの要因/ 12~17

    石川 長寿,佐々木 三千秋

  • (通号 27) 1951.01/物価及家計費の展望/ 18~22

    矢野 智雄

(通号 28) 1951.02
  • 目次

  • (通号 28) 1951.02/1941年の貿易対策/ 2~4

    鹿子木 昇

  • (通号 28) 1951.02/外貨予算制度とその運用/ 5~40

  • (通号 28) 1951.02/外資導入の現況と将来/ 41~48

    賀屋 正雄

(通号 29) 1951.03
  • 目次

  • (通号 29) 1951.03/基本構想--自立経済計画の諸問題/ 2~4

    生田 豊朗

  • (通号 29) 1951.03/国際情勢との関連--自立経済計画の諸問題/ 5~8

    安藤 竜一,斎藤 四郎

  • (通号 29) 1951.03/鉱工業生産--自立経済計画の諸問題/ 9~12

    宮崎 勇

  • (通号 29) 1951.03/電力問題--自立経済計画の諸問題/ 13~20

    林 雄二郎

(通号 30) 1951.04
  • 目次

  • (通号 30) 1951.04/鉱工業生産の動向と物質需給の見透し/ 2~12

    真島 毅夫

  • (通号 30) 1951.04/生活物資の展望/ 13~17

    鵜崎 多一

  • (通号 30) 1951.04/国民所得統計における諸問題/ 18~25

    石倉 一郎

  • (通号 30) 1951.04/経済効果と国土綜合開発計画--経済効果の意義に関する考察-〔1〕-/ 26~30

    首藤 宣通

(通号 31) 1951.05
  • 目次

  • (通号 31) 1951.05/建設事業特に公共事業の重要性/ 1~3

    小沢 久太郎

  • (通号 31) 1951.05/二十六年度公共事業費概説/ 4~12

    中尾 博之

  • (通号 31) 1951.05/公共事業監査について/ 13~16

    久保 義光

  • (通号 31) 1951.05/公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法概説/ 17~21

    矢野 勝正

(通号 32) 1951.06
  • 目次

  • (通号 32) 1951.06/国民経済の発展と金融政策/ 2~9

    金融政策課

  • (通号 32) 1951.06/経済効果と国土綜合開発計画-2-/ 31~36

    首藤 宣通

(通号 33) 1951.07
  • 目次

  • (通号 33) 1951.07/本年度経済と輸送問題/ 3~5

    原田 昇左右

  • (通号 33) 1951.07/26年度海上運送の見透し/ 6~10

    鈴木 珊吉

  • (通号 33) 1951.07/船腹増強対策の展開と造船工業の動向/ 11~16

    千葉 博

  • (通号 33) 1951.07/港湾能力の増強の問題/ 17~19

    西田 俊策

(通号 35) 1951.09
  • 目次

  • (通号 35) 1951.09/平和条約草案と日本経済/ 1~4

    大来 佐武郎

  • (通号 35) 1951.09/経済基調の転換と物価問題の方向/ 5~10

    狩谷 亨一

  • (通号 35) 1951.09/最近における重要物資生産の動向/ 11~15

    真島 毅夫

  • (通号 35) 1951.09/最近の消費構造と需要の傾向/ 16~21

    安永 武己

(通号 36) 1951.10
  • 目次

  • (通号 36) 1951.10/講和後のわが国通商を規制する二つの面/ 2~4

    佐々木 敏

  • (通号 36) 1951.10/通商協定発展の諸問題/ 6~8

    功力 喜久男

  • (通号 36) 1951.10/国際経済機構への加入について/ 9~12

  • (通号 36) 1951.10/米国の対アジア経済政策と日本経済/ 13~15

    高田 宗一

(通号 37) 1951.11
  • 目次

  • (通号 37) 1951.11/改訂生産指数の構造とその解釈/ 1~16

    吉植 悟

  • (通号 37) 1951.11/東南アジア開発資金と印度五カ年計画/ 17~22

    安藤 竜一

(通号 38) 1951.12
  • 目次

  • (通号 38) 1951.12/昭和26・27年度日本経済の動向/ 2~10

    明野 義夫,諸口 昭一,坂田 麻太郎

  • (通号 38) 1951.12/わが国の現有生産能力/ 11~14

    宮崎 勇

  • (通号 38) 1951.12/電源開発をめぐる諸問題/ 15~18

    林 雄二郎

  • (通号 38) 1951.12/昭和27年度運輸通信の問題点概観/ 19~22

    米田 博

(通号 39) 1952.01
  • 目次

  • (通号 39) 1952.01/都府県計画総合調整の立場/ 1

    今井田 研二郎

  • (通号 39) 1952.01/国土総合開発計画の問題とその展望/ 2~5

    奥田 亨

  • (通号 39) 1952.01/特定地域指定の意義/ 6~10

    本城 和彦

  • (通号 39) 1952.01/都府県中間報告より見た事業計画(国土開発事務処)/ 11~22

(通号 40) 1952.02
  • 目次

  • (通号 40) 1952.02/新財政金融政策えの期待/ 1

    阪田 泰二

  • (通号 40) 1952.02/昭和27年度財政金融の概観/ 2~9

    経本財政金融局

  • (通号 40) 1952.02/産業金融の現状と問題点/ 10~19

    経本財政金融局産業資金課

  • (通号 40) 1952.02/個人業主所得という言葉/ 20~23

    石倉 一郎

(通号 41) 1952.03
  • 目次

  • (通号 41) 1952.03/電源開発の意義/ 1~10

    林 雄二郎 他

  • (通号 41) 1952.03/電源開発計画/ 11~18

    藤波 恒雄

  • (通号 41) 1952.03/電源開発促進法案/ 19~23

    橋本 徳男

(通号 42) 1952.11
  • 目次

  • (通号 42) 1952.11/経済安定本部と長期経済計画/ 2~9

    生田 豊朗,柴崎 芳三

  • (通号 42) 1952.11/戦後生産復興の回顧/ 10~16

    真島 毅夫

  • (通号 42) 1952.11/戦後の物資統制政策/ 17~21

    井土 武久

  • (通号 42) 1952.11/戦后貿易政策の変遷/ 22~35

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ケイザイ ゲッポウ
Volume
22-42 19500800-19521100(欠34)
Author Heading
経済審議庁 ケイザイ シンギチョウ ( 00700060 )Authorities
経済安定本部 ケイザイ アンテイ ホンブ ( 00287056 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1950-1952
Publication Date (W3CDTF)
1950-1952
Size
35mm
Alternative Title
経済安定資料 ケイザイ アンテイ シリョウ