Volume number(10)-(24) 19490400-19521200

科学史研究 (10)-(24) 19490400-19521200

Icons representing 雑誌

科学史研究

(10)-(24) 19490400-19521200

Call No. (NDL)
YA-1130
Bibliographic ID of National Diet Library
000008127681
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1949-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の編者: 日本科学史学会原資料の1号から9号までの出版者: 日本科学史学会...

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:科学史研究 / 日本科学史学会 編

Search by Bookstore

Table of Contents

(通号 11) 1949.07
  • 目次

  • (通号 11) 1949.07/水学--元禄時代技術史資料-1-/ 42~45

    前田 金五郎

  • (通号 11) 1949.07/アリストテレスの「フィジカ」について/ 25~30

    矢島 祐利

  • (通号 11) 1949.07/デカルトの幾何学/ 10~14

    小堀 憲

  • (通号 11) 1949.07/ディドロのディアレクティックについて/ 46~48

    三枝 博音

(通号 12) 1949.10
  • 目次

  • (通号 12) 1949.10/近代化学技術の一成立過程--漂白業の革命と酸,アルカリ生産技術/ 10~17

    山崎 俊雄

  • (通号 12) 1949.10/農薬は如何に発達したか/ 17~23

    太田 暢人

  • (通号 12) 1949.10/蘭学事始にある甚しき誤謬に就いて/ 24~28

    古賀 十二郎

  • (通号 12) 1949.10/生徒用の科学史年表の問題/ 47~48

(通号 13) 1950.01
  • 目次

  • (通号 13) 1950.01/簠簋内伝金烏玉兎集成立の研究/ 41~44

    井本 進

  • (通号 13) 1950.01/ドレーバー著,平田寛訳「宗教と科学の闘争史」/ 45

    菅井 準一

  • (通号 13) 1950.01/貝原益軒の科学-1-/ 35~40

    井上 忠

  • (通号 13) 1950.01/熱の機械的当量のプライオリチーをめぐる論争について/ 10~18

    岡 邦雄

(通号 14) 1950.04
  • 目次

  • (通号 14) 1950.04/オウギュスト・コントと科学史/ 10~17

    矢島 祐利

  • (通号 14) 1950.04/貝原益軒の科学-2-/ 26~32

    井上 忠

  • (通号 14) 1950.04/プリニウスと自然誌の問題-2-/ 7~10

    三枝 博音

  • (通号 14) 1950.04/熱輻射論の構造について/ 1~6

    高林 武彦

(通号 15) 1950.07
  • 目次

  • (通号 15) 1950.07/珪肺の歴史/ 13~18

    梶田 昭

  • (通号 15) 1950.07/医学の発展をめぐつて-〔1〕-/ 36~46

    Cohn Edwin J.,林 雄次郎

  • (通号 15) 1950.07/シユワンの細胞説--古典的生気論の克服/ 7~13

    真船 和夫

  • (通号 15) 1950.07/デカルトと逆接線の問題--近代数学史の一断面/ 1~6

    近藤 洋逸

(通号 16) 1950.10
  • 目次

  • (通号 16) 1950.10/日本現代採鉱冶金技術史概説1868~1885/ 15~23

    星野 芳郎

  • (通号 16) 1950.10/本邦に於けるX線の初期実験--日本放射線技術史考-1-/ 23~32

    今市 正義,原 三正

  • (通号 16) 1950.10/生態学的基礎概念の形成過程--近代生物学史の一断面/ 7~15

    沼田 真

  • (通号 16) 1950.10/プリニウスと自然誌の問題-3-/ 1~6

    三枝 博音

(通号 17) 1951.01
  • 目次

  • (通号 17) 1951.01/日本最古の古典に現われた暦日の研究/ 8~13

    井本 進

  • (通号 17) 1951.01/乾坤弁説の異本/ 25~28

    大矢 真一

  • (通号 17) 1951.01/科学史の研究についての希望/ 1~2

    三上 義夫

  • (通号 17) 1951.01/外国新刊科学史関係文献目録-〔1〕-/ 44~49

(通号 18) 1951.04
  • 目次

  • (通号 18) 1951.04/Pierre Ducasse--Histoire des techniques./ 32~33

    矢島 祐利

  • (通号 18) 1951.04/医学の発展をめぐつて-2-/ 19~25

    Cohn Edwin J.,林 雄次郎

  • (通号 18) 1951.04/ライデン,ハーレム,パリの科学博物館/ 28~30

    矢島 祐利

  • (通号 18) 1951.04/一般歴史家のための科学史/ 30~32

    平田 寛

(通号 19) 1951.08
  • 目次

  • (通号 19) 1951.08/S.lilley:Socialaspects of the History of science/ 44~45

    矢島 祐利

  • (通号 19) 1951.08/H.Butterfield:The Origins of Modern Science(1300~1800)/ 45

    矢島 祐利

  • (通号 19) 1951.08/外国新刊科学史関係文献目録-3-/ 46~47

  • (通号 19) 1951.08/日本昆虫学の大先達,尾張本草家,雀巣菴,吉田平九郎/ 26~33

    吉川 芳秋

(通号 20) 1951.10
  • 目次

  • (通号 20) 1951.10/近代的火薬の創製過程--日本軍事技術史研究-1-/ 26~31

    林 克也

  • (通号 20) 1951.10/日本製糸技術史概論--古代社会の製糸技術/ 16~20

    加藤 宗一

  • (通号 20) 1951.10/看護の歴史/ 21~26

    梶田 昭

  • (通号 20) 1951.10/科学史の本質/ 1~7

    岡 邦雄

(通号 21) 1952.02
  • 目次

  • (通号 21) 1952.02/科学史の講義に関する調査-附 研究グループの調査-/ 36~40

    日本学術会議科学史研究連絡委員会

  • (通号 21) 1952.02/大阪府立図書館所蔵住友文庫目録/ 42~48

  • (通号 21) 1952.02/カントのDeduktionの理論と羅針盤の比喩/ 21~28

    三枝 博音

  • (通号 21) 1952.02/カントの自然科学思想について/ 15~21

    鳥井 博郎

(22) 1952.05
  • 目次

  • (22) 1952.05/養蚕のために日本に於て始めて寒暖計を製作した中村善右衛門の業績/ 1~2

    中村 清二

  • (22) 1952.05/計算器の歴史/ 3~5

    小堀 憲

  • (22) 1952.05/電子計算法発生の意義-1-/ 6~11

    武田 楠雄

  • (22) 1952.05/歴史的観点より見なおした単位系統一問題/ 12~15

    国府 雄次郎,小塩 高文

(通号 23) 1952.08
  • 目次

  • (通号 23) 1952.08/日本製糸技術史概論--中世社会における製糸技術/ 11~29

    加藤 宗一

  • (通号 23) 1952.08/〔フキ〕及びその類書について/ 21~23

    神田 茂

  • (通号 23) 1952.08/「科学史の本質」についての意見/ 24~25

    水上 大,広重 徹

  • (通号 23) 1952.08/ライプニツのパリ時代/ 2~4

    河野 伊三郎

(通号 24) 1952.12
  • 目次

  • (通号 24) 1952.12/吉田光邦氏に答える--古代社会の製糸技術について/ 22~23

    加藤 宗一

  • (通号 24) 1952.12/中等教科書(社会科)における科学史の取扱いの批判-2-日本科学史について/ 18~21

    大矢 信一

  • (通号 24) 1952.12/科学史と社会科学/ 1~5

    岡 邦雄

  • (通号 24) 1952.12/外国新刊科学史関係文献目録-8-/ 39~44

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
カガクシ ケンキュウ
Volume
(10)-(24) 19490400-19521200
Author Heading
日本科学史学会 ニホン カガクシ ガッカイ ( 00293809 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1949-1952
Publication Date (W3CDTF)
1949-1952
Size
35mm
Alternative Title
Journal of history of science, Japan