Volume number(41)-(59) 19570100-19610900(欠53-56)

科学史研究 (41)-(59) 19570100-19610900(欠53-56)

Icons representing 雑誌

科学史研究

(41)-(59) 19570100-19610900(欠53-56)

Call No. (NDL)
YA-1130
Bibliographic ID of National Diet Library
000008127681
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1957-1961
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の編者: 日本科学史学会原資料の1号から9号までの出版者: 日本科学史学会...

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:科学史研究 / 日本科学史学会 編

Search by Bookstore

Table of Contents

(通号 41) 1957.01
  • 目次

  • (通号 41) 1957.01/数学史上のクラビウスの地位/ 1~4

    武田 楠雄

  • (通号 41) 1957.01/佐渡金銀山南沢大疏水坑道について/ 29~33

    西尾 〔ケイ〕次郎

  • (通号 41) 1957.01/Michel Adanson(1727-1806)/ 13~19

    木村 陽二郎

  • (通号 41) 1957.01/電気力学を進めた人たち/ 19~26

    広重 徹

(通号 42) 1957.04
  • 目次

  • (通号 42) 1957.04/数詞と数字-1-/ 1~8

    清水 達雄

  • (通号 42) 1957.04/舞草刀剣鍛冶の起りと東北文化の源流/ 29~32

    西尾 〔ケイ〕次郎

  • (通号 42) 1957.04/Kelix Kleinについて/ 8~16

    丸山 哲郎

  • (通号 42) 1957.04/統計力学史序説/ 17~22

    恒藤 敏彦

(通号 43) 1957.07
  • 目次

  • (通号 43) 1957.07/現代科学用語の語源-1-/ 21~26

    斎藤 静

  • (通号 43) 1957.07/17世紀《科学革命》とマルクス主義歴史観/ 5~13

    荻原 明男

  • (通号 43) 1957.07/江戸時代における外来科学の輸入/ 1~5

    薮内 清

  • (通号 43) 1957.07/わが国の物理学の自立過程--何が日本の物理学を進歩させたか/ 13~20

    板倉 聖宣

(通号 44) 1957.10
  • 目次

  • (通号 44) 1957.10/伝記研究の一例--日本科学史研究法覚書-1-/ 40~42

    大矢 真一

  • (通号 44) 1957.10/現代科学用語の語源-2-/ 31~36

    斎藤 静

  • (通号 44) 1957.10/古典力学の成立過程・その骨組--古典力学と電磁気学の成立過程の比較研究(1)-1-/ 24~31

    板倉 聖宣

  • (通号 44) 1957.10/ボルツマンにおける統計力学の形成について-1-/ 1~10

    恒藤 敏彦

(通号 45) 1958.01
  • 目次

  • (通号 45) 1958.01/現代科学用語の語源-3-/ 31~34

    斎藤 静

  • (通号 45) 1958.01/歴史と科学史/ 1~9

    岡 邦雄

  • (通号 45) 1958.01/古典力学の成立過程・その骨組--古典力学と電磁気学の成立過程の比較研究-2-/ 22~31

    板倉 聖宣

  • (通号 45) 1958.01/ボルツマンにおける統計力学の形成について-2-/ 14~22

    恒藤 敏彦

(通号 46) 1958.04
  • 目次

  • (通号 46) 1958.04/オートメーションの技術的意義--新しい技術思想の特色/ 20~27

    杉田 元宣

  • (通号 46) 1958.04/遊牧的牧畜成立の技術的契機/ 9~17

    後藤 富男

  • (通号 46) 1958.04/イラン採集の陶器釉薬およびガラス片の成分分析-1-/ 17~20

    吉田 光邦 他

  • (通号 46) 1958.04/可児藤吉氏の生涯と生態学説/ 1~9

    渋谷 寿夫

(通号 47) 1958.07
  • 目次

  • (通号 47) 1958.07/イラン採集の陶器釉薬およびガラス片の成分分析-2-/ 27~29

    吉田 光邦

  • (通号 47) 1958.07/アドレナリンの発見史/ 1~8

    都築 洋次郎

  • (通号 47) 1958.07/メンデルの"植物雑種の研究"に関する一考察/ 8~12

    西尾 康三

  • (通号 47) 1958.07/接木雑種の研究史/ 13~18

    鈴木 善次

(通号 48) 1958.10
  • 目次

  • (通号 48) 1958.10/沈括とその業績/ 1~6

    薮内 清

  • (通号 48) 1958.10/Cotton Matherと科学-1-/ 17~26

    渡辺 正雄

  • (通号 48) 1958.10/李朝気象学成立の客観的条件/ 7~10

    田村 専之助

  • (通号 48) 1958.10/洋算を学習する和算家の態度/ 36~39

    大矢 真一

(通号 49) 1959.01
  • 目次

  • (通号 49) 1959.01/近代化学における定量的方法の確立/ 19~28

    大沼 正則

  • (通号 49) 1959.01/高分子生産と高分子化学/ 12~19

    鎌谷 親善

  • (通号 49) 1959.01/17世紀(科学革命)におけるフランシス・ベエコンの歴史的意義について/ 3~11

    萩原 明男

  • (通号 49) 1959.01/Cotton Matherと科学-2-/ 29~34

    渡辺 正雄

(通号 50) 1959.04
  • 目次

  • (通号 50) 1959.04/近代科学の起源の問題/ 10~13

    青木 靖三

  • (通号 50) 1959.04/青木氏の論文によせて/ 13~14

    伊東 俊太郎

  • (通号 50) 1959.04/資料の問題/ 28~30

    大矢 真一

  • (通号 50) 1959.04/綜合科学史のありかた/ 34~37

    岡 邦雄

(通号 51) 1959.07
  • 目次

  • (通号 51) 1959.07/古典力学の成立過程・その骨組--古典力学と電磁気学の成立過程の比較研究-完-/ 12~19

    板倉 聖宣

  • (通号 51) 1959.07/沼津兵学校とその日本近代測地事業への影響について/ 1~7

    藤井 陽一郎

  • (通号 51) 1959.07/享保日本図作製に関する新資料について/ 7~12

    羽賀 与七郎

  • (通号 51) 1959.07/イラン採集の陶器釉薬およびガラス片の成分分析-3-/ 19~21

    吉田 光邦

(52):1959.11
  • 目次

  • (52):1959.11/理科教育におけるアリストテレス・スコラ的力学観と原子論的・ガリレイ的力学観/ 23~33

    岩城 正夫 他

  • (52):1959.11/古典電磁気学と相対性理論--板倉氏の科学史方法論への批判をかねて/ 1~8

    広重 徹

  • (52):1959.11/技術における内的発達法則について/ 16~23

    石谷 清幹

  • (52):1959.11/二宮尊徳の気象観/ 8~15

    田村 専之助

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
カガクシ ケンキュウ
Volume
(41)-(59) 19570100-19610900(欠53-56)
Author Heading
日本科学史学会 ニホン カガクシ ガッカイ ( 00293809 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1957-1961
Publication Date (W3CDTF)
1957-1961
Size
35mm
Alternative Title
Journal of history of science, Japan