Jump to main content
Volume number(4)-(15) 19550000-19650000(No.1-13(13枚))

福井大学学芸学部紀要 第3部 (4)-(15) 19550000-19650000(No.1-13(13枚)) 社会科学

Icons representing 雑誌

福井大学学芸学部紀要. 第3部, 社会科学

(4)-(15) 19550000-19650000(No.1-13(13枚))

Call No. (NDL)
YA5-1751
Bibliographic ID of National Diet Library
000009204549
Material type
雑誌
Author
福井大学学芸学部
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1955-1965
Material Format
Microform
Publication Frequency
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の編者: 福井大学学芸学部原資料の分割前誌: 福井大学学芸学部紀要. 第1部, 人文・社会...

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
(通号 4) 1955
  • 目次

  • (通号 4) 1955/条件づけ学習に於ける条件刺戟と無条件反射(反応)の時間間隔についての一,二の問題/ 66~73

    高田 理真

  • (通号 4) 1955/塩鉄論について/ 1~11

    影山 剛

  • (通号 4) 1955/福沢諭吉に於ける官民調和論の一考察/ 32~42

    池内 啓

  • (通号 4) 1955/明治以後の福井県の総人口概観/ 12~31

    佐久 高士

(通号 5) 1956
  • 目次

  • (通号 5) 1956/島嶼町村制の研究/ 53~63

    杉本 寿

  • (通号 5) 1956/Psychosomaticsの生理心理学的研究/ 97~119

    山崎 正也

  • (通号 5) 1956/前漢時代の奴隷制をめぐる一,二の問題の覚書/ 1~11

    影山 剛

  • (通号 5) 1956/初期議会における福沢諭吉の時事批判について-1-/ 20~30

    池内 啓

(通号 6) 1957
  • 目次

  • (通号 6) 1957/前漢の酷吏をめぐる二・三の問題/ 1~10

    影山 剛

  • (通号 6) 1957/近世農戸考/ 11~29

    佐久 高士

  • (通号 6) 1957/山林相続税論/ 53~69

    杉本 寿

  • (通号 6) 1957/初期議会における福沢諭吉の時事批判について-2-/ 31~42

    池内 啓

(通号 7) 1957
  • 目次

  • (通号 7) 1957/経済成長と技術的革新/ 17~31

    前田 敬四郎

  • (通号 7) 1957/資本主義の発展におけるタタラ企業の役割/ 55~81

    杉本 寿

  • (通号 7) 1957/貧富育児考/ 33~42

    佐久 高士

  • (通号 7) 1957/Roleの概念-1-/ 43~53

    鈴木 格一

(通号 8) 1958
  • 目次

  • (通号 8) 1958/越前に於ける男大迹皇子/ 1~15

    佐久 高士

  • (通号 8) 1958/日本帯の変遷について/ 17~32

    前川 喜重子

  • (通号 8) 1958/民主社会主義の経済政策--ストレイチーの所論を中心として/ 33~43

    吉田 勇

  • (通号 8) 1958/Roleの概念-2-/ 45~54

    鈴木 格一

(通号 9) 1959
  • 目次

  • (通号 9) 1959/自由民権運動における国権論的要素について/ 1~16

    池内 啓

  • (通号 9) 1959/日本服飾史上における小袖の位置/ 69~80

    前川 喜重子

  • (通号 9) 1959/官有地上の入会権/ 57~68

    杉本 寿

  • (通号 9) 1959/市場経済的経済政策の基調/ 17~27

    吉田 勇

(通号 10) 1960
  • 目次

  • (通号 10) 1960/越前国地方文書研究序説/ 1~24

    佐久 高士

  • (通号 10) 1960/陳渉の乱について--秦末の乱序説第一章/ 25~44

    影山 剛

  • (通号 10) 1960/わが国の寝具の研究/ 109~121

    前川 喜重子

  • (通号 10) 1960/入会地内における林野行政界の認定/ 91~108

    杉本 寿

(通号 11) 1962
  • 目次

  • (通号 11) 1962/塩鉄専売制施行の時期その他雑考/ 33~49

    影山 剛

  • (通号 11) 1962/国際法と国内法の関係についての一考察-1-/ 1~11

    久世 亮一

  • (通号 11) 1962/福井県繊維産業の動向/ 13~32

    吉田 勇

  • (通号 11) 1962/杉田定一の詩文集草稿(東北遊謾〔ギン〕西南遊謾吟,愛国余瀝,夢痕集)/ 51~65

    池内 啓

(通号 12) 1963
  • 目次

  • (通号 12) 1963/八世紀以前の浄土教/ 1~19

    重松 明久

  • (通号 12) 1963/社会国家の憲法問題--E.Forsthoffの所説をめぐって/ 37~58

    茂呂 実

  • (通号 12) 1963/福井県細巾織物工業の沿革と実態--中小企業地域集団の一典型/ 59~82

    吉田 勇

  • (通号 12) 1963/或る国士の一面--杉田定一の場合/ 21~36

    佐久 高士

(通号 13) 1964
  • 目次

  • (通号 13) 1964/近代日本における民権論・国権論--杉田定一の場合/ 1~28

    池内 啓

  • (通号 13) 1964/複合共有山構造の再分析--福井県三方郡美浜町新庄部落の場合/ 29~56

    杉本 寿

(通号 14) 1965
  • 目次

  • (通号 14) 1965/福井県農村の基本的調査/ 61~122

    佐久 高士

  • (通号 14) 1965/製作・運転の対象としての労働組織の生産性/ 1~18

    阪口 正雄

  • (通号 14) 1965/畿内及び周辺の木地師に関する研究/ 19~60

    杉本 寿

(通号 15) 1965
  • 目次

  • (通号 15) 1965/林野行政界認定に関する研究/ 27~106

    杉本 寿

  • (通号 15) 1965/再び福井県農村の基本的調査について/ 23~25

    佐久 高士

  • (通号 15) 1965/学制頒布10年後の福井県初等教育の現況/ 9~21

    佐久 高士

  • (通号 15) 1965/人間を中核にふくむ組織についての試論/ 1~8

    阪口 正雄

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
フクイ ダイガク ガクゲイ ガクブ キヨウ
Volume
第3部
(4)-(15) 19550000-19650000(No.1-13(13枚))
Part Title
社会科学
Author Heading
福井大学学芸学部 フクイ ダイガク ガクゲイ ガクブ ( 01026725 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1955-1965
Publication Date (W3CDTF)
1955-1965
Size
105×148mm