Jump to main content
Volume number(1)-(12) 19540600-19660300(No.1-11(11枚))

京都学芸大学教育研究所所報 (1)-(12) 19540600-19660300(No.1-11(11枚))

Icons representing 雑誌

京都学芸大学教育研究所所報

(1)-(12) 19540600-19660300(No.1-11(11枚))

Call No. (NDL)
YA5-2559
Bibliographic ID of National Diet Library
000009223538
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1954-1966
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
105×148mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の継続後誌: 京都教育大学教育研究所所報

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:京都学芸大学教育研究所所報

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
(通号 1) 1954.06
  • 目次

  • (通号 1) 1954.06/生活課程に於ける問題設定/ 41~46

    滝本 浩

  • (通号 1) 1954.06/生活課程評価の問題点とその解決策/ 46~50

    藤木 貞治

  • (通号 1) 1954.06/コミュニケーション教育の構想/ 1~5

    主原 正夫

  • (通号 1) 1954.06/人間形成と古典学習/ 15~18

    井上 治夫

(通号 2) 1955.05
  • 目次

  • (通号 2) 1955.05/現代教育の構造/ 1~5

    佐伯 正一

  • (通号 2) 1955.05/モティヴェーションの力動性について/ 6~10

    岡本 夏木

  • (通号 2) 1955.05/社会科研究協議会報告/ 33~39

    三谷 甚次郎 他

  • (通号 2) 1955.05/社会科教育における地理的内容の指導系統/ 14~19

    朝倉 福温

(通号 3) 1956.04
  • 目次

  • (通号 3) 1956.04/愛国心教育論/ 1~7

    佐伯 正一

  • (通号 3) 1956.04/社会科に於ける考古学資料についての一,二の問題/ 8~13

    小江 慶雄

  • (通号 3) 1956.04/生産的な数学的思考の指導について/ 18~22

    塩見 健之祐

  • (通号 3) 1956.04/問題解決における計算形式による困難度/ 23~29

    岡部 惣三

(通号 4) 1957.04
  • 目次

  • (通号 4) 1957.04/マス・コミュニケーションと人間形成/ 47~55

    主原 正夫

  • (通号 4) 1957.04/文化形態より見た米国南部植民地の教育制度/ 23~29

    五十川 式雄

  • (通号 4) 1957.04/教師の精神的環境に関する教育心理学的研究/ 1~22

    四方 実 他

  • (通号 4) 1957.04/中学校職業・家庭科の理解/ 29~36

    渡部 忠広

(通号 5) 1958.03
  • 目次

  • (通号 5) 1958.03/「Writing指導の一貫性に就いて」/ 59~64

    吉川 礼三

  • (通号 5) 1958.03/小学校中学年の読譜指導の焦点/ 26~30

    小島 博

  • (通号 5) 1958.03/府下各地における最近の家庭科教育研究の実際とその成果について/ 44~48

    鎌田 セツ

  • (通号 5) 1958.03/小学校家庭科における家族関係の指導について/ 49~53

    瀬戸口 孝子

(通号 6) 1960.07
  • 目次

  • (通号 6) 1960.07/音楽科における道徳教育(小学校・幼稚園における道徳教育)/ 64~65

    越後 均

  • (通号 6) 1960.07/外国語科における道徳教育(中学校における道徳教育)/ 116~117

    吉山 勝平

  • (通号 6) 1960.07/特別教育活動と道徳教育(小学校・幼稚園における道徳教育)/ 72~74

    森 茂一

  • (通号 6) 1960.07/理科学習における道徳指導の場(小学校・幼稚園における道徳教育)/ 62~63

    生駒 勉

(通号 7) 1961.04
  • 目次

  • (通号 7) 1961.04/新指導要領をめぐる諸問題--中学校の部/ 1~58

    広瀬 博 他

  • (通号 7) 1961.04/発展的すじみちを求めた学習指導--小学校の部/ 59~91

    安橋 一郎 他

(通号 8) 1962.05
  • 目次

  • (通号 8) 1962.05/親子関係テスト(PCRT)作成の試みとそれによる診断--特にcase studyよりみたPCRTの臨床的妥当性について/ 66~77

    一谷 彊 他

  • (通号 8) 1962.05/指導要録の改訂/ 39~46

    四方 実一

  • (通号 8) 1962.05/問題解決学習と系統学習について/ 52~54

    佐伯 正一

  • (通号 8) 1962.05/国語教育の前進/ 55~60

    井上 治夫

(通号 9) 1963.03.00
  • 目次

  • (通号 9) 1963.03.00/各科における評価の問題点/ 1~55

  • (通号 9) 1963.03.00/国語科評価の実例--指導要録記入のための一つの試み/ 1~3

    広瀬 博

  • (通号 9) 1963.03.00/社会科歴史の評価の問題点--ぺーパーテストの実際についての反省/ 4~6

    服部 玄尚

  • (通号 9) 1963.03.00/授業分析を通した社会科評価の考察--小学校の社会科/ 7~12

    朝倉 福温

(通号 10) 1964.03.00
  • 目次

  • (通号 10) 1964.03.00/「道徳」授業の原型を求めて--道徳時間の展開過程と資料活用の問題/ 38~57

    平野 武夫

  • (通号 10) 1964.03.00/各教科の内容(教材)に関する研究/ 9~37

  • (通号 10) 1964.03.00/理科 中・高理科教材の配分の必要とその構想/ 9~13

    渡辺 久夫

  • (通号 10) 1964.03.00/数学科 数学科における効果的な教材・教具の扱い方について--一斉指導の場で学習の個別化を進めるために/ 14~17

    高橋 弘

(通号 11) 1965.03
  • 目次

  • (通号 11) 1965.03/伝統文化と科学/ 110~112

    三谷 甚治郎

  • (通号 11) 1965.03/抽象について/ 27~29

    塩見 健之祐

  • (通号 11) 1965.03/学習指導法の能率化に関する研究--技術・家庭科女子向コース/ 53~57

    石沢 スミ 他

  • (通号 11) 1965.03/電気学習における教材,教具のとりあげ方/ 57~59

    加茂 忠恒

(通号 12) 1966.03
  • 目次

  • (通号 12) 1966.03/教科教育学の構想(特集)/ 1~72

  • (通号 12) 1966.03/教科教育研究の領域と研究視点--教科教育学の構想/ 1~7

    佐伯 正一

  • (通号 12) 1966.03/教育大学と国語教育学/ 8~16

    井上 治夫

  • (通号 12) 1966.03/数学教育学の構想/ 17~23

    塩見 健之祐

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
キョウト ガクゲイ ダイガク キョウイク ケンキュウジョ ショホウ
Volume
(1)-(12) 19540600-19660300(No.1-11(11枚))
Author Heading
京都学芸大学教育研究所 キョウト ガクゲイ ダイガク キョウイク ケンキュウジョ
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1954-1966
Publication Date (W3CDTF)
1954-1966
Size
105×148mm
Place of Publication (Country Code)
JP