Search by Bookstore
20(2) 1950.08
目次
20(2) 1950.08/パイロフイライト及びタルクの置換誘導体/ 4~6
20(2) 1950.08/珪酸ゲルの毛管凝縮水の脱水に就ての理論的考察/ 7~9
20(2) 1950.08/原油エマルジヨンの性状に関する研究〔予報〕/ 9~11
20(2) 1950.08/濕式塩基性炭酸ニッケル法油脂硬化の研究〔第1報〕-塩基性炭酸銅ニツケル濕式還元物による麻実油と鳥烏油の硬化-/ 12~13
20(3) 1950.12
目次
20(3) 1950.12/各種乾溜炭の反応性に就て/ 13~15
20(3) 1950.12/多孔質物質の濕潤熱について/ 15~17
20(3) 1950.12/植物の粘質物に関する研究/ 18~20
20(3) 1950.12/真空管応用測定の初歩/ 21~26
20(4) 1951.12
目次
20(4) 1951.12/澱粉の酸糖化液による乳酸醗酵に就て/ 2~4
20(4) 1951.12/植物の粘質物に関する研究-黄蜀葵根粘質物溶液の粘度に与える紫外線の影響-/ 5~7
20(4) 1951.12/α-ピネンの接触コンヴアージョン/ 7~9
20(4) 1951.12/結晶表面の濡れの変化に就て-3-/ 10~13
21(1) 1952.10
目次
21(1) 1952.10/細菌アミラーゼに関する研究(1)-細菌の分離及び培養基の組成について-/ 2~4
21(1) 1952.10/油脂硬化用湿式触媒原料としての電解法水酸化銅ニッケルについて/ 5~7
21(1) 1952.10/Chloromethyl ethylsulfone及びβ-haloethyl-ethyl etherの反応性について/ 7~10
21(1) 1952.10/モンモリロナイトーバイデライト系粘土の構造水の放出温出について/ 11~15
21(2) 1953.03
目次
21(2) 1953.03/結晶表面の濡れの変化について/ 2~7
21(2) 1953.03/Allylchlorideのγ-置換硫黄誘導体の反応性/ 8~10
21(2) 1953.03/細菌アミラーゼに関する研究-2-/ 11~13
21(2) 1953.03/石油の燐光及び螢光について/ 14~18
21(4) 1955.03
目次
21(4) 1955.03/小林先生と草炭並にフミンの化学/ ????
21(4) 1955.03/小林先生の酸性白土とモンモリロナイト/ ????
22(62) 1956.02
目次
22(62) 1956.02/チタンの有機化合物について/ ????
22(62) 1956.02/電量法の応用/ ????
22(62) 1956.02/膠質土の接蝕的作用-続-/ ????
23(63) 1957.03
目次
23(63) 1957.03/クエン酸醗酵に関する研究/ ????
23(63) 1957.03/パラフィン系炭化水素のパイロリシスによるエチレンの製造/ ????
23(63) 1957.03/隔膜による気体拡散分離法の進歩/ ????
23(63) 1957.03/気相クロマトグラフィー/ ????
24(64) 1957.08
目次
24(64) 1957.08/小麦粉中のプロティナーゼの分離及び精製について/ ????
24(64) 1957.08/膠質土の接触的作用-続-/ ????
24(65) 1957.10
目次
24(65) 1957.10/Brake liningに就いて/ ????
24(65) 1957.10/ガスクロマトグラフの試作/ ????
24(65) 1957.10/黒麹菌プロティナーゼに関する研究/ ????
24(65) 1957.10/写真処理の近況/ ????
25(66) 1958.03
目次
25(66) 1958.03/Lewisiteの合成に関する研究/ ????
25(66) 1958.03/アルブミン水溶液の起泡性/ ????
25(66) 1958.03/ポリ燐酸塩について/ ????
25(66) 1958.03/過塩素酸によるバレイショデンプンの可溶性化/ ????
25(67) 1958.07
目次
25(67) 1958.07/モーターガソリン品質の傾向に就いて/ ????
25(67) 1958.07/鋼材加熱炉の熱精算とその検討/ 11-19
25(67) 1958.07/黒麹菌プロティナーゼに関する研究-2-/ ????
25(67) 1958.07/最近の合成繊維の進歩/ ????
25(68) 1958.11
目次
25(68) 1958.11/アクリル系合成繊維工業の現状/ 37~43
25(68) 1958.11/コークス炉ガスの利用にかかわる二,三の問題/ 44~55
25(68) 1958.11/パラフィンガスの脱水素による不飽和炭化水素ガスの製造/ 31~36
25(68) 1958.11/鎖状型高分子炭化水素油の迅速環分析法について/ 2~12
26(69) 1959.06
目次
26(69) 1959.06/ホスホニトリルクロリドに関する研究-5・6-/ 5~10
26(69) 1959.06/高圧下に於ける水性ガス変成反応について/ 16~22
26(69) 1959.06/熱精算に関する研究/ 11~15
26(69) 1959.06/表面培養法によるクエン酸醗酵に関する研究-3-/ 1~4
26(70) 1959.12
目次
26(70) 1959.12/黒カビ菌糸の形態学的研究/ 2~5
26(70) 1959.12/示差熱分析-1-/ 16~27
26(70) 1959.12/遷音速および超音速流体中における諸移動現象のアナロジーについて/ 28~33
26(70) 1959.12/凍結によるモンモリロナイトの層間距離の変化/ 6~8
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 雑誌
- Title
- Title Transcription
- ワセダ オウヨウ カガッカイホウ
- Volume
- 20(1)(54)-26(70) 19491100-19591200(巻次変更あり)
- Author Heading
- 早稲田応用化学会 ワセダ オウヨウ カガッカイ ( 00345070 )Authorities
- Publication, Distribution, etc.
- Publication Date
- 1949-1959
- Publication Date (W3CDTF)
- 1949-1959
- Size
- 35mm
- Place of Publication (Country Code)
- JP