Jump to main content
雑誌貿易界
Volume number(通号 19)-(通号 36) 19510100-19520600

貿易界 (通号 19)-(通号 36) 19510100-19520600

Icons representing 雑誌

貿易界

(通号 19)-(通号 36) 19510100-19520600

Call No. (NDL)
YA-1907
Bibliographic ID of National Diet Library
000009240835
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1951-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:貿易界

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
(通号 19) 1951.01
  • 目次

  • (通号 19) 1951.01/需給関係・特に綿糸布輸出の見透に就て/ 49~51

    善野 精吉

  • (通号 19) 1951.01/戦後の世界繊維事情概観/ 42~45

    森 長英

  • (通号 19) 1951.01/化繊工業の当面する諸問題/ 52~54

    桑田 琢磨

  • (通号 19) 1951.01/需給面から見た化繊の将来/ 55~57

    室伏 良三

(通号 20) 1951.02
  • 目次

  • (通号 20) 1951.02/アメリカはどう出るか--世界危機切迫と日本経済/ 3~5

    入江 啓四郎

  • (通号 20) 1951.02/ソ連はこう考えている--世界危機切迫と日本経済/ 6~8

    水野 政道

  • (通号 20) 1951.02/実用海上保険講座-2-CIF売買に於ける海上保険の要件/ 30~32

    木村 治郎

  • (通号 20) 1951.02/日本経済の進む途--世界危機切迫と日本経済/ 9~12

    堀越 禎三

(通号 21) 1951.03
  • 目次

  • (通号 21) 1951.03/第三次大戦はこうして起る!--軍拡ブームの行詰つた時に/ 4~7

    木村 孫八郎

  • (通号 21) 1951.03/実用海上保険講座-3-担保危険と填補条件/ 20~21

    木村 治郎

  • (通号 21) 1951.03/自由と統制/ 16~17

    森 長英

  • (通号 21) 1951.03/貿易金融実務講座-8-輸入手続-2-/ 18~19

    岡山 景二

(通号 22) 1951.04
  • 目次

  • (通号 22) 1951.04/実用海上保険講座-4-普通海上保険/ 20~21

    木村 治郎

  • (通号 22) 1951.04/海運と保険の話/ 17~19

    和田 正義

  • (通号 22) 1951.04/貿易インフレの実態を衝く/ 3~6

    矢野 智雄

  • (通号 22) 1951.04/フレート金融の問題と対策/ 7~8

    石井 清兵衛

(通号 23) 1951.05
  • 目次

  • (通号 23) 1951.05/実用海上保険講座-〔5〕-Institute Cargo Clauses/ 32~33

    木村 治郎

  • (通号 23) 1951.05/中共経済に浸透するソ連勢力/ 12~15

    奈良 守令

  • (通号 23) 1951.05/アメリカの最も驚くべき輸出品技術の機密/ 16~17

    バウイー ビヴァリ

  • (通号 23) 1951.05/東京から東京へ/ 20~23

    松尾 泰一郎

(通号 24) 1951.06
  • 目次

  • (通号 24) 1951.06/世界の中の日本--アジアかヨーロッパか/ 9~11

    岡崎 三郎

  • (通号 24) 1951.06/焦点に立つアメリカ--アジアかヨーロッパか/ 3~6

    金井 正夫

  • (通号 24) 1951.06/イギリスの関心--アジアかヨーロッパか/ 6~9

    半谷 高雄

  • (通号 24) 1951.06/実用海上保険講座-6-損害の種類と填補条件/ 29~31

    木村 治郎

(通号 25) 1951.07
  • 目次

  • (通号 25) 1951.07/実用海上保険講座-7-戦争危険(War Risks)/ 26~28

    木村 治郎

  • (通号 25) 1951.07/日米経済協力の基本問題/ 3~5

    仲矢 虎夫

  • (通号 25) 1951.07/玄翁閑話-11-貿易に於ける積出し-3-/ 34~39

    石黒 捷平

  • (通号 25) 1951.07/外貨資金とその問題点--講和後の通商問題はどうなる/ 14~16

(通号 26) 1951.08
  • 目次

  • (通号 26) 1951.08/はたして発火するか--イランの石油紛争/ 23~26

    調査部

  • (通号 26) 1951.08/実用海上保険講座-8-保険価額と保険金額/ 29~30

    木村 治郎

  • (通号 26) 1951.08/転機に立つ日本経済/ 2~13

  • (通号 26) 1951.08/玄翁閑話--海上保険について/ 33~35

    石黒 捷平

(通号 28) 1951.10
  • 目次

  • (通号 28) 1951.10/夫婦で同時に学ぶアメリカの貿易大学/ 19~21

    カーステン マクセー

  • (通号 28) 1951.10/英国の輸出記録と明日の目標/ 21~22

    カミングス ゴードン

  • (通号 28) 1951.10/変貌しつゝある日本貿易の内容を検討する/ 2~13

    成田 寿治 他

  • (通号 28) 1951.10/わが国における非鉄金属の将来について/ 14~16

    平岡 広助

(通号 30) 1951.12
  • 目次

  • (通号 30) 1951.12/実用海上保険講座-11-Open Policy/ 29~30

    木村 治郎

  • (通号 30) 1951.12/戦後における外資導入の制度と実績/ 23~26

    牟田口 道夫

  • (通号 30) 1951.12/貿易金融実務講座-15-輸入外貨予算と輸入公表/ 27~28

    岡山 景二

  • (通号 30) 1951.12/クレームの実体を検診する--輸出振興に逆行するもの/ 37~40

    仲 大助

(通号 33) 1952.03
  • 目次

  • (通号 33) 1952.03/実用海上保険講座-14-危険と損害の因果関係/ 16~17

    木村 治郎

  • (通号 33) 1952.03/日本経済に於ける特需の役割とその推移/ 31~35

    仲 大助

  • (通号 33) 1952.03/初めて貿易を志す人に-3-新人への一般的注意/ 26~27

    石黒 捷平

  • (通号 33) 1952.03/混合体制貿易に関する一考察/ 3~6

    小島 清

(通号 34) 1952.04
  • 目次

  • (通号 34) 1952.04/実用海上保険講座-15-保険金の支払/ 22~23

    木村 治郎

  • (通号 34) 1952.04/海上保険業界の反省/ 18~19

    和田 正義

  • (通号 34) 1952.04/初めて貿易を志す人に-4-新人への一般的注意/ 32~35

    石黒 捷平

  • (通号 34) 1952.04/貿易金融実務講座-18-輸出資金金融/ 20~21

    岡山 景二

(通号 35) 1952.05
  • 目次

  • (通号 35) 1952.05/「外資法」の改正と今後の問題点--国際投資の効果と逆効果/ 8~11

    牟田口 道夫

  • (通号 35) 1952.05/日本経済の在り方を観る--戦後の反省とこれからの見透し/ 2~5

    木村 孫八郎

  • (通号 35) 1952.05/戦後日本経済太平記/ 36~39

    高井戸 町人

  • (通号 35) 1952.05/英国の予算とわが国のポンド対策の今後/ 12~15

    名和田 静治

(通号 36) 1952.06
  • 目次

  • (通号 36) 1952.06/均衡分析の意義と効用-1-/ 12~17

    田中 千秋

  • (通号 36) 1952.06/初めて貿易を志す人に-5-新人への一般的注意/ 22~23

    石黒 捷平

  • (通号 36) 1952.06/世界景気の動向とこれからの日本貿易(座談会)/ 2~13

    堀井 清章 他

  • (通号 36) 1952.06/貿易の伸展は当分望み薄か/ 20~21

    松宮 康夫

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ボウエキカイ
Volume
(通号 19)-(通号 36) 19510100-19520600
Author Heading
東京貿易研究会 トウキョウ ボウエキ ケンキュウカイ
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1951-1952
Publication Date (W3CDTF)
1951-1952
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP