Volume number1(1) (通号 1)-2(5) (通号 11) 19510700-19520500(欠2(2))

舞台展望 1(1) (通号 1)-2(5) (通号 11) 19510700-19520500(欠2(2))

Icons representing 雑誌

舞台展望

1(1) (通号 1)-2(5) (通号 11) 19510700-19520500(欠2(2))

Call No. (NDL)
YA-1992
Bibliographic ID of National Diet Library
000009244310
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1951-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:舞台展望

Search by Bookstore

Table of Contents

1(1) 1951.07
  • 目次

  • 1(1) 1951.07/紐育日記抄/ 26~28

    中村 祐吉

  • 1(1) 1951.07/「松竹新喜劇」を見て--南座六月劇評/ 58~59

    井上 甚之助

  • 1(1) 1951.07/くるみ座と--大阪公演評/ 62

    辻部 政太郎

  • 1(1) 1951.07/一代男対河童--六月の大劇と宝塚/ 60~61

    中西 武夫

(通号 2) 1951.08
  • 目次

  • (通号 2) 1951.08/劇団「新潮」京都公演/ 33~34

    桂田 重治

  • (通号 2) 1951.08/制作劇場と「塵境」/ 26~27

    升屋 治三郎

  • (通号 2) 1951.08/劇団制作劇場のこと/ 24~25

    道井 直次

  • (通号 2) 1951.08/那裡・這裡--梨園落穂集/ 31~32

    平田 三治

(通号 3) 1951.09
  • 目次

  • (通号 3) 1951.09/関西オペラのめざすもの/ 33~35

    中西 武夫

  • (通号 3) 1951.09/愛と死の戯れ--俳優座評/ 53

    梅木 重信

  • (通号 3) 1951.09/南座の若手花形/ 50~51

    高谷 伸

  • (通号 3) 1951.09/大劇「夏のおどり」評/ 51~52

    中西 武夫

(通号 4) 1951.10
  • 目次

  • (通号 4) 1951.10/大劇「歌舞伎おどり」評/ 64~65

    平田 三治

  • (通号 4) 1951.10/中座の"新潮"第二回公演/ 66~67

    河原 吉弥

  • (通号 4) 1951.10/「松竹新喜劇」漫評--新秋九月の南座を見て/ 65~66

    渡辺 美義

  • (通号 4) 1951.10/桟敷のある風景--九月の大阪歌舞伎座評/ 62~64

    武智 鉄二

(通号 5) 1951.11
  • 目次

  • (通号 5) 1951.11/メニューヒンを聴いて/ 39~40

    中村 良治

  • (通号 5) 1951.11/京舞井上流の本行もの--芸林閑話-4-/ 8~10

    片山 博通

  • (通号 5) 1951.11/名古屋おどり--御園座を見て/ 35~36

    田村 章作

  • (通号 5) 1951.11/「秋のおどり」--十月の大劇評/ 34~35

    平田 三治

(通号 6) 1951.12
  • 目次

  • (通号 6) 1951.12/貧しい芸術祭参加作品--東京劇信/ 38~40

    仁村 美津夫

  • (通号 6) 1951.12/顔見世に寄す/ 1~10

    白井 信太郎 他

  • (通号 6) 1951.12/顔見世狂言解説/ 22~27

    武智 鉄二,高谷 伸

  • (通号 6) 1951.12/顔見世に活躍した関西俳優たち/ 20~21

    堂本 寒星

(通号 6別冊附録) 1951.12
  • 目次

  • (通号 6別冊附録) 1951.12/昭和顔見世二十五年史/ 1~22

2(1) 1952.01
  • 目次

  • 2(1) 1952.01/「関西オペラ」の将来性--「椿姫」再評/ 53

    辻部 政太郎

  • 2(1) 1952.01/関西演劇界の回顧と希望(座談会)/ 4~8

    菱田 正男 他

  • 2(1) 1952.01/「崑崙山の人々」と「稲妻」--文学座十二月関西公演評/ 55

    升屋 治三郎

  • 2(1) 1952.01/すぐれた色彩感覚と終幕の興趣--俳優座・青年劇場「オセロウ」評/ 52~53

    辻部 政太郎

2(3) 1952.03
  • 目次

  • 2(3) 1952.03/「花伝書」抄解-1-/ 30~31

    片山 博通

  • 2(3) 1952.03/黙阿弥展を観る/ 20~21

    金井 紫雲

  • 2(3) 1952.03/オペラ「夕鶴」評/ 51~52

    張 源祥

  • 2(3) 1952.03/酔どれ放談-2-/ 32~33

    渋谷 天外

2(4) 1952.04
  • 目次

  • 2(4) 1952.04/「花伝書」抄解-2-/ 14~15

    片山 博通

  • 2(4) 1952.04/新国劇三十五周年--京都南座三月興行評/ 50~51

    山本 修二

  • 2(4) 1952.04/美しき未亡人--あひるの玉子--三月の新喜劇/ 52~53

    鷲谷 樗風

  • 2(4) 1952.04/新国劇今昔物語-2-/ 42~44

    浜田 右二郎

2(5) 1952.05
  • 目次

  • 2(5) 1952.05/演劇雑誌の歴史--茶ばなし風に/ 32~36

    利倉 幸一

  • 2(5) 1952.05/「花伝書」抄解-3-/ 40~45

    片山 博通

  • 2(5) 1952.05/江戸歌舞伎狂言/ 12~14

    戸板 康二

  • 2(5) 1952.05/都踊の「忠臣蔵」/ 84~85

    三室 騰

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ブタイ テンボウ
Volume
1(1) (通号 1)-2(5) (通号 11) 19510700-19520500(欠2(2))
Author Heading
舞台展望社 ブタイ テンボウシャ
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1951-1952
Publication Date (W3CDTF)
1951-1952
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP