Volume number(9)-(16) 19600100-19670300

富山大学文理学部文学紀要 (9)-(16) 19600100-19670300

Icons representing 雑誌

富山大学文理学部文学紀要

(9)-(16) 19600100-19670300

Call No. (NDL)
YA-2086
Bibliographic ID of National Diet Library
000009246397
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1960-1967
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の出版終了年: 1967原資料は16号限り休刊

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:富山大学文理学部文学紀要

Search by Bookstore

Table of Contents

(通号 9) 1960.01
  • 目次

  • (通号 9) 1960.01/袷について/ 18~27

    下斗米 晟

  • (通号 9) 1960.01/ミルトンとエリオットー1-/ 42~57

    後藤 和夫

  • (通号 9) 1960.01/「ホンブルク公子」の成立について/ 16~29

    松沢 芳朗

  • (通号 9) 1960.01/フランツ・グリルパルツァの「トレードのユダヤ女」--問題性と悲劇的要素/ 1~15

    佐藤 自郎

(通号 10) 1961.01
  • 目次

  • (通号 10) 1961.01/日本文学論史の起点について--古事記序文と懐風藻序文とに関する試論/ 11~23

    手崎 政男

  • (通号 10) 1961.01/オーバーアンマーガウのキリスト受難劇の様式とその芸術的形成/ 1~10

    岡崎 初雄

  • (通号 10) 1961.01/Isの主なる5つの用法/ 1~9

    須沼 吉太郎

  • (通号 10) 1961.01/品詞及び文章成分の新しい分類について--H.Glinzの研究より/ 71~77

    田中 道夫

(通号 11) 1962.02
  • 目次

  • (通号 11) 1962.02/アメリカにおける一般意味論運動/ 46~58

    須沼 吉太郎

  • (通号 11) 1962.02/古今序における六歌仙の意義--古今和歌集両序に関する推論/ 12~24

    手崎 政男

  • (通号 11) 1962.02/八代集の体言止めの歌の性格/ 40~54

    中 性哲

  • (通号 11) 1962.02/檜垣嫗集虚構の方向/ 25~39

    山口 博

(通号 12) 1963.02
  • 目次

  • (通号 12) 1963.02/ドイツ文化とドイツ文学/ 28~41

    岡崎 初雄

  • (通号 12) 1963.02/ヘルダー「言語起源論」の周辺/ 43~55

    上野 英雄

  • (通号 12) 1963.02/Coriolanus--PlutarchよりShakespeareへ/ 13~28

    森谷 佐三郎

  • (通号 12) 1963.02/『新撰和歌』の編集における貫之の意図--"花実相兼"ということの意味するもの/ 1~14

    手崎 政男

(通号 13) 1964.03
  • 目次

  • (通号 13) 1964.03/幽玄論の先蹤としての後頼の歌論/ 1~18

    手崎 政男

  • (通号 13) 1964.03/住吉物語考--異本能宣集を中心に/ 19~39

    山口 博

  • (通号 13) 1964.03/藤原良経の和歌/ 40~50

    中 性哲

  • (通号 13) 1964.03/ウルダルの泉/ 51~64

    奥貫 晴弘

(通号 14) 1965.03
  • 目次

  • (通号 14) 1965.03/ヘルダーの論文「認識と感受について」/ 24~35

    上野 英雄

  • (通号 14) 1965.03/正法眼蔵潜評私考-1-/ 34~38

    毛利 双渓

  • (通号 14) 1965.03/大中臣能宣の沈淪歌/ 55~67

    山口 博

  • (通号 14) 1965.03/俊頼と基俊との歌論上の対立点--両者の庶機する「めづらし」の質の違い/ 39~54

    手崎 政男

(通号 15) 1966.04
  • 目次

  • (通号 15) 1966.04/大中臣能宣論--住吉物語を中心に/ 23~38

    山口 博

  • (通号 15) 1966.04/"幽玄"歌論の再吟味--語史的方法のもつ限界について/ 1~22

    手崎 政男

  • (通号 15) 1966.04/トーマス・マンの短篇「ヴェルズングの血」/ 69~87

    大谷 重彦

  • (通号 15) 1966.04/ゲーテの演劇観--国民劇場の理念-2-/ 40~68

    岡崎 初雄

(通号 16) 1967.04
  • 目次

  • (通号 16) 1967.04/ヴァルター・フォン・デァ・フォーゲルヴァイデの「悲歌」/ 52~65

    上村 直己

  • (通号 16) 1967.04/The Red Badge of Courage覚え書/ 30~40

    吉田 和夫

  • (通号 16) 1967.04/That-ClauseとAccusative with Infinitiveについて/ 1~11

    平田 純

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
トヤマ ダイガク ブンリ ガクブ ブンガク キヨウ
Volume
(9)-(16) 19600100-19670300
Author Heading
富山大学文理学部 トヤマ ダイガク ブンリ ガクブ ( 01032358 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1960-1967
Publication Date (W3CDTF)
1960-1967
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP