Volume number14(2) (通号 57)-16(2) (通号 66) 19640400-19660500

神戸製鋼技報 14(2) (通号 57)-16(2) (通号 66) 19640400-19660500

Icons representing 雑誌

神戸製鋼技報

14(2) (通号 57)-16(2) (通号 66) 19640400-19660500

Call No. (NDL)
YA-1685
Bibliographic ID of National Diet Library
000009255660
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1964-1966
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による1巻1号から12巻5号までの原資料の本タイトル: 神戸製鋼13巻1号から15巻2号までの原資料の並列タイトル: Kobe Steel Works engineering reports...

Search by Bookstore

Table of Contents

14(2) 1964.04
  • 目次

  • 14(2) 1964.04/11形タイヤ成型機/ 171~172

  • 14(2) 1964.04/Normal CO2 Storage Plantについて/ 157~162

    大平 圭造

  • 14(2) 1964.04/ガスエンジン圧縮機/ 163~170

    小松 博康

  • 14(2) 1964.04/チタン合金の強度/ 89~98

    山本 俊二 他

14(3) 1964.07
  • 目次

  • 14(3) 1964.07/ALEX熱交換器(アルミニウムろう付け熱交換器)/ 209~216

    富阪 泰 他

  • 14(3) 1964.07/Hi-Fomac(神鋼式衝撃加工装置)について/ 232~236

    浅利 明

  • 14(3) 1964.07/プレスのはなし-1-/ 197~208

    山口 正邦

  • 14(3) 1964.07/工業用純チタン中の不純物元素に関する研究/ 173~188

    草道 英武 他

14(4) 1964.10
  • 目次

  • 14(4) 1964.10/Al-Zn-Mg合金(Z5A)の溶接後の機械的性質/ 269~282

    広瀬 弥五郎

  • 14(4) 1964.10/アルミニウムとその合金の用途概要/ 283~291

    高村 守彦

  • 14(4) 1964.10/アルミニウムの加工および接合について/ 309~322

    中村 寿雄 他

  • 14(4) 1964.10/アルミニウムろう付熱交換器による酸素製造装置の増置/ 331~336

    元永 謙二郎

14(5) 1964.11
  • 目次

  • 14(5) 1964.11/ダイカスト製造部門の作業改善/ 457~467

    松本 浩志

  • 14(5) 1964.11/フェロアロイ工場の操業計画/ 415~425

    楠瀬 隆雄 他

  • 14(5) 1964.11/押湯付キルド鋼塊の適正切断について/ 406~414

    小島 勢一

  • 14(5) 1964.11/軽合金素材工場における品質保証活動について/ 468~476

    窪田 直三 他

15(1) 1965.01
  • 目次

  • 15(1) 1965.01/本邦各地域海水の水質調査総合報告-3-/ 65~83

    松田 正美 他

  • 15(1) 1965.01/P&H 8100-TCトラッククレーン/ 84~90

    三浦 邦光

  • 15(1) 1965.01/グラスライニングの耐熱衝撃性について/ 26~34

    安井 正

  • 15(1) 1965.01/KOBE-OHIOロール/ 35~48

    北原 兼雄

15(2) 1965.04
  • 目次

  • 15(2) 1965.04/超高圧力(10万気圧)発生の研究/ 91~101

    安並 三男 他

  • 15(2) 1965.04/溶着鋼の切欠じん性におよぼす合金元素の影響に関する統計的研究/ 102~116

    応和 俊雄

  • 15(2) 1965.04/高張力鋼用耐硫化物腐食割れ被覆アーク溶接棒について/ 117~125

    叶野 元巳

  • 15(2) 1965.04/青凾連絡船用車止め連結装置/ 126~130

    阿部 誠之助 他

15(3) 1965.07
  • 目次

  • 15(3) 1965.07/溶着金属のミクロ割れと熱影響部の水素分布におよぼす被覆剤水分の影響/ 149~159

    応和 俊雄 他

  • 15(3) 1965.07/21/4%Cr-1%Mo溶着鋼のフェライトバンドに関する研究/ 160~166

    応和 俊雄 他

  • 15(3) 1965.07/パイプ材溶接継手の疲労強度/ 167~171

    応和 俊雄

  • 15(3) 1965.07/片面裏波サブマージアーク溶接法について/ 172~192

    有川 正康 他

15(4) 1965.10
  • 目次

  • 15(4) 1965.10/長大吊橋平行線ケーブル用鋼線および継手について/ 226~235

    長大橋開発委員会

  • 15(4) 1965.10/消耗ノズルエレクトロスラグ溶接法PPC法およびBIC法について/ 236~245

    有川 正康 他

  • 15(4) 1965.10/新しく開発されたクロムステンレス溶接棒について/ 246~260

    五代 友和 他

  • 15(4) 1965.10/最近における溶鋼の真空脱ガス法に関する二,三の所見-2-/ 261~279

    成田 貴一

16(1) 1966.01
  • 目次

  • 16(1) 1966.01/3.5%ニッケル鋼用溶接棒の研究/ 1~22

    木村 義雄 他

  • 16(1) 1966.01/新しい半自動溶接法 オートコンタクト溶接法とリレー溶接法について/ 23~28

    木村 義雄

  • 16(1) 1966.01/チタンおよびチタン合金の溶接部に発生するブローホールについて-2-溶接部の性質におよぼすブローホールの影響について/ 29~38

    山本 俊二 他

  • 16(1) 1966.01/快削性型用鋼/ 39~56

    中野 平 他

16(2) 1966.05
  • 目次

  • 16(2) 1966.05/神鋼空気およびガス分離装置の経歴 発端より終戦時まで/ 83~92

    牧田 正幸

  • 16(2) 1966.05/金属ライニングの爆圧接について/ 93~108

    矢野 要 他

  • 16(2) 1966.05/特殊な連立方程式の解法とその応用例/ 109~118

    斎藤 千弓 他

  • 16(2) 1966.05/第六線材工場について/ 119~128

    菅原 徹 他

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
コウベ セイコウ ギホウ
Volume
14(2) (通号 57)-16(2) (通号 66) 19640400-19660500
Author Heading
神戸製鋼所 コウベ セイコウジョ ( 00287876 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1964-1966
Publication Date (W3CDTF)
1964-1966
Size
35mm
Alternative Title
Kobe steel engineering reports Kobe steel engineering reports
神戸製鋼 コウベ セイコウ
Kobe Steel Works engineering reports