Volume number5(3) (通号 47)-6(8) (通号 62) 19510300-19520900

食品加工 5(3) (通号 47)-6(8) (通号 62) 19510300-19520900

Icons representing 雑誌

食品加工

5(3) (通号 47)-6(8) (通号 62) 19510300-19520900

Call No. (NDL)
YA-1834
Bibliographic ID of National Diet Library
000009256055
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1951-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による1巻2号から4巻36号までの原資料の本タイトル: 食糧の科学原資料は6巻62号限り休刊

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:食品加工原資料:食糧の科学

Search by Bookstore

Table of Contents

5(3) 1951.03
  • 目次

  • 5(3) 1951.03/見て来た最近のアメリカ食品工業/ 9~13

  • 5(3) 1951.03/チョコレートとコヽアの製造法/ 14~18

    竹松 明徳

  • 5(3) 1951.03/白味噌・合白味噌の製造法/ 19~21

    岩松 猪之吉

  • 5(3) 1951.03/集団給食設備の設計/ 22~26

5(4) 1951.04
  • 目次

  • 5(4) 1951.04/今年の保存飲料のあり方/ 9~11

  • 5(4) 1951.04/コーヒーの科学と実用知識/ 13~15

  • 5(4) 1951.04/クラッカーの製造法/ 19~22

    小野 弘雄

  • 5(4) 1951.04/凍豆腐/ 23~25

(通号 49・50) 1951.05
  • 目次

  • (通号 49・50) 1951.05/法規通りに取締れば乳製品類似乳製品界を-大圧迫-問題の厚生省令第58号をめぐつて-/ 9~12

  • (通号 49・50) 1951.05/技術面からみた矛盾と不可能-問題の厚生省令第58号をめぐつて-/ 12~18

    守尾 盛秀,稻垣 恒雄 共著

  • (通号 49・50) 1951.05/冷菓今年の流行と新製品/ 16~18

  • (通号 49・50) 1951.05/冷菓におけるアルギン酸ソーダの使い方/ 19

5(7) 1951.07
  • 目次

  • 5(7) 1951.07/浜名湖の名産/ 12~15

  • 5(7) 1951.07/はびこる惡徳イミテイションの実態/ 19~20

  • 5(7) 1951.07/僞造品の科学と取締/ 20~23

    石川 正清

  • 5(7) 1951.07/商標権とは-商標の保護と伽害-/ 23~24

    笠原 景一

5(8) 1951.08
  • 目次

  • 5(8) 1951.08/豊かな特産信州食品界を訪ねて/ 12~17

  • 5(8) 1951.08/最近の各種食料品の包裝-意匠と経費調べ-/ 19~24

  • 5(8) 1951.08/腐敗の話/ 25~30

    天野 慶之

  • 5(8) 1951.08/防腐剤の使用と食品衛生/ 31~32

    金原 松次

(通号 53) 1951.09
  • 目次

  • (通号 53) 1951.09/魚類酢漬の作り方-鮨類調味酢漬類十三種-/ 23~25

    永田 米作

  • (通号 53) 1951.09/優良干柿の製造とその第二次加工法/ 26~28

    樽谷 隆之

  • (通号 53) 1951.09/民営米屋は精米技術を如何に改良すべきか/ 29~31

    谷 達雄

  • (通号 53) 1951.09/新しい澱粉乾燥機の問題/ 32~35

    大野 幸美

(通号 54) 1951.10
  • 目次

  • (通号 54) 1951.10/佃煮製造のコツは何処にあるか?/ 27~29

    静岡 楽舟 他

  • (通号 54) 1951.10/赤外線乾燥の食品加工への応用/ 32~34

    小川 〓一

  • (通号 54) 1951.10/乾燥剤シリカゲル/ 35

    広川 清

  • (通号 54) 1951.10/カルシュウム強化味噌の釀造法/ 36~39

    中野 政弘

5(11) 1951.11
  • 目次

  • 5(11) 1951.11/砂糖の入札制について/ 23~25

    桑名 俊雄

  • 5(11) 1951.11/砂糖事情は今後どうなるか/ 26~28

    八木 惚吉

  • 5(11) 1951.11/砂糖取引所の問題/ 28~29

    菊地 俊吾

  • 5(11) 1951.11/本邦糖業小史-生産と流通機構の変遷-/ 30~31

    志村 勇作

5(12) 1951.12
  • 目次

  • 5(12) 1951.12/食品加工第5卷主要内容/ 6~7

  • 5(12) 1951.12/林檎の青森-加工工場の活動をみる-/ 9~15

  • 5(12) 1951.12/りんご加工の難点と注意点/ 17~20

    梅村 正

  • 5(12) 1951.12/ジャム状りんご加工品の製造/ 21~22

    三橋 十三夫

6(1) 1952.01
  • 目次

  • 6(1) 1952.01/本年度(1952)「食品加工」界の問題点/ 15~23

  • 6(1) 1952.01/北海道産雑穀取引の手引/ 24~27

  • 6(1) 1952.01/栗澁皮の完全剥離法/ 28~30

    岩科 進

  • 6(1) 1952.01/柑橘濃厚果汁-製造と使用法の概要-/ 31~33

    山崎 三吉

6(2・3) 1952.03
  • 目次

  • 6(2・3) 1952.03/麦類統制撤廃と製粉界のあり方/ 18~19

    高木 伊佐夫

  • 6(2・3) 1952.03/中型製粉の運営は如何にあるべきか/ 20~21

    中山 憲

  • 6(2・3) 1952.03/統制撤廃後の砂糖事情の見透し/ 24~27

    志村 勇作

  • 6(2・3) 1952.03/統制廃止は伸展の好機精糖界今後の課題/ 28~29

    八木 惣吉

6(4) 1952.04
  • 目次

  • 6(4) 1952.04/食品加工関係者の知つておくべき点-食品衞生法施行規則の改正-/ 19~22

    金原 松次

  • 6(4) 1952.04/分りやすい乳,乳製品の新省令/ 23~27

    畠田 正義

  • 6(4) 1952.04/氷菓子,冷凍菓子の新しい取扱い/ 28~29

  • 6(4) 1952.04/アメリカ食糧界見学記(5)-アメリカの米と加工品-/ 30~32

    木原 芳次郎

6(5) 1952.05
  • 目次

  • 6(5) 1952.05/最近の果汁と今後の方向/ 23~25

    鶴園 龜助

  • 6(5) 1952.05/砂糖と芋と食品工業/ 26~27

    小松 真一

  • 6(5) 1952.05/精麦の商品価値とその向上のための技術/ 28~31

    浅見 修

  • 6(5) 1952.05/外国産大麦と今後の精麦技術/ 32~35

    龜井 正明

6(6) 1952.06
  • 目次

  • 6(6) 1952.06/味噌・醤油・ソース特売禁止問題/ 23~27

  • 6(6) 1952.06/トマト加工場の設計-留意すべき基礎事項と設計例-/ 28~32

    綾野 雄幸

  • 6(6) 1952.06/注目を沿びる米国における濃縮果汁の発展/ 33~35

    幸野 憲二

  • 6(6) 1952.06/菓子の品質向上は葡萄糖・水飴の利用から/ 36~40

    北広 和一郎

6(7・8) 1952.08
  • 目次

  • 6(7・8) 1952.08/強化食品とは?科学が生んだ今後の食品の姿/ 23~24

    稲垣 長典

  • 6(7・8) 1952.08/国民栄養の現状と食品強化の必要性/ 25~27

    有本 邦太郎

  • 6(7・8) 1952.08/強化食品の発展と成果への期待/ 27~28

    斎藤 辰三郎

  • 6(7・8) 1952.08/ビタミンの知識/ 29~33

    日馬 長三郎

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ショクヒン カコウ
Volume
5(3) (通号 47)-6(8) (通号 62) 19510300-19520900
Author Heading
日本食糧新聞社 ニホン ショクリョウ シンブンシャ ( 00294841 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1951-1952
Publication Date (W3CDTF)
1951-1952
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP