巻号5(3) (通号 47)-6(8) (通号 62) 19510300-19520900

食品加工 5(3) (通号 47)-6(8) (通号 62) 19510300-19520900

雑誌を表すアイコン

食品加工

5(3) (通号 47)-6(8) (通号 62) 19510300-19520900

国立国会図書館請求記号
YA-1834
国立国会図書館書誌ID
000009256055
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1951-1952
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による1巻2号から4巻36号までの原資料の本タイトル: 食糧の科学原資料は6巻62号限り休刊

書店で探す

目次

5(3) 1951.03
  • 目次

  • 5(3) 1951.03/見て来た最近のアメリカ食品工業/ 9~13

  • 5(3) 1951.03/チョコレートとコヽアの製造法/ 14~18

    竹松 明徳

  • 5(3) 1951.03/白味噌・合白味噌の製造法/ 19~21

    岩松 猪之吉

  • 5(3) 1951.03/集団給食設備の設計/ 22~26

5(4) 1951.04
  • 目次

  • 5(4) 1951.04/今年の保存飲料のあり方/ 9~11

  • 5(4) 1951.04/コーヒーの科学と実用知識/ 13~15

  • 5(4) 1951.04/クラッカーの製造法/ 19~22

    小野 弘雄

  • 5(4) 1951.04/凍豆腐/ 23~25

(通号 49・50) 1951.05
  • 目次

  • (通号 49・50) 1951.05/法規通りに取締れば乳製品類似乳製品界を-大圧迫-問題の厚生省令第58号をめぐつて-/ 9~12

  • (通号 49・50) 1951.05/技術面からみた矛盾と不可能-問題の厚生省令第58号をめぐつて-/ 12~18

    守尾 盛秀,稻垣 恒雄 共著

  • (通号 49・50) 1951.05/冷菓今年の流行と新製品/ 16~18

  • (通号 49・50) 1951.05/冷菓におけるアルギン酸ソーダの使い方/ 19

5(7) 1951.07
  • 目次

  • 5(7) 1951.07/浜名湖の名産/ 12~15

  • 5(7) 1951.07/はびこる惡徳イミテイションの実態/ 19~20

  • 5(7) 1951.07/僞造品の科学と取締/ 20~23

    石川 正清

  • 5(7) 1951.07/商標権とは-商標の保護と伽害-/ 23~24

    笠原 景一

5(8) 1951.08
  • 目次

  • 5(8) 1951.08/豊かな特産信州食品界を訪ねて/ 12~17

  • 5(8) 1951.08/最近の各種食料品の包裝-意匠と経費調べ-/ 19~24

  • 5(8) 1951.08/腐敗の話/ 25~30

    天野 慶之

  • 5(8) 1951.08/防腐剤の使用と食品衛生/ 31~32

    金原 松次

(通号 53) 1951.09
  • 目次

  • (通号 53) 1951.09/魚類酢漬の作り方-鮨類調味酢漬類十三種-/ 23~25

    永田 米作

  • (通号 53) 1951.09/優良干柿の製造とその第二次加工法/ 26~28

    樽谷 隆之

  • (通号 53) 1951.09/民営米屋は精米技術を如何に改良すべきか/ 29~31

    谷 達雄

  • (通号 53) 1951.09/新しい澱粉乾燥機の問題/ 32~35

    大野 幸美

(通号 54) 1951.10
  • 目次

  • (通号 54) 1951.10/佃煮製造のコツは何処にあるか?/ 27~29

    静岡 楽舟 他

  • (通号 54) 1951.10/赤外線乾燥の食品加工への応用/ 32~34

    小川 〓一

  • (通号 54) 1951.10/乾燥剤シリカゲル/ 35

    広川 清

  • (通号 54) 1951.10/カルシュウム強化味噌の釀造法/ 36~39

    中野 政弘

5(11) 1951.11
  • 目次

  • 5(11) 1951.11/砂糖の入札制について/ 23~25

    桑名 俊雄

  • 5(11) 1951.11/砂糖事情は今後どうなるか/ 26~28

    八木 惚吉

  • 5(11) 1951.11/砂糖取引所の問題/ 28~29

    菊地 俊吾

  • 5(11) 1951.11/本邦糖業小史-生産と流通機構の変遷-/ 30~31

    志村 勇作

5(12) 1951.12
  • 目次

  • 5(12) 1951.12/食品加工第5卷主要内容/ 6~7

  • 5(12) 1951.12/林檎の青森-加工工場の活動をみる-/ 9~15

  • 5(12) 1951.12/りんご加工の難点と注意点/ 17~20

    梅村 正

  • 5(12) 1951.12/ジャム状りんご加工品の製造/ 21~22

    三橋 十三夫

6(1) 1952.01
  • 目次

  • 6(1) 1952.01/本年度(1952)「食品加工」界の問題点/ 15~23

  • 6(1) 1952.01/北海道産雑穀取引の手引/ 24~27

  • 6(1) 1952.01/栗澁皮の完全剥離法/ 28~30

    岩科 進

  • 6(1) 1952.01/柑橘濃厚果汁-製造と使用法の概要-/ 31~33

    山崎 三吉

6(2・3) 1952.03
  • 目次

  • 6(2・3) 1952.03/麦類統制撤廃と製粉界のあり方/ 18~19

    高木 伊佐夫

  • 6(2・3) 1952.03/中型製粉の運営は如何にあるべきか/ 20~21

    中山 憲

  • 6(2・3) 1952.03/統制撤廃後の砂糖事情の見透し/ 24~27

    志村 勇作

  • 6(2・3) 1952.03/統制廃止は伸展の好機精糖界今後の課題/ 28~29

    八木 惣吉

6(4) 1952.04
  • 目次

  • 6(4) 1952.04/食品加工関係者の知つておくべき点-食品衞生法施行規則の改正-/ 19~22

    金原 松次

  • 6(4) 1952.04/分りやすい乳,乳製品の新省令/ 23~27

    畠田 正義

  • 6(4) 1952.04/氷菓子,冷凍菓子の新しい取扱い/ 28~29

  • 6(4) 1952.04/アメリカ食糧界見学記(5)-アメリカの米と加工品-/ 30~32

    木原 芳次郎

6(5) 1952.05
  • 目次

  • 6(5) 1952.05/最近の果汁と今後の方向/ 23~25

    鶴園 龜助

  • 6(5) 1952.05/砂糖と芋と食品工業/ 26~27

    小松 真一

  • 6(5) 1952.05/精麦の商品価値とその向上のための技術/ 28~31

    浅見 修

  • 6(5) 1952.05/外国産大麦と今後の精麦技術/ 32~35

    龜井 正明

6(6) 1952.06
  • 目次

  • 6(6) 1952.06/味噌・醤油・ソース特売禁止問題/ 23~27

  • 6(6) 1952.06/トマト加工場の設計-留意すべき基礎事項と設計例-/ 28~32

    綾野 雄幸

  • 6(6) 1952.06/注目を沿びる米国における濃縮果汁の発展/ 33~35

    幸野 憲二

  • 6(6) 1952.06/菓子の品質向上は葡萄糖・水飴の利用から/ 36~40

    北広 和一郎

6(7・8) 1952.08
  • 目次

  • 6(7・8) 1952.08/強化食品とは?科学が生んだ今後の食品の姿/ 23~24

    稲垣 長典

  • 6(7・8) 1952.08/国民栄養の現状と食品強化の必要性/ 25~27

    有本 邦太郎

  • 6(7・8) 1952.08/強化食品の発展と成果への期待/ 27~28

    斎藤 辰三郎

  • 6(7・8) 1952.08/ビタミンの知識/ 29~33

    日馬 長三郎

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ショクヒン カコウ
巻次・部編番号
5(3) (通号 47)-6(8) (通号 62) 19510300-19520900
著者標目
日本食糧新聞社 ニホン ショクリョウ シンブンシャ ( 00294841 )典拠
出版年月日等
1951-1952
出版年(W3CDTF)
1951-1952
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP