Search by Bookstore
(通号 37) 1953.07
目次
(通号 37) 1953.07/テレビジョンとフィルム-2-/ 3~4
(通号 37) 1953.07/映画館設計ノート-13-/ 5~6
(通号 37) 1953.07/立体映画映写設備について/ 6~7
(通号 38) 1953.08
目次
(通号 38) 1953.08/テレビジョンとフィルム-3-/ 2~3
(通号 38) 1953.08/映画館設計ノート-14-/ 4~5
(通号 38) 1953.08/映写光学-14-/ 6~7
(通号 39) 1953.09
目次
(通号 39) 1953.09/パラマウントのワイド・スクリーン方式/ 2~4
(通号 39) 1953.09/映画館設計ノート-15-/ 6~7
(通号 39) 1953.09/映写光学-15-/ 8~9
(通号 39) 1953.09/映画配給の合理化序論-3-/ 10~11
(通号 40) 1953.10
目次
(通号 40) 1953.10/カーボンの消耗度係数について/ 2~3
(通号 40) 1953.10/英国を代表する映写機ゴーモン・カリー"21"について/ 4~7
(通号 40) 1953.10/映画館設計ノート-16-/ 8~9
(通号 40) 1953.10/映写光学-16-/ 10~11
(通号 41) 1953.11
目次
(通号 41) 1953.11/シネマスコープの技術的事項/ 2~5
(通号 41) 1953.11/立体音響再生について-1-/ 6~7
(通号 41) 1953.11/映写光学-17-/ 8~9
(通号 41) 1953.11/映画配給の合理化序論-5-/ 10~11
(通号 42) 1953.12
目次
(通号 42) 1953.12/映画館設計ノート-17-/ 3~5
(通号 42) 1953.12/立体音響再生について-2-/ 6~7
(通号 42) 1953.12/映画配給の合理化序論-6-/ 10~11
(通号 42) 1953.12/映写光学-18-/ 12~14
(通号 43) 1954.01
目次
(通号 43) 1954.01/ウェストレックス音響再生装置の解説/ 2~5
(通号 43) 1954.01/映画館設計ノート-18-/ 6~7
(通号 43) 1954.01/映画の磁気録音について-1-/ 8~9
(通号 43) 1954.01/映写光学-19-/ 12~13
(通号 44) 1954.02
目次
(通号 44) 1954.02/シネマスコープ〔Cinema Scope〕問答/ 2~3
(通号 44) 1954.02/シネマスコープ設備について/ 4~5
(通号 44) 1954.02/アナモーフィック・レンズについて/ 6
(通号 44) 1954.02/磁気録音フィルムのスプライスについて/ 7
(通号 45) 1954.03
目次
(通号 45) 1954.03/映写光学-20-/ 8~9
(通号 45) 1954.03/映画の磁気録音について-3-/ 14~15
(通号 46) 1954.04
目次
(通号 46) 1954.04/磁気テープによるテレビ・レコーディング/ 2~4
(通号 46) 1954.04/映画の磁気録音について-4-/ 6~7
(通号 46) 1954.04/映写光学-21-/ 12~13
(通号 47) 1954.05
目次
(通号 47) 1954.05/JISと国際技術水準/ 2~3
(通号 47) 1954.05/劇場・映画館設計要項-1-/ 4~5
(通号 47) 1954.05/映画の磁気録音について-5-/ 6~8
(通号 47) 1954.05/映写光学-22-/ 12~13
(通号 48) 1954.06
目次
(通号 48) 1954.06/9,10,11mmカーボン・アークとその集光/ 2~3
(通号 48) 1954.06/劇場・映画館設計要項-2-/ 4~5
(通号 48) 1954.06/映画の磁気録音について-6-/ 6~7
(通号 48) 1954.06/映写光学-23-/ 8~9
(通号 49) 1954.07
目次
(通号 49) 1954.07/ワイド・スクリーン映画と劇場設備/ 2~3
(通号 49) 1954.07/劇場・映画館設計要項-2-/ 4~5
(通号 49) 1954.07/ビスタビョン(Vista Vision)の解説/ 6~7
(通号 49) 1954.07/映写レンズの理論と実際-1-/ 8~9
(通号 50) 1954.08
目次
(通号 50) 1954.08/経営上から見た新形式映画の将来/ 1
(通号 50) 1954.08/画面の品位と縮写プリント方式/ 2~3
(通号 50) 1954.08/ネガーポジ方式のカラー・フィルムについて/ 4~5
(通号 50) 1954.08/映写レンズの理論と実際-2-/ 6~7
(通号 51) 1954.09
目次
(通号 51) 1954.09/ワイド・スクリーンと客席の食違い配列/ 2
(通号 51) 1954.09/アーク反射鏡呼称に対する考察/ 4~5
(通号 51) 1954.09/映写レンズの理論と実際-3-/ 6~8
(通号 51) 1954.09/消火器の構造・機能及び取扱方法-2-/ 13~15
(通号 53) 1954.11
目次
(通号 53) 1954.11/テレビジョン・フイルム送像に使う映写機-1-/ 2~4
(通号 53) 1954.11/シネマスコープ上映設備について/ 5
(通号 53) 1954.11/劇場・映画館設計要項-3-/ 6~7
(通号 53) 1954.11/映写機のテスト・フィルム-1-/ 8~9
(通号 54) 1954.12
目次
(通号 54) 1954.12/テレビジョン・フイルム送像に使う映写機-2-/ 2~4
(通号 54) 1954.12/キセノン・アーク・ランプ/ 5~7
(通号 54) 1954.12/真空管回路-5-/ 8~9
(通号 54) 1954.12/映写機のテスト・フィルム-2-/ 12~13
(通号 55) 1955.01
目次
(通号 55) 1955.01/ランプハウスの新様式について/ ????
(通号 55) 1955.01/拡大映写方式のスクリーン照度比較/ ????
(通号 55) 1955.01/劇場・映画館設計要項-5-/ ????
(通号 55) 1955.01/真空管回路-6-/ ????
(通号 56) 1955.02
目次
(通号 56) 1955.02/真空管回路-7-/ ????
(通号 57) 1955.03
目次
(通号 57) 1955.03/「ニュースター」磁気サウンドヘッドのフラッタ測定結果について/ ????
(通号 57) 1955.03/アパーチュア交換と集光の調整/ ????
(通号 57) 1955.03/劇場・映画館設計要項-7-/ ????
(通号 57) 1955.03/磁気サウンドヘッドの構造と取扱/ ????
(通号 58) 1955.04
目次
(通号 58) 1955.04/シネマスコープ音響装置の取扱について/ ????
(通号 58) 1955.04/劇場・映画館設計要項-8/ ????
(通号 58) 1955.04/真空管回路-9-/ ????
(通号 58) 1955.04/熱によるフィルムのソリ防止について/ ????
(通号 59) 1955.05
目次
(通号 59) 1955.05/真空管回路-10-/ ????
(通号 60) 1955.06
目次
(通号 60) 1955.06/ビスタビジヨンの諸映写方式/ ????
(通号 60) 1955.06/劇場・映画館設計要項-9/ ????
(通号 60) 1955.06/新映写方式の照度と輝度の問題/ ????
(通号 60) 1955.06/真空管回路-11-/ ????
(通号 61) 1955.07
目次
(通号 61) 1955.07/1954~55年のアメリカを中心とした映画技術の発達/ ????
(通号 61) 1955.07/アナモーフィック光学系の解説/ ????
(通号 61) 1955.07/拡大映写方式と立体音響再生の効用/ ????
(通号 61) 1955.07/曲線マスク式スクリーン/ ????
(通号 62) 1955.08
目次
(通号 62) 1955.08/映写機の初期の歴史/ ????
(通号 62) 1955.08/眼と耳の生理現象と立体音感/ ????
(通号 62) 1955.08/真空管回路-13-/ ????
(通号 63) 1955.09
目次
(通号 63) 1955.09/真空管回路-14-/ ????
(通号 63) 1955.09/反射鏡使用上の考慮について/ ????
(通号 64) 1955.10
目次
(通号 64) 1955.10/ワイド・スクリーン映画の拡大率/ 2-3
(通号 64) 1955.10/映写光学系の能率検討-1-/ ????
(通号 64) 1955.10/映写用カーボンが出来上るまで/ ????
(通号 64) 1955.10/真空管回路-15-/ ????
(通号 65) 1955.11
目次
(通号 65) 1955.11/スクリーンの照度分布と平均照度/ ????
(通号 65) 1955.11/映写光学系の能率検討-2-/ ????
(通号 65) 1955.11/真空管回路-16-/ ????
(通号 65) 1955.11/楕円鏡に非球面レンズを併用する補正集光/ ????
(通号 66) 1955.12
目次
(通号 66) 1955.12/16mm映写機用アーク・ランプの考察/ ????
(通号 66) 1955.12/真空管回路-17-/ ????
(通号 67) 1956.01
目次
(通号 67) 1956.01/スクリーンわん曲の利曲とひずみ補正/ ????
(通号 67) 1956.01/映写技術あれこれ/ ????
(通号 67) 1956.01/劇場・映画館設計要項-11-/ ????
(通号 67) 1956.01/真空管回路-18-/ ????
(通号 68) 1956.02
目次
(通号 68) 1956.02/映写レンズの受入光束とF値の考え方/ ????
(通号 68) 1956.02/劇場・映画館設計要項-12-/ ????
(通号 69) 1956.03
目次
(通号 69) 1956.03/ランプハウスと映写機のF値/ ????
(通号 69) 1956.03/劇場・映画館設計要項-13-/ ????
(通号 69) 1956.03/新型映写レンズと光源反射鏡/ ????
(通号 69) 1956.03/真空管回路-19-/ ????
(通号 70) 1956.04
目次
(通号 70) 1956.04/マルティーズ・クロス間欠装置の一考察/ ????
(通号 70) 1956.04/映写技術上から見たスクリーン-1-/ ????
(通号 70) 1956.04/劇場・映画館設計要項-14-/ ????
(通号 71) 1956.05
目次
(通号 71) 1956.05/映写技術上から見たスクリーン-2-/ ????
(通号 71) 1956.05/映写用シヤツタの光束利用率/ ????
(通号 71) 1956.05/劇場・映画館設計要項-15-/ ????
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 雑誌
- Title
- Title Transcription
- エイガ ギジュツ リポート
- Volume
- (37)-(71) 19530700-19560500
- Author Heading
- 日本映画機械工業会 ニホン エイガ キカイ コウギョウカイ ( 01065922 )Authorities
- Publication, Distribution, etc.
- Publication Date
- 1953-1956
- Publication Date (W3CDTF)
- 1953-1956
- Size
- 35mm
- Alternative Title
- The motion picture engineering reports映写技術リポート エイシャ ギジュツ リポート