図書

国際法原理論 (法学翻訳叢書 ; 0011. 国際法・法哲学)

Icons representing 図書

国際法原理論

(法学翻訳叢書 ; 0011. 国際法・法哲学)

Call No. (NDL)
A151-L32
Bibliographic ID of National Diet Library
027111406
Material type
図書
Author
ハンス・ケルゼン 著ほか
Publisher
信山社
Publication date
2016.2
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
383p ; 22cm
NDC
329
View All

Notes on use

Note (General):

原タイトル: Principles of International Law

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

20世紀法学界の巨人が自身の国際法理論提示(Provided by: 出版情報登録センター(JPRO))

Author introduction:

ハンス・ケルゼン ハンス・ケルゼン(Hanas Kelsen):1881年プラハ生まれ、1919年ウィーン大学教授、1930年ケルン大学教授、1940年アメリカ移住、カルフォルニア大学(バークレー校)教授、1973年没。長谷川 正国:1946年千葉県佐倉市生まれ、1981年早稲田大学法学研究科博士課...

Search by Bookstore

Table of Contents

  • 序 文<br/> 凡 例<br/><br/>◆第1部 国際法の性質:国際違法行為と国際制裁<br/>◆a 法の概念<br/>  1 2種類の社会秩序<br/>  2 刑事的制裁と民事的制裁<br/>  3 法規範と法規則:「当為」<br/>  4 違法行為<br/>  5 義務と権利<br/>  6 個人責任と団体責任<br/>  7 有責性と絶対責任<br/>  8 共同体による実力の独占<br/>  9 自力救済と集団的安全保障<br/>  10 応報と予防<br/>  11 法と平和<br/>◆b 国際法は言葉の真の意味で「法」であるか<br/>  1 問題の意義<br/>  2 国際違法行為<br/>  3 国際制裁<br/>   a 制裁と賠償義務<br/>   b 強制措置としての国際制裁<br/>  4 復 仇<br/>  5 戦争:その概念<br/>   a 戦争:二辺的行為かまたは一方的行為か<br/>   b 戦争と反撃戦争<br/>   c 連盟規約、ケロッグ・ブリアン規約および国連憲章の意味での戦争<br/>   d 攻撃戦争と防衛戦争<br/>   e 「兵力の使用」の概念により取って代わられた「戦争」の概念<br/>   f 戦争の目的<br/>   g 国際戦争と国内戦争(内戦)<br/>  6 戦争:その法的解釈<br/>   a 一般国際法によって禁止されない戦争<br/>   b 正 戦 論<br/>    (1) 正戦論の歴史<br/>    (2) 正戦論に対する反論<br/>   c 実定国際法における正戦原則<br/>    (1) ヴェルサイユ講和条約第231条<br/>    (2) 連盟規約<br/>    (3) ケロッグ・ブリアン規約<br/>  7 国連憲章の下での戦争(武力の行使)<br/>   a 実力独占の集権化<br/>   b 強制措置<br/>   c 国連憲章と連盟規約の相違<br/>   d 第39条に基づく強制措置以外の制裁<br/>   e 個別的自衛と集団的自衛<br/>   f 旧敵国に対する行動<br/>   g 「国内管轄」事項に対する不干渉<br/>  8 戦争:その行為の規制<br/>   a 戦争の開始と終了<br/>   b 戦争の破壊的行為が向けられる個人<br/>   c 破壊の手段<br/>   d 戦時占領<br/>   e 海 戦<br/>   f 空 戦<br/>   g 一般国際法上の中立<br/>   h 連盟規約の下での中立<br/>   i ケロッグ・ブリアン規約の下での中立<br/>   j 国連憲章の下での中立<br/><br/>◆第2部 国際法の妥当範囲<br/>◆a 法秩序の妥当範囲<br/>◆b 国際法の領域的および時間的妥当範囲<br/>◆c 国際法の人的妥当範囲:国際法主体<br/>  1 法主体としての法人<br/>  2 国際法主体としての国家<br/>   a 集権的法秩序としての国家<br/>   b 上位と下位の関係<br/>   c 権力としての国家<br/>   d 帰属点としての国家<br/>   e 国家主権<br/>   f 国際法にのみ従属する共同体としての国家<br/>   g 対外主権と対内主権―分割された主権<br/>  3 国際法における義務および責任の主体<br/>   a 国際義務の主体としての国家<br/>   b 国際責任の主体としての国家<br/>    (1) 国家責任:団体責任<br/>    (2) 「国家の行為」<br/>    (3) 国家の直接責任と間接責任<br/>    (4) 国家の絶対責任<br/>   c 国際的な義務および責任の主体としての個人<br/>    (1) 海賊行為の禁止<br/>    (2) 国旗の違法な使用<br/>    (3) 外国国家を侵害する私人の行為<br/>    (4) 海底電信線保護条約<br/>    (5) 封鎖侵破と戦時禁制品の輸送<br/>    (6) 戦争犯罪<br/>    (7) 違法な戦争行為<br/>    (8) 間 諜<br/>    (9) 砲撃前に関係当局に警告する義務<br/>   d 国家行為に対する個人責任<br/>    (1) ヴェルサイユ条約第227条<br/>    (2) 戦争犯罪人の処罰に関する1945年ロンドン協定<br/>  4 国際法における権利の主体<br/>   a 国際的な権利の主体としての国家<br/>   b 国際的な権利の主体としての個人<br/>    (1) 国際捕獲審検所に関する条約<br/>    (2) ヴェルサイユ条約第297条および第304条<br/>    (3) 上部シレジアに関するドイツ・ポーランド条約<br/>    (4) 国連憲章における人権<br/>  5 いわゆる国家の基本権<br/>   a 「国家の基本権」の基礎としての自然法理論<br/>   b 国際法により前提とされる原則としての基本権<br/>   c 国家の人格から演繹される基本権<br/>   d 国際法の基礎としての国々の共通の同意<br/>   e 国家の基本権としての平等および主権<br/>   f その他の基本権<br/>  6 国際法主体としての国家の性格を持たない共同体<br/>   a 個人から成る共同体<br/>    (1) 教 会<br/>    (2) 国家類似の共同体<br/>     (a) 交戦権力として承認された反徒/(b) 保護関係/<br/>     (c) 国際法主体ではない委任統治地域および信託統治地域<br/>   b 国々から成る共同体<br/>    (1) 連邦国家<br/>    (2) 物的連合<br/>    (3) 国家連合<br/>   c 国際連盟と国際連合<br/>    (1) 国際連盟<br/>    (2) 国際連合<br/>   d 国際労働機関<br/>  7 一般国際法と特別国際法<br/>◆d 国際法の実質的妥当範囲<br/>  1 国際管轄権と国内管轄権<br/>  2 国内法による国際法の実施<br/>  3 国際法の国内法への変型<br/>  4 国連憲章第2条7項<br/>  5 国際法の定義<br/>  6 排他的国際管轄権<br/><br/>◆第3部 国際法の本質的機能:国際法秩序による国内法秩序の妥当範囲の決定(国家の法的存在)<br/>◆a 国際法による国内法秩序の領域的妥当範囲の決定(国家領域)<br/>  1 国内法秩序の領域的妥当範囲としての国家領域<br/>  2 国内法秩序の領域的妥当範囲の制限<br/>  3 狭義の国家領域と広義の国家領域<br/>   a 国境:実効性の原則<br/>   b 領域の取得<br/>   c 領域的至上権<br/>   d 国家の「不可入性」<br/>   e 領 海<br/>   f 公 海<br/>   g 無 主 地<br/>   h 底土および空間<br/>◆b 国際法による国内法秩序の人的妥当範囲の決定(国家の人民)<br/>  1 国内法秩序の人的妥当範囲としての国家の人民<br/>  2 治外法権<br/>   a 国内法秩序の人的妥当範囲の制限としての治外法権<br/>   b 治外法権の特権を享有する主体としての外国元首および外交代表<br/>   c 特権を有する他の人々<br/>  3 いかなる国家も他国に対して管轄権を持たない<br/>◆c 国際法による国内法秩序の実質的妥当範囲の決定(国家の権限)<br/>  1 国家の権限の本質的無限定<br/>  2 外国国家の機関とその市民の保護<br/>  3 市民権(国籍)<br/>   a 法的地位としての市民権<br/>   b 犯罪人の引渡し<br/>   c 市民権の取得と喪失<br/>  4 法の抵触(国際私法)<br/>   a 関連問題:一国の機関による他国の法の適用<br/>   b いわゆる国際私法:国内法、例外的に国際法<br/>◆d 国際法による国内法秩序の時間的妥当範囲の決定(国家の時間的存在)<br/>  1 国家の要素としての時間<br/>  2 国家の誕生と死亡<br/>  3 国家の同一性<br/>  4 共同体の国家としての承認<br/>   a 法により決定される事実の確定としての承認<br/>   b 法的承認と政治的承認<br/>   c 法的承認行為の創設的性格<br/>   d 承認の撤回<br/>   e 条件付承認<br/>   f 法律上の承認と事実上の承認(de jure and de facto recognition)<br/>   g 承認の遡及効<br/>   h 国際連合への加盟による承認<br/>  5 政府の承認<br/>   a 政府の法的承認と政治的承認<br/>   b 不承認の効果<br/>  6 いわゆる亡命政府<br/>  7 反乱団体の交戦権力としての承認<br/>  8 違法に確立された状態の承認および不承認(スティムソン主義)<br/>  9 国家承継<br/><br/>◆第4部 国際法の定立と適用<br/>◆a 国際法の定立(淵源)<br/>  1 法の「淵源」の概念<br/>  2 いわゆる法の欠缺<br/>  3 慣 習<br/>   a 慣習法と制定法<br/>   b 法定立事実としての慣習<br/>   c 国際法の基礎としての共通の同意<br/>    (1) 法定立的慣習の確立に参加していない国々を拘束する慣習法<br/>    (2) 条約国際法の基礎としての慣習国際法<br/>    (3) 国際法における社会契約論<br/>  4 条 約<br/>   a 一般的見解<br/>    (1) 条約の概念<br/>    (2) Pacta sunt servandaの原則<br/>    (3) いわゆる「立法」条約<br/>    (4) 法的条約と政治的条約<br/>    (5) 条約の解釈<br/>    (6) 国際立法<br/>   b 法定立手続としての条約<br/>    (1) 締約当事者<br/>    (2) 条約締結権限を有する国家機関<br/>    (3) 条約の合憲性<br/>    (4) 武力による威嚇または武力の行使の条約に対する効果<br/>    (5) 条約の形式(署名または批准)<br/>    (6) 簡略化された手続<br/>    (7) 条約の登録<br/>    (8) 条約への加入<br/>   c 特別な手続により定立された法としての条約<br/>    (1) 条約の目的<br/>    (2) 条約により拘束される主体<br/>     (a) 第三国に義務を課す条約/(b) 第三国に権利を付与する条約/<br/>     (c) 私的個人に義務および責任を課す条約/(d) 私的個人に権利を付与する条約<br/>    (3) 条約の国内法への変型<br/>    (4) 条約の妥当性の開始と終了<br/>    (5) 事情不変更条項(clausula rebus sic stantibus)<br/>    (6) 条約に対する戦争の効果<br/>    (7) 条約の改訂<br/>    (8) 条約間の抵触<br/>  5 国際機関の決定<br/>◆b 国際法の適用<br/>  1 合意による国際紛争の解決<br/>  2 国際連盟および国際連合の諸機関による国際紛争の解決<br/>   a 連盟理事会による解決<br/>   b 安全保障理事会による解決<br/>  3 国際裁判所による国際紛争の解決<br/>   a 仲裁裁判と司法的解決<br/>   b 法律的紛争と政治的紛争<br/>   c 国際司法裁判所による紛争の解決<br/>    (1) 常設仲裁裁判所と常設国際司法裁判所<br/>    (2) 国際司法裁判所<br/>     (a) 裁判所の構成/(b) 裁判所の管轄/(c) 裁判所の手続/(d) 勧告的意見<br/>   d 国際裁判所判決の執行<br/>◆第5部 国際法と国内法<br/>◆a 国際法と国内法の相違<br/>◆b 国際法と国内法の関係(一元論と多元論)<br/>  1 一元論と多元論<br/>  2 国内法と国際法の主題事項<br/>  3 国内法と国際法の「淵源」<br/>  4 国内法と国際法の妥当根拠<br/>   a 国内法秩序の妥当根拠は国際法秩序により規定される<br/>   b 国際法に則った法定立事実としての革命およびクーデター<br/>   c 国際法の根本規範<br/>   d 歴史的見解と法論理的見解<br/>  5 国内法と国際法の抵触<br/>  6 法理論の仮説としての国内法と国際法の統一性<br/>   a 二つの規範体系の間の可能な関係<br/>   b 実定法と道徳の関係<br/>   c 義務の抵触<br/>   d 規範性と事実性<br/>  7 国内法の優位または国際法の優位<br/>   a 国家の国内人格と国際人格<br/>   b 国際法の国内法への変型<br/>   c 唯一妥当する規範体系としての国内法秩序<br/>   d 国際法の承認<br/>   e 国内法の優位または国際法の優位<br/>  8 主 権<br/>   a 規範秩序の属性としての主権<br/>   b 唯一の法秩序の排他的属性としての主権<br/>  9 二つの一元論的解釈の哲学的および法学的な意義<br/>   a 主観主義と客観主義<br/>   b 二つの仮説の誤った使用<br/>   c 二つの仮説の間の選択<br/><br/>◆国際法に関する包括的著作一覧<br/><br/>訳者あとがき<br/>国際条約索引/判例等索引/人名索引<br/>

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Kanto

Kinki

Shikoku

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
図書
ISBN
978-4-7972-6161-5
Title Transcription
コクサイホウ ゲンリロン
Author/Editor
ハンス・ケルゼン 著
長谷川正国 訳
Author Heading
長谷川, 正国, 1946- ハセガワ, マサクニ, 1946- ( 00166595 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2016.2
Publication Date (W3CDTF)
2016