Jump to main content
図書

「色のふしぎ」と不思議な社会 : 2020年代の「色覚」原論

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

「色のふしぎ」と不思議な社会 : 2020年代の「色覚」原論

Call No. (NDL)
SC71-M125
Bibliographic ID of National Diet Library
030688819
Material type
図書
Author
川端裕人 著
Publisher
筑摩書房
Publication date
2020.10
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
348p ; 19cm
NDC
491.374
View All

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

こじれてしまった色覚問題-。「正常/異常」に線引きする色覚検査が復活したのはなぜ? 先天色覚異常の当事者である科学作家が、専門家と目される眼科医、色覚にかかわる研究者などを取材し、先端科学の色覚観に迫る。(Provided by: サピエ図書館資料検索)

Author introduction:

川端 裕人 1964年兵庫県明石市生まれ、千葉県千葉市育ち。文筆家。東京大学教養学部卒業。日本テレビ勤務中、1995年『クジラを捕って、考えた』でノンフィクション作家としてデビュー。退社後、1998年『夏のロケット』で小説家デビュー。小説に『せちやん 星を聴く人』『銀河のワールドカップ』『算数宇宙の...

Table of Contents

Provided by:出版情報登録センター(JPRO)Link to Help Page
  • はじめに/今、あらためて色覚を考える/ゲノム時代の練習問題/ぼくたちは共鳴箱の中にいた/まずは自己紹介──小学生の色覚体験/就学や就労をめぐって/眼科医たちは警鐘を鳴らし、科学者は壮大なビジョンを描く/引き裂かれる感覚/ロードマップを示す/準備の章 先天色覚異常ってなんだろう/光そのものに色はついていない/スペクトルとは?/3色説と反対色説/色覚のセンサー「錐体細胞」が見つかった/先天色覚異常の仕組み/色覚異常が男性に多い理由/2色覚か3色覚か/1型(P型)色覚か2型(D型)色覚か/見え方はどう違う?/石原表は優秀な検査法である/「確定診断」にはアノマロスコープ/第1部 “今”を知り、古きを温ねる/第1章 21世紀の眼科のリアリティ/パイプのけむりと21世紀/「色覚検査廃止」がもたらしたもの/就職の今昔/就職試験で色覚異常を知る/色覚の異常の程度による業務への支障の目安/論文「先天色覚異常の職業上の問題点」について/制度が変わると相談内容も変わる/自己責任の問題/検査を徹底すれば事態は改善できるのか/色覚異常はなぜ特別なのか/小さな問題と大きな問題/第2章 20世紀の当事者と社会のリアリティ/21世紀の新たな問題/2つの恐怖/当事者に残した傷跡をたどる/まずは本人が衝撃を受ける/母親の動揺/一族の問題/検定教科書が「職業適性」を語る/「結婚はよく考えろ」と教科書に書いてある!/背景には優生思想/「色盲」は優生手術の対象だった?/進学や就職をめぐって/理工では化学系、教育系では小学校課程の制限が大きい/1985年以降の進学/すべての業種に制限がある/1986年以降の就職/排除の装置として使われた?/循環する議論と閉塞感/第2部 21世紀の色覚のサイエンス/第3章 色覚の進化と遺伝/景色が変わる体験/魚類から霊長類まで/森の環境が色覚の進化をうながした?/ヒトの4割は色覚異常?/野生の広鼻猿の行動研究へ/3色型は有利ではない?/実は、2色型の方が有利?/飼育下のサルでも裏付けがある2色型の有利/やっとみつかった3色型のメリット/ヒトの色覚進化をめぐって/色覚「異常」ではない。多様性だ/異常だとしたら、とてももたない/ヒトの色覚は「進化と多様性」を体現する/色覚だけを特別扱いできない/とはいっても見えていない/背景に優生学の反省がある?/第4章 目に入った光が色になるまで/21世紀のサイエンスへ/「色の弁別」と「色の見え」は違う/水晶体は年齢とともに着色する/3錐体の刺激値の比が色を作る/ヒトにも4色覚の人がいる?/その場で差を取って、遠くに飛ばす/めでたしめでたし、ではなかった/中間色まで平等に扱われている/例えば鮮やかな森の緑の体験/日本語話者の色カテゴリー/「水色」は新しい基本色だった/緑の野菜が「青物」である理由/言語が色覚に影響する?/色覚異常の当事者は?/色覚は「普遍性とともにある多様性」だ/ザ・ドレスの衝撃/色覚は健全な錯視である/2015年仙台の国際色覚学会にて/ほか

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Northern Japan

  • 北海道立図書館

    Paper
    Call No.:
    496.45/I
    Book Registration Number:
    1112608805
  • 札幌市中央図書館

    Paper
    Call No.:
    496.4/カ/
    Book Registration Number:
    0180673725
  • 青森県立図書館

    Paper
    Call No.:
    496.45-カワバタ*ヒ
    Book Registration Number:
    10217342913
  • 宮城県図書館

    Paper
    Call No.:
    496.45/2020.X
    Book Registration Number:
    1012043681
  • 秋田県立図書館

    Paper
    Call No.:
    496.4/カイ/
    Book Registration Number:
    140157116
  • 山形県立図書館

    Paper
    Call No.:
    496.45-カワ
    Book Registration Number:
    109232437
  • 福島県立図書館

    Paper
    Call No.:
    496.45-カヒ20X
    Book Registration Number:
    305471526

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper Recording Media Digital

Material Type
図書
ISBN
978-4-480-86091-0
Title Transcription
イロ ノ フシギ ト フシギ ナ シャカイ : ニセンニジュウネンダイ ノ シキカク ゲンロン
Author/Editor
川端裕人 著
Author Heading
川端, 裕人, 1964- カワバタ, ヒロト, 1964- ( 00386793 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2020.10
Publication Date (W3CDTF)
2020
Extent
348p