図書
ImageImageImage

機械式時計大全 (講談社選書メチエ ; 750)

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

機械式時計大全

(講談社選書メチエ ; 750)

Call No. (NDL)
M197-M5
Bibliographic ID of National Diet Library
031589840
Material type
図書
Author
山田五郎 著
Publisher
講談社
Publication date
2021.8
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
397p ; 19cm
NDC
535.2
View All

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

人知の結晶たる複雑機構、精度の進化を巡る歴史と人間模様ーー。ひと筋縄ではいかない面白さを周到に調べあげ、圧倒的な筆力で綴る!(Provided by: 出版情報登録センター(JPRO))

Author introduction:

山田 五郎 やまだ・ごろう 1958年、東京都生まれ。評論家。AHS(イギリス古時計協会)、GPHG(ジュネーヴ時計グランプリ)アカデミー会員。東京国立博物館評議員。上智大学文学部在学中にオーストリア・ザルツブルク大学にて、西洋美術史を学ぶ。現在は西洋美術、街づくり、時計、ファッションなど幅広い分野...

Search by Bookstore

Table of Contents

  • より正確で安価なクオーツ式が普及したにもかかわらず、 高価な機械式腕時計に魅せられる人が後を絶たないのはなぜなのか? 機械式時計の定義と基本構造から、 クロノグラフや永久カレンダー、リピーターなど五大複雑機構の仕組みと変遷、 一三世紀から今日に至る歴史の中で語り継がれる数々の逸話の真偽、 スイス、ドイツ、日本の現行85ブランドの特徴と代表モデル、 さらには購入時や使用時の注意点まで――。 博覧強記の著者が半世紀に亘って積み重ねた知見を、豊富な図版と共に披露。 序章・そもそも機械式時計とは 1)機械式とクオーツ式 2)そもそも「機械式」とは何か 第一章 機械式時計の基本構造 第二章 複雑機構 序)複雑機構とは何か 1)クロノグラフ 2)永久カレンダー 3)天文表示 4)オートマタ 5)「鳴り物」(アラーム・ソムリ・リピーター) 第三章 間違いだらけな時計の歴史 11~13C・機械式の起源:「機械式時計は中国で発明された」=× 14C・複雑機構の起源:時計の機構はより複雑な方が高度である=× 16C・携帯時計の起源:「携帯時計はペーター・ヘンラインが1505年に発明した」=× 16C・時計と宗教改革:「スイスで時計産業が発達したのは水と空気がきれいな山国だから」=× 16~19C・和時計の誕生と進化:「機械式時計の1時間は夏でも冬でも変わらない」=× 17C・振子とヒゲゼンマイの誕生:「振子時計はガリレオが発明した」=× 18C・経度の発見:「クロノメーターは時計の精度の公式認定規格」=△ 18C・マリー・アントワネットと3人の時計師:「ボーマルシェは劇作家である」=△ 18~19C・時計産業の機械化:「高級時計は伝統的な手仕事で作られる」=△ 19~20C・腕時計の誕生:「腕時計はA=L・ブレゲが発明した」=× 20C・クオーツ危機:「日本のクオーツ式がスイスの機械式を駆逐した」=× 20C・スイス時計産業の復興:「スウォッチグループはN(ニコラス)=G(ジョルジュ)・ハイエック氏が創業した」=△ 21C・スイス時計20××年問題:「機械式腕時計のムーヴメントは大半がETA社製」=○→× 第四章 機械式時計の現状と主なブランド 第五章:機械式腕時計の選び方と買い方 1)何を選ぶ? 2)どこで買う? 3)どこを見る? コラム1:「エアリーの定理」って、どんな定理? コラム2:スイスの時計業界用語 コラム3:「時計界のピカソ」G・ジェンタ  コラム4:腕時計のドレスコード

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Northern Japan

  • 札幌市中央図書館

    Paper
    Call No.:
    535.2/ヤ/
    Book Registration Number:
    0180855058
  • 青森県立図書館

    Paper
    Call No.:
    535.2-ヤマダ*ゴ
    Book Registration Number:
    10218067653
  • 岩手県立図書館

    Paper
    Call No.:
    535.2/ヤマ/
    Book Registration Number:
    1106602665
  • 宮城県図書館

    Paper
    Call No.:
    535.2/2021.8
    Book Registration Number:
    1012081954
  • 秋田県立図書館

    Paper
    Call No.:
    535.2/ヤキ/
    Book Registration Number:
    140271685
  • 山形県立図書館

    Paper
    Call No.:
    535.2-ヤマ
    Book Registration Number:
    109284143
  • 福島県立図書館

    Paper
    Call No.:
    535.2-ヤコ218
    Book Registration Number:
    310421532
  • CiNii Research

    Search Service
    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which CiNii Research is linked at the site of CiNii Research.

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper Digital

Material Type
図書
ISBN
978-4-06-523368-9
Title Transcription
キカイシキ ドケイ タイゼン
Author/Editor
山田五郎 著
Author Heading
著者 : 山田, 五郎, 1958- ヤマダ, ゴロウ, 1958- ( 00317655 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2021.8
Publication Date (W3CDTF)
2021