Jump to main content
図書

ルポ名門校 : 「進学校」との違いは何か? (ちくま新書 ; 1645)

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

ルポ名門校 : 「進学校」との違いは何か?

(ちくま新書 ; 1645)

Call No. (NDL)
FC36-M72
Bibliographic ID of National Diet Library
032059324
Material type
図書
Author
おおたとしまさ 著
Publisher
筑摩書房
Publication date
2022.4
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
332p ; 18cm
NDC
376.41
View All

Notes on use

Note (General):

「名門校とは何か?」(朝日新聞出版 2015年刊)の改題、改訂版

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

進学校と名門校は何が違うのか? 旧制中学、藩校、女学校出身の伝統校から戦後生まれの新興校まで全国30校を取材。名門校に棲む「家付き酵母」の正体に迫る。(Provided by: 出版情報登録センター(JPRO))

Author introduction:

おおたとしまさ 1973年東京都生まれ。教育ジャーナリスト。麻布中学校・高等学校卒業、東京外国語大学外国語学部英米語学科中退、上智大学外国語学部英語学科卒業。30歳で株式会社リクルートから独立後、数々の育児誌・教育誌の編集にかかわる。育児や教育の現場を丹念に取材し斬新な切り口で考察する筆致に定評があ...

Table of Contents

Provided by:出版情報登録センター(JPRO)Link to Help Page
  • はじめに/序章 日比谷高校の悲劇/名門校ほどガリ勉・スパルタではない/先輩たちからの置き土産/私立が有利というのは思い込み/高校勢力図を塗り替えた「日比谷潰し」とは?/学校群制度をやめても時すでに遅し/学校は無機質なシステムではない/古い学校にはそれだけで価値がある/かつてバケモノのような高校があった/実は私立のほうが安上がりなシステム/私立だから鍛えられる「生きる力」/地方でご当地名門校が育つ理由/教育格差は西高東低/関東に私立が多いわけ/戊辰戦争の影響がいまも/医学部誘致で地域が育つ/教育における不易と流行は何か?/第1章 旧制中学からの系譜/学校群制度が、中学受験人気に火を付けた/ゆとり教育が中学受験熱を煽った/戦前の中学受験はいまよりも熱かった/継ぎ接ぎだらけの中等教育/六・三・三制への移行で私立中高一貫校が誕生/新制の中学校と高校は「中等教育分断校」!?/男女共学化した公立、男女別学を続けた私立/私立元旧制中学の多くは現在も男子校//▼組織の中でも個性を発揮できる青年を育てる 開成(東京都・私立)/▼したたかな気骨あってのゆるやかさ 東海(愛知県・私立)/▼人生を自由に生きる術を伝授する 麻布(東京都・私立)/▼少なくとも三兎を追え 浦和(埼玉県・県立)/▼進学実績が落ちても人気が落ちなかった強烈な校風 済々黌(熊本県・県立)/第2章 藩校からの系譜/現在の学習塾と同じくらいの寺子屋があった/寺子屋から小学校へ引き継がれたものとは?/初期の中学校の約七割は一学校一教員/藩校の「ノブレス・オブリージュ」/廃藩置県を生き延びた藩校の志/藩校以来約三五〇年の歴史を誇る高校も//▼ひととしてどうあるべきか 米沢興譲館(山形県・県立)/▼修猷を誇るな、修猷が誇るひととなれ 修猷館(福岡県・県立)/▼他者のために、勉強するところである 鶴丸(鹿児島県・県立)/▼かっこいい男になれ! 修道(広島県・私立)/第3章 女学校からの系譜/男子校より女子校のほうが多い/女子校にミッション系が多いわけ/幻に終わった官立東京女学校の先進的女子教育/ほったらかしにされた女学校/「良妻賢母主義」に対して私立女学校がとった姿勢とは?/なぜ多様な女子校文化が育ったのか//▼生徒たちの本質的な自由さを引き出す 女子学院(東京都・私立)/▼時代の空気を読みしたたかに生きる 雙葉(東京都・私立)/▼自由を守るために、じっと我慢する強さ 神戸女学院(兵庫県・私立)/▼すべてにおいて一流であることが当たり前 浦和第一女子(埼玉県・県立)/第4章 大学予科・師範学校からの系譜

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Northern Japan

  • 札幌市中央図書館

    Paper
    Call No.:
    376/オ/
    Book Registration Number:
    8013243210
  • 岩手県立図書館

    Paper
    Call No.:
    376.41/オオ/
    Book Registration Number:
    1106616731
  • 秋田県立図書館

    Paper
    Call No.:
    376.4/オル/
    Book Registration Number:
    140358425
  • 福島県立図書館

    Paper
    Call No.:
    376.41-オト224
    Book Registration Number:
    305546244

Kanto

  • CiNii Research

    Search Service
    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which CiNii Research is linked at the site of CiNii Research.

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper Recording Media Digital

Material Type
図書
ISBN
978-4-480-07471-3
Title Transcription
ルポ メイモンコウ : シンガクコウ トノ チガイ ワ ナニカ
Author/Editor
おおたとしまさ 著
Author Heading
著者 : 太田, 敏正, 1973- オオタ, トシマサ, 1973- ( 01146011 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2022.4
Publication Date (W3CDTF)
2022