Jump to main content
図書

辺野古入門 (ちくま新書 ; 1650)

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

辺野古入門

(ちくま新書 ; 1650)

Call No. (NDL)
AZ-675-M83
Bibliographic ID of National Diet Library
032059329
Material type
図書
Author
熊本博之 著
Publisher
筑摩書房
Publication date
2022.4
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
221p ; 18cm
NDC
395.39
View All

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

普天間基地移設問題の最前線、名護市辺野古。キャンプ・シュワブとどのような関係にあるか、普天間基地移設の候補地としてなぜ浮上したのか。社会学者が、20年にわたるフィールドワークをもとにその歴史と現在を描き出す。(Provided by: サピエ図書館資料検索)

Author introduction:

熊本 博之 1975年、宮崎県生まれ。明星大学人文学部人間社会学科教授。著作に『交差する辺野古 問いなおされる自治』(勁草書房、第47回藤田賞)、共著に『東京の生活史』(筑摩書房)、『米軍基地文化』(新曜社)などがある。(Provided by: 出版情報登録センター(JPRO))

Table of Contents

Provided by:出版情報登録センター(JPRO)Link to Help Page
  • はじめに/ふたつの出会い──社会学と沖縄/大きな勘違い/普天間基地移設問題の研究へ/「よそ者」の限界/「命を守る会」へ/突然おとずれたチャンス/勘違い、再び/状況の大きな変化/本の出版/本書がめざしていること/第一章 辺野古の歴史/シュワブ以前の辺野古/米民政府からの要請/辺野古区の動き/要請の受け入れ/沖縄の人たちの反応/住民たちの声/土地賃貸契約の締結/村長の思い/辺野古区民の思い/建設工事がもたらした影響/駐留開始後の盛衰/第二章 辺野古のいま/辺野古社交街の現在/軍用地料の存在/米兵との交流/角力と米兵/米兵との交流が持つ意味/シュワブを組み込んだことが生み出す問題/第三章 普天間基地移設問題の経緯(1) 一九九五─二〇一〇/一九九六年四月──普天間基地移設問題の発端/一九九七年一月──「命を守る会」発足/一九九七年四月──「辺野古活性化促進協議会」発足/一九九七年一二月~一九九八年二月──名護市民投票と名護市長選挙/一九九九年一二月──岸本市長、条件つき受け入れ表明/二〇〇二年二月──名護市長選挙/二〇〇四年八月──沖縄国際大学ヘリ墜落事故/二〇〇四年九月──海上での阻止行動開始/二〇〇五年一〇月──沖合案からL字案へ/二〇〇六年四月──V字型案での合意/二〇〇七年五月──米軍再編推進特措法の成立/二〇〇九年八月──民主党政権の誕生と迷走の始まり/二〇一〇年一月──名護市長選挙/二〇一〇年五月──辺野古区行政委員会、「条件つき容認」決議/二〇一〇年一一月──沖縄県知事選挙/第四章 普天間基地移設問題の経緯(2) 二〇一一─二〇二一/二〇一一年六月──新生・命を守る会発足/二〇一一年一二月──環境影響評価書の提出/二〇一二年一二月~二〇一三年一月──第二次安倍政権の発足と建白書の提出/二〇一三年一二月──仲井眞知事による埋め立て承認/二〇一四年一月──名護市長選挙/二〇一四年七月──ゲート前抗議活動開始と一八項目の要請書/二〇一四年一一月──沖縄県知事選挙/二〇一五年~二〇一七年──埋め立て承認をめぐる攻防と工事の進展/二〇一五年~二〇一七年──辺野古に広がるあきらめ/二〇一八年二月──名護市長選挙/二〇一八年六月──辺野古の地位の相対的な低下/二〇一八年八月──埋め立て承認の撤回と翁長知事の死/二〇一八年九月──沖縄県知事選挙/二〇一八年一二月──土砂投入開始/二〇一九年二月──辺野古米軍基地建設のための埋立ての賛否を問う県民投票/二〇一九年一二月──工期と費用の計画見直し/二〇二〇年九月~二〇二一年一二月──進む建設工事/第五章 二〇二二年名護市長選挙/一月一九日(水) くもり/一月二〇日(木) 雲が多めの晴れ/一月二一日(金) 晴れ/一月二二日(土) 曇りときどき小雨/一月二三日(日) 雨/一月二四日(月) 曇りときどき晴れ/おわりに/決定権なき決定者/決定権なき決定者としての名護市民/決定権なき決定者としての辺野古区民/決定者に祭り上げられるということ/責任を負うべき者/あとがき

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Northern Japan

  • 札幌市中央図書館

    Paper
    Call No.:
    395/ク/
    Book Registration Number:
    8013243228
  • 岩手県立図書館

    Paper
    Call No.:
    395.39/クマ/
    Book Registration Number:
    1106616780
  • 宮城県図書館

    Paper
    Call No.:
    395.39/2022.4
    Book Registration Number:
    1012329296
  • 秋田県立図書館

    Paper
    Call No.:
    395.3/クヘ/
    Book Registration Number:
    140358474
  • 山形県立図書館

    Paper
    Call No.:
    395.39-クマ
    Book Registration Number:
    109324307
  • 福島県立図書館

    Paper
    Call No.:
    395.39-クヒ224
    Book Registration Number:
    305546293
  • 富山県立図書館

    Paper
    Call No.:
    319.8/848/
    Book Registration Number:
    010340131
  • 石川県立図書館

    Paper
    Call No.:
    S395.39/クマ ヘ
    Book Registration Number:
    010276251
  • 福井県立図書館

    Paper
    Call No.:
    319.8/クマモ
    Book Registration Number:
    1016948588
  • 愛知県図書館

    Paper
    Call No.:
    395.39-クマ-1198310
    Book Registration Number:
    1111983103
  • 名古屋市図書館

    Paper
    Call No.:
    39539//
    Book Registration Number:
    0238061923

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper Digital

Material Type
図書
ISBN
978-4-480-07476-8
Title Transcription
ヘノコ ニュウモン
Author/Editor
熊本博之 著
Author Heading
著者 : 熊本, 博之 クマモト, ヒロユキ ( 01072565 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2022.4
Publication Date (W3CDTF)
2022