Jump to main content
図書

子どもに学ぶ言葉の認知科学 (ちくま新書 ; 1667)

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

子どもに学ぶ言葉の認知科学

(ちくま新書 ; 1667)

Call No. (NDL)
KE17-M35
Bibliographic ID of National Diet Library
032229993
Material type
図書
Author
広瀬友紀 著
Publisher
筑摩書房
Publication date
2022.7
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
234p ; 18cm
NDC
801.04
View All

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

ヘンテコな答えや言葉遣いには、ちゃんと意味がある。子どもの、あるいは人間一般の心の働き、認知のしくみ、言葉の法則や性質について、楽しく学べる一冊。(Provided by: 出版情報登録センター(JPRO))

Author introduction:

広瀬 友紀 大阪府出身。東京大学総合文化研究科教授。専門は心理言語学、とくに言語処理。著作に『ちいさい言語学者の冒険』(岩波科学ライブラリー)がある。近年は、言語発達過程の子供がどのようにその知識を運用するかに関心を寄せている。まだまだ続く息子の珍プレーに、喜ぶ日々。(Provided by: 出版...

Table of Contents

Provided by:出版情報登録センター(JPRO)Link to Help Page
  • まえがき/第一章 習わないのにわかっていることば──言語習得とその先/「死む」は言い間違いではない/大人の模倣ではない証拠/過剰一般化/いつごろまで「死む」って言うのか/ちゃんとやすらないと手を切ります/大人よりも複雑な構文?/言語を観察する力 ツッコミ能力?/構造的多義性/小学校英語教育の現場に平野レミ先生を!/第二章 逆さま文字、何が逆さま?──文字の認知/鏡の中は逆さまなのか/鏡文字の謎/文字の分解と組み立て/のび太とのび犬問題/パーツ認定とその構成/文字同士の配列──ターャジスとケブンッリジだがいく/第三章 英語にあって日本語にないもの?──目的語と関係節、そして主語?/修飾戦線異状あり?/目的語ってないの?/日本語のほうが自由だ?/子どもがわかるように/人食いニンジンの恐怖/あなたはウナギなんですか/関係節って英語で出てくるやつですよね?/これ本当に関係節なの?/第四章 日本語って難しいの?──文理解と曖昧性/ガーデンパスでどんでん返し/英語に直してみる/大事なことをなぜあとに?/自由とひきかえに……/全部読んでも結局曖昧なとき/こじらせた曖昧性/略しても、好きな人/主語関係節vs.目的語関係節はホットな話題/曖昧性が明らかにしてくれること/第五章 小さい「っ」の正体──特殊モーラと音声知覚/小さい文字はちょとむずかしい/小さい「っ」の正体は?/イタリア語にも小さい「っ」ってあるんですか/イタリア語話者と日本語話者は似て非なるものを聞いている?/失ったのではない。手放したのだ/聞いてる時点でカタカナ英語?/ここも特殊だ日本語は/小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」(ねじる音・拗音)/しりとりでわかること──音節を使う子どもたち/第六章 なぜ会話が通じるのか──語用論/「語用論」ってなんだ/文字通りじゃないよ、のサイン/言葉通りの意味と語用論的な意味/2は3に含まれる?/象のなかには哺乳類であるものもいる……マルかバツか?/言葉の上級者コースへようこそ/第七章 頭の中の辞書をひく──メンタル・レキシコン/メンタル・レキシコンの検索/意味のネットワーク/意味つながりが検索を速める/意味情報で混乱/音つながり「ご近所さん」の競争/音つながりのメリット──言いたい語を検索する場合/概念に対応した語を捜すときと、入力から語を割り出すとき/正真正銘言い間違いについて/言い間違いの単位/アクセントの情報は?/統語や意味/あとがき/文献案内

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Northern Japan

  • 北海道立図書館

    Paper
    Call No.:
    S801/KO
    Book Registration Number:
    1112891104
  • 札幌市中央図書館

    Paper
    Call No.:
    801/ヒ/
    Book Registration Number:
    8013244879
  • 青森県立図書館

    Paper
    Call No.:
    801-ヒロセ*ユ
    Book Registration Number:
    10218232430
  • 岩手県立図書館

    Paper
    Call No.:
    801.04/ヒロ/
    Book Registration Number:
    1106621418
  • 宮城県図書館

    Paper
    Call No.:
    801.04/2022.7
    Book Registration Number:
    1011983622
  • 秋田県立図書館

    Paper
    Call No.:
    801.0/ヒコ/
    Book Registration Number:
    140393703
  • 山形県立図書館

    Paper
    Call No.:
    801.04-ヒロ
    Book Registration Number:
    109364112
  • 福島県立図書館

    Paper
    Call No.:
    801-ヒユ227
    Book Registration Number:
    305557589
  • 富山県立図書館

    Paper
    Call No.:
    801/655/
    Book Registration Number:
    010375285
  • 石川県立図書館

    Paper
    Call No.:
    S801.04/ヒロ コ
    Book Registration Number:
    100756287
  • 福井県立図書館

    Paper
    Call No.:
    801/ヒロセ
    Book Registration Number:
    1016957290
  • 愛知県図書館

    Paper
    Call No.:
    801.04-ヒロ-1198623
    Book Registration Number:
    1111986230
  • CiNii Research

    Search Service
    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which CiNii Research is linked at the site of CiNii Research.

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper Recording Media Digital

Material Type
図書
ISBN
978-4-480-07493-5
Title Transcription
コドモ ニ マナブ コトバ ノ ニンチ カガク
Author/Editor
広瀬友紀 著
Author Heading
著者 : 広瀬, 友紀 ヒロセ, ユキ ( 001260335 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2022.7
Publication Date (W3CDTF)
2022