Jump to main content
図書

パカッと開くプレゼン資料作成術 : 営業企画技術職種別に評価される作成術を紹介 (PC前に置いて学べる)

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

パカッと開くプレゼン資料作成術 = Creating presentation materials : 営業企画技術職種別に評価される作成術を紹介

(PC前に置いて学べる)

Call No. (NDL)
DH314-R87
Bibliographic ID of National Diet Library
033807205
Material type
図書
Author
岡田充弘 著
Publisher
日本能率協会マネジメントセンター
Publication date
2024.12
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
187p ; 13×19cm
NDC
336.49
View All

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

PC前に置いたままプレゼンの資料作成の方法を学ぶことができる一冊です。本書を通して「勝てる資料を作成する」「資料作成の基本を身に付ける」を実現させることができます(Provided by: 出版情報登録センター(JPRO))

Author introduction:

岡田 充弘 クロネコキューブ株式会社 代表取締役 カナリア株式会社 代表取締役 日本電信電話、プライスウォーターハウスクーパース、マーサージャパンを経て、破綻寸前の甲南エレクトロニクス㈱にマネジメントディレクターとして参画。事業再編、ブランド構築、プロセス改革、ワークスタイル改革、オフィス改革など、...

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:出版情報登録センター(JPRO)Link to Help Page
  • 第1章 スライドを作る前に「骨太の基本構成」を考える

  • 第2章 スラスラ読める「伝わるスライド」を作成する

  • 第3章 八百屋に看板なし、「図解」を使って視覚的に伝える

  • 第4章 数字は物語る、「グラフ」を使って資料に説得力を持たせる

  • 第5章 百聞は一見にしかず、「画像」を使って読み手の想像力をかき立てる

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Kinki

Kyushu

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
図書
ISBN
978-4-8005-9190-6
Title Transcription
パカッ ト ヒラク プレゼン シリョウ サクセイジュツ
Author/Editor
岡田充弘 著
Author Heading
著者 : 岡田, 充弘 オカダ, ミツヒロ ( 01196514 )Authorities
Publication Date
2024.12
Publication Date (W3CDTF)
2024