Jump to main content
図書

手づくり特許出願書類のつくり方 : 一人で、楽しく学べる3時間で書ける! (コミュニティ・ブックス)

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

手づくり特許出願書類のつくり方 : 一人で、楽しく学べる3時間で書ける!

(コミュニティ・ブックス)

Call No. (NDL)
AZ-463-R49
Bibliographic ID of National Diet Library
034145865
Material type
図書
Author
中本繁実 著
Publisher
日本地域社会研究所
Publication date
2025.7
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
174p ; 19cm
NDC
507.23
View All

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

「特許願」に必要な5つの出願書類の決まり文句を明記した「そのまま使える書き方」を大公開。自作の書類で特許取得に挑戦しよう!(Provided by: 出版情報登録センター(JPRO))

Author introduction:

中本繁実 1953年長崎県生まれ。長崎工業高校卒、工学院大学工学部卒。1979年社団法人発明学会に入社し、現在は会長。東京発明学校校長、著作家、出版プロデューサー、1級テクニカルイラストレーション技能士、職業訓練指導員。講演、著作、テレビなどを通じて発明を企業に結びつけて製品化するための指導を行なっ...

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:出版情報登録センター(JPRO)Link to Help Page
  • 第1章 とてもやさしい「特許願」の出願書類の形式と書き方

  • 1.3時間で書ける手づくり特許出願法 私と一緒に、「特許願」を書いてみよう

  • 2.最初の○○の発明は、楽しもう

  • 3.○○の発明のことを一番理解しているのはあなた

  • 4.「特許願」に必要な出願書類

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Kanto

Chugoku

Kyushu

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
図書
ISBN
978-4-89022-316-9
Title Transcription
テズクリ トッキョ シュツガン ショルイ ノ ツクリカタ : ヒトリ デ タノシク マナベル サンジカン デ カケル
Author/Editor
中本繁実 著
Author Heading
著者 : 中本, 繁実, 1953- ナカモト, シゲミ, 1953- ( 00181588 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2025.7
Publication Date (W3CDTF)
2025