Jump to main content
図書

忙しい人のための美術館の歩き方 (ちくま新書 ; 1865)

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

忙しい人のための美術館の歩き方

(ちくま新書 ; 1865)

Bibliographic ID of National Diet Library
034167259
Material type
図書
Author
ちいさな美術館の学芸員 著
Publisher
筑摩書房
Publication date
2025.7
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
222p ; 18cm
NDC
706.9
View All

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

忙しい人こそ、至福の余白時間を美術館で過ごすことが必要。美術館での過ごし方のキモとコツを、最新の美術館事情とともにガイド。「語れる」ための鑑賞の心得も、レクチャーする。note掲載に書き下ろしを加えて書籍化。(Provided by: サピエ図書館資料検索)

Author introduction:

ちいさな美術館の学芸員 ちいさな美術館の学芸員(ちいさなびじゅつかんのがくげいいん):東京都生まれ。都内のとある美術館で働く学芸員。複数の大学でも教鞭を執る。2022年からnoteにて美術館や学芸員に関する仕事コラムをスタート(https://note.com/gakugeiin)。すでに投稿した記...

Search by Bookstore

Read this material in an accessible format.

Under production: We are currently producing a version of this material in an accessible format.

View materials in accessible formats for people with print disabilities (3Type)

Table of Contents

Provided by:出版情報登録センター(JPRO)Link to Help Page
  • はじめに 美術館に行きたいけどなぜか行けないあなたへ/あなたが最後に美術館に行ったのはいつですか?/本書の構成/第1章 タイパの真逆にある美術館/1 「時間はあるのに行けない」はなぜ/あなたが美術館に行けない理由は本当に時間が無いから?/余暇時間は増加傾向なのに/時間があっても美術館に行かない・行けない/二極化する来館者/子育て世代と美術館のニーズは一致している/「透明化」してしまった現役世代/2 「美術=ビジネスマンに必須の教養」ブーム/「美術は役に立つ」系書籍の流行/ロジカル・シンキングの次のアート・シンキング/「すぐ分かる」系書籍で埋まる書店棚/3 コスパ・タイパの呪縛/何もしていない時間は居心地が悪い/「可処分時間」が追い立てる/タイパの真逆にある美術館/「役に立つ・立たない」の天秤/似て非なる映画鑑賞と美術鑑賞/自発的な行動、してますか?/4 余裕のある時代は美術、余裕のない時代は技術/美術が技術だった幕末、明治/一般庶民まで美術を楽しむ余裕があった江戸時代/現代日本はどちらのフェーズか/5 普段から美術館に行く人はどこが違う?/学芸員は案外動機が分かっていない/第2章 美術鑑賞の変遷/1 最近10年でヒットした展覧会を振り返る/10年間のヒット展覧会ランキング/コロナ禍ビフォーアフター/ヒット展覧会の共通項を分析してみよう/レアなものはやっぱり見たい!──「正倉院展」/消えない海外への憧れ──「オルセー」「ルーヴル」「モネ」……/定番コンテンツという王道の安定感──印象派、琳派、国宝……/大ヒットしない展覧会にも意味がある?/2 展覧会の歴史 ヨーロッパから日本へ/特権階級にのみ許されていた芸術鑑賞/展覧会の誕生はアーティストの誕生/日本初の美術館と展覧会/日本に根付いていく展覧会制度/3 日本の展覧会の黄金時代/高度経済成長期の3大ヒット展/80年代からの「美術の大衆化・日常化」/マスメディア主導のブロックバスター展/デパート展、華やかなりし頃/第3章 美術館の新たな取り組み/1 SNSによって変わる美術館の常識/SNSを有効活用した展覧会の広報/SNSも一発逆転で集客できる魔法のツールではない/シェアを前提とした写真撮影の普及/展示作品の著作権をいかに守るか/著作権法もマイナーチェンジ/撮影許可がはらむ危険性/2 美術館のデジタルシフト/オンライン鑑賞の功罪/鑑賞を一つの体験として考える/没入型展覧会の増加/3 クラウドファンディングをする美術館の苦境/相次ぐ美術館・博物館のクラウドファンディング/クラファンで全て解決、とはいかないけれど/4 四苦八苦のインバウンド対応/文化庁が推し進める美術の観光資源化/どこまで対応する? 美術館の多言語化/第4章 SNS時代の美術館 鑑賞する側が主役になる/1 基本的な鑑賞の心得/企画展とコレクション展の違い/展覧会の探し方──スマホ、雑誌、チラシ/事前準備は必要?/必携の持ち物、あると便利なもの/展覧会は一人で行く? 誰かと行く?/美術鑑賞を最大限楽しむ秘訣/2 主体的な鑑賞をするための秘訣はアウトプット/アウトプットはあなたの体験を経験…ほか

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Northern Japan

  • 北海道立図書館

    Paper
    Call No.:
    S706.9/I
    Book Registration Number:
    1113324311
  • 青森県立図書館

    Paper
    Call No.:
    706.9-チイサナビジ
    Book Registration Number:
    10218504060
  • 岩手県立図書館

    Paper
    Call No.:
    706.9/チイ/
    Book Registration Number:
    1106702689
  • 秋田県立図書館

    Paper
    Call No.:
    706.9/チイ/
    Book Registration Number:
    140789124
  • 福島県立図書館

    Paper
    Call No.:
    706.9-チイ257
    Book Registration Number:
    305687212
  • CiNii Research

    Search Service
    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which CiNii Research is linked at the site of CiNii Research.

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper Recording Media Digital

Material Type
図書
ISBN
978-4-480-07697-7
Title Transcription
イソガシイ ヒト ノ タメ ノ ビジュツカン ノ アルキカタ
Author/Editor
ちいさな美術館の学芸員 著
Author Heading
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2025.7
Publication Date (W3CDTF)
2025