Alternative TitleCross-correlation between mandibular condylar movements and distortion of external auditory meatus
Note (General)【目的】下顎頭運動を含む顎関節の状態を知ることは、歯科臨床においても患者の症状の分析、診断、さらに治療方針の作成にとって重要な参考要因となる。しかし、現在、下顎頭運動を調べる顎運動記録方法には主に光学的な方式と磁気を用いた方式がある。いずれも煩雑で、短時間で測定できなく、簡便な方法とはいい難い。一方、解剖学的見地から見ると、下顎頭と外耳道の関係は非常に緊密で、顎運動時の下顎頭の動きは外耳道をわずかながら変形させる。顎運動時に起こる外耳道のひずみを記録することができれば、下顎頭の動きを推定できると考えられる。本研究では、まず単純な下顎運動中に、下顎頭運動と顎運動時に起こる外耳道のひずみとの間の相関関係を明らかにし(実験1)、次に下顎頭運動の特徴を外耳道のひずみの波形から推定できるかどうかを調べる(実験2)ことを目的とした。【方法】実験1:被験者に開閉口運動、側方運動およびガム咀嚼をおこなわせ、気圧計圧センサーと耳栓・イヤーチップを組み合わせ、密封状態になる記録センサーと6自由度歯科用下顎運動測定器を用いて左外耳道のひずみと左側下顎頭運動を同時に記録した。記録された左側外耳道のひずみと左側下顎頭運動の各方向成分のそれぞれをデジタル化し、波形分析ソフトウェアに取り込んだ。連続的に安定した顎運動10サイクル分を分析対象とした。開閉口運動、側方運動およびガム咀嚼運動、において左側の外耳道のひずみの波形と左側下顎頭運動の各方向成分の波形との相同性を相互相関関数によって分析した。実験2:実験1と同じ記録装置で左右外耳道のひずみと下顎頭運動を同時に記録した。下顎頭運動時に左右両側の下顎頭自身の前後方向成分の波形と上下方向成分の波形との間の相互相関関数値によって被験者を滑走運動良好群と滑走運動不良群、これら2つ群に分類した。そして、この2群の開閉口運動およびガム咀嚼運動のそれぞれの左右外耳道ひずみの相互相関関数を検討した。【結果】実験1:記録された外耳道のひずみと下顎頭運動の各方向の変化は一致したサイクルを示した。開閉口運動時に外耳道のひずみと同側下顎頭運動各方向成分との間の相互相関関数の絶対値はいずれにも高い相関が認められた。側方運動時とガム咀嚼運動時に、下顎頭が作業側あるいは平衡側になった時の比較を行うと、外耳道のひずみの前後方向および上下方向の成分との間の相互相関関数は平衡側になった時の方が有意に大きかった。さらに平衡側になった時には、外耳道ひずみと前後、上下方向成分との間の相関関数が左右方向との相関関数より有意に大きかった。実験2:ガム咀嚼時にはどちらが作業側になるかに関わらず、左右外耳道ひずみの間の相互相関関数値(絶対値)は、滑走運動良好群では滑走運動不良群に比べて有意に大きかった。【結論】本研究の結果から外耳道のひずみの変化は下顎頭運動の各方向と一致したサイクルを示した。顎運動時に外耳道のひずみが下顎頭運動の前後および上下方向から強い影響を受けるということが分かった。さらに、本研究の結果から外耳道のひずみを記録するのみで、下顎頭運動のスムーズさを調べるための簡便なスクリーニングテストとなり得る可能性が示された。
2015
identifier:甲第193号
Collection (particular)国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
Date Accepted (W3CDTF)2016-11-02T12:02:18+09:00
Data Provider (Database)国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション