電子書籍・電子雑誌

ロシヤ語ロシヤ文学研究

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387693
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
日本ロシヤ文学会
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

18 Records

ImageImageImage
ロシヤ語ロシヤ文学研究 18
Publication1986-10-15
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 CONTENTS [CATALOG] 複合生成過程としてのロシア・アヴァンギャルド : 強化テクスト・反テクスト・非テクスト 解体する物語 : アンドレイ・ビートフ『プーシキン館』 ゴーゴリ世界における<名前> ゴーゴリとレシミャン Вл.С. ソロヴィヨフにおける神^^・と人^^・ : 神人説研究の一視点 動作名詞造語モデルの競合について Victor Terras, ed. Handbook of Russian Literature. New Haven and London : Yale University Press, 1985. 558pp. Алла Марченко <<С подорожной по казённой надобности>>, М., Книга, 1984, 335 стр. : Писатели о писателях Jan Debski Tworczosc rosyjskich sylabistow; tradycje literackie Ossolineum, Wroclaw, 1983, s. 93.ロシア音節詩人の作品とその文学的伝統 木村彰一著, 『古代教会スラブ語入門』, 白水社, 東京, 1985 『懺悔』にあらわされたレフ・トルストイの人間学の基礎について 「悪霊」における笑いの諸相 チュッチェフ=フリーメイスン説の提唱 ツルゲーネフの自然描写の一例 : 雨について 「3つの海のかなたへの旅」の文法的分析 カラムジンにおける,形容詞最上級の使用について レールモントフのバラード《Спор》の争点 プーシキンとギリシア独立戦争 プーシキンの詩『ピンデモンティより』について 学会動静 木村彰一氏の御逝去を悼む(弔詞) 横田先生を偲んで 事務局記録 事務局記録 支部活動 [OTHERS] 裏表紙
ImageImageImage
ロシヤ語ロシヤ文学研究 17
Publication1985-09-15
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 CONTENTS ミハイル・ゾーシチェンコの『日の出前』 フレーブニコフと日本 : 『二人の日本人への手紙』を中心に カラムジン研究史概観 「発話の場」の設定と文の種類について 「運動」の動詞の用法と冗長性 ビーズとおにがしらの旗 : манчакъとбунчукの意味と語源 Блатная музыкаとпросторечие 中村健之介 : ドストエフスキー, 生と死の感覚, 岩波書店, 東京, 昭59, xii+353p./江川卓 : ドストエフスキー, 岩波書店, 東京, 昭59, iv+212p. 18世紀のロシア諷刺の特質 : カンテミールの諷刺観 「ロシアの夜」と「罪と罰」 「母なる大地」の文化原理 : 『戦争と平和』のナターシャの形象をめぐって 初代ラスコーリニキにおける反キリスト論 『反戦ならびに反国家運動のケース・スタディ : ドゥホボール教徒の現在』 文学史をいかに叙述すべきか? : ベリンスキー『プーシキン論』の示唆 学会動静 鬼 春人氏のご逝去を悼む 事務局記録 支部活動 第4回日ソ文学シンポジウム [OTHERS] 裏表紙
ImageImageImage
ロシヤ語ロシヤ文学研究 16
Publication1984-09-15
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 CONTENTS 『ムツェンスク郡のマクベス夫人』の文学的背景の考察 シメオン・ポーロツキイと『韻文詩篇』 : 序文に指摘されたいわゆるポーランド語韻文訳詩篇について オシップ=マンデリシュタームの散文の実験 : 『エジプトのスタンプ』をめぐって 《СИРОТСТВО》から《РОДСТВО》へ : アンドレイ・プラトーノフのテーマより -СЯ動詞の他動詞性について ДОМОСТРОЙの言語 : コンシン所蔵写本による言語的特徴の研究より ロシヤ語訳新約聖書の系譜 С. Н. Борунова, В. Л. Воронцова ц Н. А. Еськова (Под ред. Р. И. Аванесова), Орфоэпический словарь русского языка, М., <<Русский язык>>, 1983, 704 стр. チェーホフ劇の構造について 《ФОЛЬКЛОР》から見たロシヤ民衆の飲酒観 ザミヤーチンのコンポジションにみる神話的方法 美は事物の純粋表面であり,純粋形式である ロシヤ語の名詞の変化型に関する若干の資料 「ロシア語意味体系辞典」とカラウーロフの意味論 ロシア語小詞の用法と実例 : <и>, <ну>, <так>について 村松四郎先生のご逝去を悼む 事務局記録 事務局記録 支部活動 [OTHERS] 裏表紙
ImageImageImage
ロシヤ語ロシヤ文学研究 15
Publication1983-09-15
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 CONTENTS 東京外国語学校魯語科とナロードニキ精神 : 小島倉太郎の講義録をもとに 《青銅の騎士》の序について : プーシキンとブルガーリンの関係から パステルナークとロシア未来主義 『マステルとマルガリータ』における《頭部》シンボルの意味 古代ロシア語シンタクスの一用法(場所の状況語としての所格)から観た「原初年代記」編纂についての一考察 小詞<ведь>, <же>, <вот>の解釈と分類 ロシア語名詞変化覚え書き : полымяの綴字の改正 日本におけるゴーゴリ : ナウカ版全集(昭9)の出るまで В.И.ザスーリチのルソー論 バザーロフの思想 プーシキンの韻文小説『エヴゲーニイ・オネーギン』の韻文訳の試みについて ゴーゴリとルソーイズム : 『死せる魂』の問題 トルストイ『戦争と平和』のピエールのモデルをめぐって ゲルツェンの哲学的作品(『学問におけるディレッタンティズム』『自然研究書簡』)とヘーゲル『哲学史講義』 北方領土論 : National interest and National consensus "общефактическое значение"における不完了体の使用について 学会動静 [OTHERS] 裏表紙
ImageImageImage
ロシヤ語ロシヤ文学研究 14
Publication1982-09-01
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 CONTENTS 『スペードの女王』の老伯爵夫人のモデルをめぐって チェルヌィシェーフスキイの文学修業時代 : 日記と初期の習作 トルストイと啓蒙 : 文化批判の手法としての「文明と自然」をめぐって レフ・トルストイ『コサック』の創作過程 二葉亭訳『おひたち』について ザリズニャークの形態論に基くロシヤ語の名詞の屈折の規則 チェルヌイシェーフスキーの滑稽観はヘーゲル美学の水準を越えているか? : Маг. Дисс.「滑稽」節の再検討 CSAV, Русская грамматика, 1-2, "Akademia", Praha, 1979, 1093 str. AH CCCP, Русская грамматика, I-II, <<Наука>>, М., 1980, 1492 стр. スラブ神話の構造 『肖像画』の改稿過程について マルリンスキイとドストエフスキイ プラトーノフからイワーノフへ ドストエーフスキイとマヤコーフスキイ エヴゲニー・ザミャーチンにおけるイメージ 現代ロシア語の否定生格について : 他動詞の場合 「格」の階層と態との関係について 動作主を示す与格を伴う不定詞文における不完了体の使用 ブルガーリンの小説『イワン・ヴイジギン』(1829)について ユーリーとヴラジーミル 『過去と思索』におけるガリバルディの形象の諸特性について [OTHERS] 菱山忍氏を悼む 目次 事務局記録 第2回日ソ文学シンポジウムについて [OTHERS] 裏表紙
ImageImageImage
ロシヤ語ロシヤ文学研究 13
Publication1981-10-20
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 CONTENTS 学会創立30周年に寄せて 学会30年史覚え書き : 草創のころ 日本ロシヤ文学会設立までのこと : 和久利誓一氏宛書簡 『オストロミール福音書』における前置詞o/obについて : その用法をめぐって ロシア語動詞意味論序説 《性》と《情》と変化 ブィリーナにおける比較の表現 日本におけるゴンチャローフの受容について : 翻訳・研究史概観 『分身』における道化の要素 B. T.ナレージヌイ研究資料解説 池田健太郎 : 『チェーホフの仕事部屋』, 新潮社, 昭55, 226p 『三人姉妹』の創作過程にみるチェホフの方法 初期のニコライ・レスコフ : 文筆活動への出発 『狂人日記』の作品構造をめぐって レールモントフと無神論 『地下室の手記』について ミツキェーヴィッチとルィレーエフ プーシキンの詩歌におけるデーモンの形象について 述語の造格について 主体の表現をめぐって レオンチエフとベルジャーエフ チェルヌィシェフスキイの逮捕と審理をめぐって チェルヌィシェフスキイの悲劇観はヘーゲル『美学講義』の水準を越えているか? 事務局記録 日ソ文学シンポジウムについて 第4回国際学生ロシア語オリンピアード 第5回マプリャール国際大会について [OTHERS] 裏表紙
ImageImageImage
ロシヤ語ロシヤ文学研究 12
Publication1980-10-15
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 CONTENTS フラブルとグラゴール文字のグループ分け プーシキンの『デーモン』について エヌ・ゲー・チェルヌイシェーフスキーはヘーゲル『美学講義』を読んだか? 「未成年」におけるидеяと対話 ナロードニキと日本(2) : メーチニコフの東洋文明観における日本の位置 ユーリイ・オレーシャ『羨望』の成立 ラスコール研究文献紹介 Катаев, В. Б. : Проза Чехова-проблемы интерпретации. Издательство Московского Университета. 1979. Сайгё Горная хижина. Перевод со старояпонского Веры Марковой, Москва, <<Художественная Литература>>,1979. 城田 :『ロシア語の音声 : 音声学と音韻論』, 風間書房, 東京, 昭54, ii+404p. 集合数詞による演算について ドストエフスキイの《告白》プラン チェーホフの創作過程 : 『三年』の場合 『死せる魂』のジャンル意識をめぐって 学会動静 [OTHERS] 裏表紙
ImageImageImage
ロシヤ語ロシヤ文学研究 11
Publication1979-10-10
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 CONTENTS 『タマーニ』論争 『ニェートチカ・ニェズヴァーノヴァ』 : 物語の構造と意味を求めて 『罪と罰』における「子供」の問題 : リザヴェータについて 素描《О НЕЧАЕВЕ》について : 『悪霊』創作ノート研究(3) ドストエフスキーとスウェーデンボルグ : Czeslaw Miloszの論文を読んで チェーホフとヴォードヴィルの世界 「亡命」作家レーミゾフと「記憶」 : 『剪り取られた眼で』以後のレーミゾフ 運動の動詞について П. А. Орлов, Русский Сентиментализм. Изд-во Московского университета, 1977, 271 стр. Milton Ehre, OBLOMOV AND HIS CREATOR. The Life and Art of Ivan Goncharov, Preinceton University Press, Princeton, New Jersey, 1973. カラムジーンとプーシキン : 『哀れなリーザ』と『駅長』 ブィリーナにおける「結婚」 学会動静 [OTHERS] 裏表紙
ImageImageImage
ロシヤ語ロシヤ文学研究 10
Publication1978-10-15
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 CONTENTS 比較の統辞論的構造について ロシア語及びポーランド語における名詞の性の統辞論的分類 ゲルツェンの『誰の罪か?』について : 表題とエピグラフの分析を中心に トルストイとスタニスラフスキイ : 芸術観の親近について 『懺悔』から『教義神学の研究』へ : トルストイの第二の旅立ち 『十二』への一視角 : その両義性をめぐって ブロークの『イタリア詩集』冒頭三詩篇の特集の全体的構成において占める位置について 海外の最近の諸研究 スラヴ学におけるドヴォルニークの寄与 : 特に『スラヴ人のもとでのビザンティン使節』(1970)をめぐって Grayson J., Nabokov Translated. A Comparison of Nabokov's Russian and English Prose. Oxford, 1977. В.В. Иванов, Очерки по истории семиотики в СССР. Изд. <<Наука>>, М., 1976, 303 стр. レールモントフの『悪魔』について ロシア・フォークロアにおけるfigura etymologicaについて 『エヴゲーニイ・オネーギン』の終り方 学会動静 [OTHERS] 裏表紙
ImageImageImage
ロシヤ語ロシヤ文学研究 9
Publication1977-10-07
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 CONTENTS ブィリーナにおける「父子争闘」 ロシア・フォークロアにおける類義語反復について 新年を迎えるロシア人の民俗 「コロムナの家」の解釈 悲劇から神話へ : Вяч.イワノフのドストエフスキイ研究について ロプーフ考 : ロシヤ・ニヒリズムへの一つの視点 ИЗ МАТЕРИАЛОВ ДЛЯ АНАЛИЗА ПЕРБОГО ПОСЛАНИЯ ИВАНА ГРОЗНОГО А. КУРБСКОМУ Черняховская Л.А. Перевод и смысловая структура. М., 1976. 三省堂編修所編, 『コンサイス地名辞典外国編』, (1977) プーシキンの《ボリス・ゴドゥノフ》 : 適舞台性の問題に触れて 学会動静 [OTHERS] 裏表紙

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Alternative Title
Росия-го Росия-бунгаку кэнкю
Text Language Code
JPN
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387693
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
Acquisition Basis
NII-ELS
Available (W3CDTF)
2017-08-30
Date Accepted (W3CDTF)
2017-07-27T09:11:55+09:00